Discuss Scratch

abee
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

「猫がさかさまに向いてもいい」とすると、
回転方法を[左右のみ v]にする
とは異なるので、問題文を「90度と-90度に向ける」に修正するということでしょうか。
Poteto143
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

ie_523 wrote:

一応回答します。

Poteto143 wrote:

↑に回答します。https://scratch.mit.edu/projects/1230820492/
たまたまちょうどトピックを開いてただけなんですッ!!
できれば、コスチュームはあまりしないでほしいです。猫がさかさまに向いてもいいので。(ちなみに正確に言うと90度と-90度に向けるという感じです。)
それならば、この回答ではどうでしょうか。
https://scratch.mit.edu/projects/1232714329/
ie_523
Scratcher
100+ posts

Scratchスクリプトクイズ

abee wrote:

「猫がさかさまに向いてもいい」とすると、
回転方法を[左右のみ v]にする
とは異なるので、問題文を「90度と-90度に向ける」に修正するということでしょうか。
はい。そうですね。修正しました。

Poteto143 wrote:

ie_523 wrote:

一応回答します。

Poteto143 wrote:

↑に回答します。https://scratch.mit.edu/projects/1230820492/
たまたまちょうどトピックを開いてただけなんですッ!!
できれば、コスチュームはあまりしないでほしいです。猫がさかさまに向いてもいいので。(ちなみに正確に言うと90度と-90度に向けるという感じです。)
それならば、この回答ではどうでしょうか。
https://scratch.mit.edu/projects/1232714329/
・当たり前ですがデフォルトで「左右のみ」になっているのはだめです。
とう制約があるので、、
ie_523
Scratcher
100+ posts

Scratchスクリプトクイズ

ie_523 wrote:

abee wrote:

「猫がさかさまに向いてもいい」とすると、
回転方法を[左右のみ v]にする
とは異なるので、問題文を「90度と-90度に向ける」に修正するということでしょうか。
はい。そうですね。修正しました。

Poteto143 wrote:

それならば、この回答ではどうでしょうか。
https://scratch.mit.edu/projects/1232714329/
・当たり前ですがデフォルトで「左右のみ」になっているのはだめです。
とう制約があるので、、
ie_523
Scratcher
100+ posts

Scratchスクリプトクイズ

abee wrote:

「猫がさかさまに向いてもいい」とすると、
回転方法を[左右のみ v]にする
とは異なるので、問題文を「90度と-90度に向ける」に修正するということでしょうか。
はい。そうですね。修正しました。

Poteto143 wrote:

それならば、この回答ではどうでしょうか。
https://scratch.mit.edu/projects/1232714329/
・当たり前ですがデフォルトで「左右のみ」になっているのはだめです。
とう制約があるので、、

dragon_sub
Scratcher
11 posts

Scratchスクリプトクイズ

簡単な問題ですが出題します。
10進数の任意の自然数
(decimal)
が与えられるので、この数を16進数に変換するプログラムを作成してください。

条件・備考
・出力は変数hexに入れること。
・コスチューム数の上限は1個とする。
・変数, リスト, 定義等は必要であれば作成しても構わない。但し、定義を用いた再帰は禁止とする。
・a~fの大文字, 小文字は問わない。
・decimalの値は変えてはいけない。
・scratchで動作すればどんなブロックを使ってもよい。
・hexの初期値は必ずしも空白とは限らない。

私の解は16ブロックです。

追記
自然数は0を含めないものとします。つまり正の整数です。

Last edited by dragon_sub (Oct. 25, 2025 23:39:00)

gannbaru306
Scratcher
14 posts

Scratchスクリプトクイズ

#3606
出来ました。22ブロックです。
改良しました。18ブロックです。

Last edited by gannbaru306 (Oct. 26, 2025 01:22:28)

dragon_sub
Scratcher
11 posts

Scratchスクリプトクイズ

#3607
正解です。あとハットブロックはブロック数にカウントしなくてよいです。
dragon_sub
Scratcher
11 posts

Scratchスクリプトクイズ

#3606
これが想定解(16ブロック)でした。ここまで削るにはScratchやJavaScriptの知識が少し必要なのでちょっとズルかったかもしれません。
00giri
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

#3606
変数「hex」以外の変数やリストの初期値は自由に定めてもいいですか?
dragon_sub
Scratcher
11 posts

Scratchスクリプトクイズ

00giri wrote:

#3606
変数「hex」以外の変数やリストの初期値は自由に定めてもいいですか?
だめです
Poteto143
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

ie_523 wrote:

Poteto143 wrote:

それならば、この回答ではどうでしょうか。
https://scratch.mit.edu/projects/1232714329/
・当たり前ですがデフォルトで「左右のみ」になっているのはだめです。
とう制約があるので、、
すみません、一度テストで回転を「左右のみ」に変えてから、もとに戻すのを忘れてました。
「自由に回転」にしたものが、僕の回答のつもりです。
Catapult-
Scratcher
100+ posts

Scratchスクリプトクイズ

#3606
16ブロックの回答です
10^10~11ぐらいから誤差が出ますが許してもらえるでしょうか…
dragon_sub
Scratcher
11 posts

Scratchスクリプトクイズ

#3606
多分大丈夫だと思います
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

探しても見つからなかった問題です。簡単すぎるから出なかったのか面白くないから出なかったのか…

ある自然数n(1,2,3…,0<n<=15)があるとき、9をn個つなげたものを出力してください。
例) n=3→999 , n=5→99999

こんな感じで書いてください。
[n v]を((1)から(15)までの乱数)にする
...//どのブロックを使ってもいいです。
[結果 v]を(...)にする
(結果)と言う
e1bfd762321e409cee4a
New Scratcher
29 posts

Scratchスクリプトクイズ

そのまんまです
[n v] を ((1)から(15)までの乱数::operators)にする::variables
[結果 v]を[]にする::variables
(n::variables)回繰り返す{
[結果 v]を((結果)と(9)::operators)にする::variables
}::control loop
(結果::variables)と言う::looks
でどうですか。
Yu14916
Scratcher
6 posts

Scratchスクリプトクイズ

#3615
つくりました。動き的に、想定解だと思います。
e1bfd762321e409cee4a
New Scratcher
29 posts

Scratchスクリプトクイズ

連投すみません
エレガント(笑)な回答を思いつきました。
[n v] を ((1)から(15)までの乱数::operators)にする::variables
[結果 v]を((999999999999999)を((n::variables)の[10^ v]::operators)で割った余り::operators)にする::variables
(結果::variables)と言う::looks
はどうですか。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratchスクリプトクイズ

#3616(e1bfd762321e409cee4aさんの回答)
正解です!
#3617(Yu14916さんの回答)
正解です!想定解というか求めていたのはこれでした。
#3618(e1bfd762321e409cee4aさんの回答 その2)
これは思いつきませんでした。正解です!

他にも思いついたら投稿してほしいです。
tuneninemuihito
Scratcher
57 posts

Scratchスクリプトクイズ

問題
ずっと
end
を再現してください
めっちゃ簡単

Powered by DjangoBB