Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
- aalaalscratcher
-
Scratcher
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
Scratchを使う上でのルールとされているものについて、その解釈を議論する場所です。少なくとも雑談や適当な質問で埋める場所ではありません
質問コーナーなどで、意見が分かれたときの移動先としても使ってください。
ディスカッションフォーラムではしっかりと#1を理解してから使用するクセを付けておきましょう
ここで、質問したり、回答したりするときは、質問コーナーと同じ方法でお願いします。
Last edited by aalaalscratcher (Oct. 4, 2025 09:34:56)
- PuhiTaro
-
Scratcher
4 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
規約違反なのは知っていますが、垢バンの理由が納得できなかったのと、この垢は元の垢より前に作った物になります。それは規約違反なのでしょうか…こんにちは。本垢がブロックされてしまったのですが、解除するにはどうすればいいですか?期間は書いていますか?書いていなかった場合、永久BANの可能性が高いです。また、アカウントがBANされているときに他のアカウントで活動するのは規約違反です。(規約だっけ?コミュガ?)
【ブロックされた内容】
最近Scratch内で荒らしの被害を受けていたので、その対策としてスタジオを作ったり、被害をScratch内に投稿したりしました。
ですが、それがあまりにも過激だったため、アカウントがブロックされてしまいました。
荒らしの被害は私だけでなく他の方も受けていたらしく、かなり大規模だったので放って置けずに投稿しました。
悪意があってやったわけではなく、他の方がScratchを安全に楽しめるように投稿した物です。
ですが、ガイドラインに違反している物を投稿してしまったのは非常に申し訳ないです。
ScratchTeam様にお詫び申し上げます。
- aalaalscratcher
-
Scratcher
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
理由は何であろうと規約違反です期間は書いていますか?書いていなかった場合、永久BANの可能性が高いです。また、アカウントがBANされているときに他のアカウントで活動するのは規約違反です。(規約だっけ?コミュガ?)規約違反なのは知っていますが、垢バンの理由が納得できなかったのと、この垢は元の垢より前に作った物になります。それは規約違反なのでしょうか…
そのアカウントでも活動は自粛しておいたほうがよいでしょう
そもそも、荒らしについてのプロジェクトというのはいわゆる「晒し」であり
過激かどうか以前にコミュニティーガイドライン違反です
納得できなくても受け入れるしかありません
ScratchWiki等で調べるとわかりますが
BANされた画面には「反省文」を書く場所があります
本当に反省するのであればそこに反省文を書くこともできます
ただし、コミュニティーガイドラインおよび利用規約を理解することが先決です
意味のない正義が世間を混乱させる可能性があることを覚えておいてください
- PuhiTaro
-
Scratcher
4 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
〘Scratch Team様へ〙
私は@PigeonsPuhiTaroです。ですが、アカウントがブロックされてしまったため、別のアカウントで活動しています。アカウントがブロックされた後に新しいアカウントで活動を再開するのは規則違反だというのは知っていますが、元々のアカウントより前に作ったアカウントで活動するのは規則違反なのでしょうか?私はアカウントのブロックを解除してほしいです。ブロックされた理由は、最近Scratch内で荒らしなどの行為が多発しており、私はその被害を受けました。それはとても嫌な気持ちがして、他にも同じような被害を受けている人が居るのか、そして被害の深刻さを広めるために、被害状況をScratch内に取り上げました。ですが、その被害状況はScratchのコミュニティーガイドラインに違反しており、削除されてしまいました。元のプロジェクトをコピーしてそのまま投稿したのですが、その元の荒らし行為となるプロジェクトが既にコミュニティーガイドラインに違反していたため、当然のように私の被害状況を取り上げたプロジェクトも消されてしまいました。そのような事が何回も続き、遂にアカウントがブロックされてしまったという訳です。荒らしの行為を受けた上にアカウントのブロックまでされてしまうのはとても辛くて納得できませんでしたが、コミュニティーガイドラインに違反しているプロジェクトを投稿してしまった事は非常に申し訳ないです。とても反省しています。
私は@PigeonsPuhiTaroです。ですが、アカウントがブロックされてしまったため、別のアカウントで活動しています。アカウントがブロックされた後に新しいアカウントで活動を再開するのは規則違反だというのは知っていますが、元々のアカウントより前に作ったアカウントで活動するのは規則違反なのでしょうか?私はアカウントのブロックを解除してほしいです。ブロックされた理由は、最近Scratch内で荒らしなどの行為が多発しており、私はその被害を受けました。それはとても嫌な気持ちがして、他にも同じような被害を受けている人が居るのか、そして被害の深刻さを広めるために、被害状況をScratch内に取り上げました。ですが、その被害状況はScratchのコミュニティーガイドラインに違反しており、削除されてしまいました。元のプロジェクトをコピーしてそのまま投稿したのですが、その元の荒らし行為となるプロジェクトが既にコミュニティーガイドラインに違反していたため、当然のように私の被害状況を取り上げたプロジェクトも消されてしまいました。そのような事が何回も続き、遂にアカウントがブロックされてしまったという訳です。荒らしの行為を受けた上にアカウントのブロックまでされてしまうのはとても辛くて納得できませんでしたが、コミュニティーガイドラインに違反しているプロジェクトを投稿してしまった事は非常に申し訳ないです。とても反省しています。
Last edited by PuhiTaro (Oct. 9, 2025 10:55:29)
- 23940325
-
Scratcher
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#5506
ここではなく、BANされた画面からです。ブロックページの下にあるフォームにその内容を入力してください。
追記
また、内容を読みましたが、何度も言いますが、規約違反は規約違反です。そのようなことを繰り返しているからBANをされるのです。一度プロジェクトが消されたら同じものはもう作らない。ブロックされてない本垢より前に作ったサブ垢で活動しても規約違反には変わりない。この2つをちゃんと納得してください。
ここではなく、BANされた画面からです。ブロックページの下にあるフォームにその内容を入力してください。
追記
また、内容を読みましたが、何度も言いますが、規約違反は規約違反です。そのようなことを繰り返しているからBANをされるのです。一度プロジェクトが消されたら同じものはもう作らない。ブロックされてない本垢より前に作ったサブ垢で活動しても規約違反には変わりない。この2つをちゃんと納得してください。
