Discuss Scratch

windows2000-Me
Scratcher
38 posts

新・著作権について話し合うトピック

ミスで投稿してしまったので削除

Last edited by windows2000-Me (Oct. 13, 2025 06:37:49)

yy2hm
Scratcher
2 posts

新・著作権について話し合うトピック

まぁつまりそのフリー画像サイトとか音源は使えないものがあるんですね。
souichi0514
Scratcher
21 posts

新・著作権について話し合うトピック

Scratchの治安について調べてると、「スクラッチが危ない!:学習用パソコンの盲点」というページが見つかりました。中身を見てみると、

純丘曜彰 wrote:

スクラッチ側は、著作権については、使い方のお約束として、その理解も浅い子供たちに責任を丸投げ。それどころか、「著作権侵害は、著作権者以外はどうすることもできません」(https://ja.scratch-wiki.info/wiki/Japanese_Scratch-Wiki:著作権ガイド)などと責任を放棄して開き直っていて、日本でも2018年に法改正されたことを知らないらしい。そもそも、著作権侵害物を不特定多数に配信しているのは、スクラッチのサーバーなのだから、私的にスクラッチに送信しただけの子供たちと違って、むしろ、スクラッチこそが著作権侵害者ではないのか。
と書かれていて、調べると

Gemini wrote:

2018年の著作権法改正では、デジタル化・ネットワーク化への対応(AIやビッグデータ解析の許諾不要化)や教育現場でのICT活用(授業目的公衆送信補償金制度の創設)、著作権保護期間の延長(死後70年へ)、著作権侵害罪の一部非親告罪化(有償著作物の侵害は告訴なしで処罰可能に)など、複数の重要な柱がありました。
(略)
著作権侵害罪の一部非親告罪化:
 有償著作物:の侵害について、権利者の告訴がなくても処罰されるようになりました(例:有料で提供されている漫画や映画などの海賊版販売)。
 ただし、同人誌やパロディなどの非営利的な利用は引き続き親告罪です。
AI調べなので一部間違いがあるかもしれませんが、かなり大事な内容だと思うので共有しておきます。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

souichi0514 wrote:

Scratchの治安について調べてると、「スクラッチが危ない!:学習用パソコンの盲点」というページが見つかりました。中身を見てみると、

純丘曜彰 wrote:

スクラッチ側は、著作権については、使い方のお約束として、その理解も浅い子供たちに責任を丸投げ。それどころか、「著作権侵害は、著作権者以外はどうすることもできません」(https://ja.scratch-wiki.info/wiki/Japanese_Scratch-Wiki:著作権ガイド)などと責任を放棄して開き直っていて、日本でも2018年に法改正されたことを知らないらしい。そもそも、著作権侵害物を不特定多数に配信しているのは、スクラッチのサーバーなのだから、私的にスクラッチに送信しただけの子供たちと違って、むしろ、スクラッチこそが著作権侵害者ではないのか。
その記事についてはこのトピックでも取り上げたことがあります。
色々な点において間違っています。
sei6sei
Scratcher
500+ posts

新・著作権について話し合うトピック

すみません。どの点が間違っているのか、あまり理解できなかったのですが、教えていただけませんか?
しかし、これは、じつは、かならずしもそのパソコンで独立に動いているのではない。主流のブラウザ版において、パソコン側はプログラムを設定するのみで、これをWebサーバー側に送り、それが送り返してきた結果を画面表示しているにすぎない。つまり、いわゆるWebアプリであり、プログラム部分は、Webサーバー側において、かんたんに多くの人にも公開共有できる。
の部分は間違っていると思いますが…
haruto-smock
Scratcher
67 posts

新・著作権について話し合うトピック

#7769
参考になると思うので、#4488を一部省略して再掲します。

inoking wrote:

スクラッチ側は、著作権については、使い方のお約束として、その理解も浅い子供たちに責任を丸投げ。それどころか、「著作権侵害は、著作権者以外はどうすることもできません」(https://ja.scratch-wiki.info/wiki/Japanese_Scratch-Wiki:著作権ガイド)などと責任を放棄して開き直っていて、日本でも2018年に法改正されたことを知らないらしい。そもそも、著作権侵害物を不特定多数に配信しているのは、スクラッチのサーバーなのだから、私的にスクラッチに送信しただけの子供たちと違って、むしろ、スクラッチこそが著作権侵害者ではないのか。
とか、あのそれ、著作権ガイドは運営とは何ら関係のない私が原稿を書いたんですけど。。
Wiki が運営とは関係ないといった事情を知らないにしても、あれをどう読んだら上のような解釈になるのかまったくもって理解できません。
もしかして「著作権侵害は、著作権者以外はどうすることもできません」を著作権侵害を推奨しているように誤読したのか?
ちなみに、あの文は
著作権とは何か、侵害するのはどういけないかを説明したうえで
「注意を目的とする人があふれているためにそれを制する意図」で入れているものです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

↑ はい、その投稿です。


なお、「著作権侵害罪の一部非親告罪化」については
「著作権者」以外は基本的にどうすることもできません。
と書いており、例外があることに含みをもたせています。

上記の点を含め、改善案があるようならアップデートしたほうがよいでしょう。
※当時はもちろん AI など使っていませんが、今 AI に食わせてみると、色々示唆は出てきますね。。
sei6sei
Scratcher
500+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#7770
ありがとうございます
oohara1910
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

お知らせ
#7744を反映しました。
Gate110
Scratcher
5 posts

新・著作権について話し合うトピック

すでにSCP財団は使用不可能と結論は出ていますが、SCP-JPストレージサイト*にアップロードされたファイルのライセンスがCC BY 4.0やCC BY-SA 2.0、CC0/パブリックドメインに設定されている場合は使用してもよいのでしょうか?
                                         
* SCP-JPサイトの最高管理者のProアカウントが失効したためファイルをアップロードするために作成されたサイト。現在は、ほぼすべてのファイルがこのサイトにアップロードされている。

Last edited by Gate110 (Oct. 16, 2025 04:23:30)

milkislove
Scratcher
2 posts

新・著作権について話し合うトピック

VOICEVOXの合成音声は作品に使うことができるのでしょうか?利用規約を見る限りではクレジットをすれば商用・非商用問わず利用することができそうなのですが
mashu_Official
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

利用規約の禁止事項に「本ソフトウェアの全てまたは一部を無断で再配布すること」とありますね…音声ファイルがソフトウェアの一部に含まれるのであれば使用不可です。

改めて考えたらんなわけないか

Last edited by mashu_Official (Oct. 16, 2025 05:10:38)

newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#7775
VOICEVOXについては、これまでにも何度か話がありました。
使用するキャラクターによって生成された音声に関する利用条件は異なるため、各キャラクターの規約を確認してください。
(公式サイトのトップページから確認できます)

なお、VOICEVOXというソフトウェア側による、生成音声に関する規約は、
2. 作成された音声を利用する際は、各音声ライブラリの規約に従ってください
3. 作成された音声の利用を他者に許諾する際は、当該他者に対し本許諾内容の 2 及び 3 の遵守を義務付けてください
の2点ですから、音声ライブラリ側の規約がCC BY-SA 2.0に適合すれば問題なく使えることになります。

Last edited by newmomizi_txt (Oct. 16, 2025 05:09:39)

TNTSuperMan
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#7775
VOICEVOX ソフトウェア利用規約によると、以下が禁止とされています。

VOICEVOX ソフトウェア利用規約 禁止事項 wrote:

  • 公序良俗に反する行為
ScratchのライセンスであるCC BY-SA 2.0では公序良俗に反する行為を禁止することは出来ないため、
ScratchでVOICEVOXは使えないと言えるのではないでしょうか。