Last edited by 23940325 (Oct. 9, 2025 10:59:34)
- PuhiTaro
-
Scratcher
4 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#5506分かりました。ありがとうございます。 お手数おかけしてすいません。
ここではなく、BANされた画面からです。ブロックページの下にあるフォームにその内容を入力してください。
追記
また、内容を読みましたが、何度も言いますが、規約違反は規約違反です。そのようなことを繰り返しているからBANをされるのです。一度プロジェクトが消されたら同じものはもう作らない。ブロックされてない本垢より前に作ったサブ垢で活動しても規約違反には変わりない。この2つをちゃんと納得してください。
ブロックページの下にフォームが見つからないのですが…
- 23940325
-
Scratcher
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#5508
↑のようにいちいち引用せずに投稿してもらえると助かります。
こちらリンク切れを確認すると良いでしょう。私自身もBANされたことはないので画面を見たことはないです。これでわからなかったら自分で探してみると良いでしょう。
別の方が他のやり方を紹介していますので、そちらを確認ください。
↑のようにいちいち引用せずに投稿してもらえると助かります。
こちらリンク切れを確認すると良いでしょう。私自身もBANされたことはないので画面を見たことはないです。これでわからなかったら自分で探してみると良いでしょう。
別の方が他のやり方を紹介していますので、そちらを確認ください。
Last edited by 23940325 (Oct. 11, 2025 11:51:45)
- haws0873
-
Scratcher
90 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
Aさんが悪いことをしてそれを一斉報告するという作品があったのですがこれはコミュガ(コミュニティーガイドライン)違反なのでしょうか教えてください
Last edited by haws0873 (Oct. 12, 2025 09:16:30)
- Poteto143
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
こういったときは、まずそのコミュニティーガイドラインを確認すれば、
おのずと答えが見つかってくるはずですよ。
おのずと答えが見つかってくるはずですよ。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#5510
逆になぜそれが大丈夫かも思うのかを教えてもらえますか。
逆になぜそれが大丈夫かも思うのかを教えてもらえますか。
Last edited by abee (Oct. 12, 2025 08:47:23)
- haws0873
-
Scratcher
90 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
#5512
別にそこらへんはただ周りに流されているだけだなと思って報告しました。失礼しました
#5510まずその作品を確認したときに多くの人が同情、自分もやるといった反応を見せていたので不安になってしまったからここに投稿しましたが、
逆になぜそれが大丈夫かも思うのかを教えてもらえますか。
別にそこらへんはただ周りに流されているだけだなと思って報告しました。失礼しました
Last edited by haws0873 (Oct. 12, 2025 09:00:59)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
「自己解決により削除」してしまうと、他の人は何があったのかわかりません。
問題がある作品や作者などが特定できるものは良くないですが、問題が一般化されていればさらしにはなりません。
もし、みんなが解決したら削除してしまうと、このトピックが存在する意味がなくなります。
問題がある作品や作者などが特定できるものは良くないですが、問題が一般化されていればさらしにはなりません。
もし、みんなが解決したら削除してしまうと、このトピックが存在する意味がなくなります。
Last edited by abee (Oct. 12, 2025 09:18:03)
- haws0873
-
Scratcher
90 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
「自己解決により削除」してしまうと、他の人は何があったのかわかりません。すみません。戻しました
問題がある作品や作者などが特定できるものは問題ですが、問題が一般化されていればさらしにはなりません。
もし、みんなが解決したら削除してしまうと、このトピックが存在する意味がなくなります。
- ie_523
-
Scratcher
100+ posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
かぶったので削除
Last edited by ie_523 (Oct. 13, 2025 04:25:47)
- haruto-smock
-
Scratcher
67 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
質問コーナー7の#11091と似た質問です。無差別招待についての Scratch チームの見解には、
スタジオのホストは Scratcher をスタジオに自由に招待できますが、ユーザーの意思を尊重する必要があります。と書かれていますが、以下の私の解釈は正しいですか?
スタジオへの招待を禁止している人をスタジオに招待するのは、招待される側の「ユーザーの意思を尊重」できていないので、(スパム行為の有無に関わらず)招待してはいけない。
- Koneko_koko-2
-
Scratcher
63 posts
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
招待する時は、コミュニケーションを取らず「いきなり無言で」が前提でしょうか?
その場合、意思表示があろうが無かろうが、スパムとも捉えられかねないと思います。
そもそも「招待禁止」の意思表示は、
要するに「無言招待(=スパムと解釈するぞ)お断り」ということなのではないでしょうか。
また、「招待してはいけない」というよりは、
まともなコミュニケーションを取りさえすれば、改めて意思確認が出来るので、
興味があれば参加する可能性もあり、
特にトラブルに発展することも少ないと思います。
その場合、意思表示があろうが無かろうが、スパムとも捉えられかねないと思います。
そもそも「招待禁止」の意思表示は、
要するに「無言招待(=スパムと解釈するぞ)お断り」ということなのではないでしょうか。
また、「招待してはいけない」というよりは、
まともなコミュニケーションを取りさえすれば、改めて意思確認が出来るので、
興味があれば参加する可能性もあり、
特にトラブルに発展することも少ないと思います。
Last edited by Koneko_koko-2 (Oct. 14, 2025 01:07:22)