しかし、禁止事項の対象がVOICEVOXソフトウェア自体なのか、生成音声にも波及するかの解釈が曖昧なので、
#7777の通り使える可能性はあります。こればっかりは連絡してみないと分からないですね。
しかし、使わないことに越したことはないでしょう。

#7779により取り消し線をしました

Last edited by TNTSuperMan (Oct. 16, 2025 08:14:13)

newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#7778
ソフトウェアを使用する際の禁止事項であって、生成音声には波及しないと考えるのが自然でしょう。
7777でも引用したように、
2. 作成された音声を利用する際は、各音声ライブラリの規約に従ってください
3. 作成された音声の利用を他者に許諾する際は、当該他者に対し本許諾内容の 2 及び 3 の遵守を義務付けてください
という記載があります。音声の利用を他者に許諾する際に、遵守させる必要があるのは2及び3(つまりここでの引用範囲)のみです。禁止事項の部分が含まれていません。

Last edited by newmomizi_txt (Oct. 16, 2025 08:17:25)

TNTSuperMan
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

そうですね、すみません。投稿には取り消し線をしておきます。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#7778:
取り消しされていますが、論理の展開が気になったので。

TNTSuperMan wrote:

ScratchのライセンスであるCC BY-SA 2.0では公序良俗に反する行為を禁止することは出来ないため、
ScratchでVOICEVOXは使えないと言えるのではないでしょうか。

これが仮に、作成された音声の話であったとして

CC BY-SA 2.0 のライセンス自体が公序良俗に反する行為を禁止していないからといって
公序良俗に反する行為はできません。

民法第90条 wrote:

(公序良俗)
第九十条 公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為は、無効とする。

つまり、「公序良俗に反する行為を禁止」があるから
(公序良俗に反する行為を禁止していない)CC BY-SA 2.0 として使えないとはならないと考えられます。

Last edited by inoking (Oct. 16, 2025 09:41:36)

Nyaruga-mh2ndg
Scratcher
6 posts

新・著作権について話し合うトピック

動画のスクリーンショットを繋げてgif画像にしたものに動画内の音声を貼り付けているプロジェクトを最近見かけることがあります。
メモとクレジットには 「参考 YouTube」とあるのですが、参考とクレジットは別物ですよね?え…あってますよね?
それと、著作権元の人が報告しなければ対応されないということであってますか?
aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

Nyaruga-mh2ndg wrote:

動画のスクリーンショットを繋げてgif画像にしたものに動画内の音声を貼り付けているプロジェクトを最近見かけることがあります。
メモとクレジットには 「参考 YouTube」とあるのですが、参考とクレジットは別物ですよね?え…あってますよね?
それと、著作権元の人が報告しなければ対応されないということであってますか?
その作品に対して「著作権侵害だ!裁判!裁判するぞ!」と言えるのは著作権者のみです一様にそうとは言えないそうです(ひとつ下の投稿)
しかし、その著作権侵害の疑いのあるものは報告することでSTが確認し削除する可能性があります
これは誰でもできます(アカウントを持っているなら)
この話題は質問コーナー7でも行っていましたが、そのようなことは立派な著作権侵害です
「参考」と「無断転載」は別物です
(「参考とクレジットは別物」といっていますが書き間違いではないでしょうか。
実際「参考」をクレジットに書くことは許されますし、Scratchは「参考」にすることが正式な文化になっています)
STは1つの勘違いで人をBANしたりはしませんが
STの仕事が増えてしまうので確信が持てないなら報告する必要はありません

Last edited by aalaalscratcher (Oct. 20, 2025 09:19:36)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

2018年のTPP整備法により、一部の著作権侵害行為が非親告罪となりました。したがって、「その作品に対して「著作権侵害だ!裁判!裁判するぞ!」と言えるのは著作権者のみ」とは言えないケースもあります。

Powered by DjangoBB