Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
- maikurakun_828
-
Scratcher
100+ posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
#4からQuoteを使い返信をしたようですが、Quoteは返信ではなく引用です。
- mashu_Official
-
Scratcher
100+ posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
Quoteは返信ではなく引用です。今回の場合合ってませんか?「#4を引用して#4に返信された」という意味だと思うのですが…
- mashu_Official
-
Scratcher
100+ posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
そうですが、今回の場合は返信の文章を書くときに引用を用いた、ということだと思うので違うと思います…
Last edited by mashu_Official (Oct. 5, 2025 04:41:33)
- ioqj
-
Scratcher
500+ posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
これ以上はトピ違いになるので、続けるのであれば別の場所でお願いします。
ここでないとできない話題ではないでしょう。
ここでないとできない話題ではないでしょう。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
トピ違いですみませんが、
「返信の文章を書く際に引用を用いた」
というだけです。
ですから、mashu_Official さんの解釈で合っています。
形だけを見て指摘するのではなく
その意味をよく考えるようにしてください。
ちなみに、
Scratch のディスカッションフォーラムにはシステム上
そもそも個々の投稿に対しての「返信」というものはありません。
画面下部の投稿する場所には「New Reply」つまり「新規 返信」とありますが
これはトピックつまり #1 で提起された話題に対しての返信です。
「返信の文章を書く際に引用を用いた」
というだけです。
ですから、mashu_Official さんの解釈で合っています。
形だけを見て指摘するのではなく
その意味をよく考えるようにしてください。
ちなみに、
Scratch のディスカッションフォーラムにはシステム上
そもそも個々の投稿に対しての「返信」というものはありません。
画面下部の投稿する場所には「New Reply」つまり「新規 返信」とありますが
これはトピックつまり #1 で提起された話題に対しての返信です。
Last edited by inoking (Oct. 5, 2025 01:13:44)
- mayo-cocon
-
Scratcher
6 posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
フォーラムの使用が初めてなのでルールなど把握できてなかったらすみません。
以下のことについてscratchチームに提案をしたくて、フォーラムで意見をまとめないといけませんよって言われたのでみなさんの意見を聞きに来ました。
私が主に活動しているscratchのコミュニティでは、フォロワーが増えるほど悪質なアンチが増え、問題のないプロジェクト(大抵後からSTのチェックにより再投稿される)を報告乱用して嫌がらせする例が以前から多くあります。その結果アカウントが消えてしまった界隈で有名なscratcherの方が多くいます。
アカウント凍結は、違反しているプロジェクトに限らず、現在、複数報告で消された回数も含まれていると思われます。
そのせいで毎回アンチを無視できなくなり、不適切なコメントは無言報告、と言うのにも違反しているのを多く見ます。
この界隈では外部リンクを貼ったり普通に違反している人もいますが、そうでないちゃんとルールを守って活動していた人までアカウントが消えてしまうのはこれ以上見たくないですし私自身も困っているので相談させていただきたいです。
長くなってすみません。結論、複数報告で一時非公開されたプロジェクトが審査の結果STによって再投稿された場合、アカウント凍結の原因となる違反回数に加算しないようにして欲しい、という話です。
賛成以外にもこう言う例があるからこの話はどうにもできない、scratchの仕様上無理だ、等あれば教えて欲しいです。
以下のことについてscratchチームに提案をしたくて、フォーラムで意見をまとめないといけませんよって言われたのでみなさんの意見を聞きに来ました。
私が主に活動しているscratchのコミュニティでは、フォロワーが増えるほど悪質なアンチが増え、問題のないプロジェクト(大抵後からSTのチェックにより再投稿される)を報告乱用して嫌がらせする例が以前から多くあります。その結果アカウントが消えてしまった界隈で有名なscratcherの方が多くいます。
アカウント凍結は、違反しているプロジェクトに限らず、現在、複数報告で消された回数も含まれていると思われます。
そのせいで毎回アンチを無視できなくなり、不適切なコメントは無言報告、と言うのにも違反しているのを多く見ます。
この界隈では外部リンクを貼ったり普通に違反している人もいますが、そうでないちゃんとルールを守って活動していた人までアカウントが消えてしまうのはこれ以上見たくないですし私自身も困っているので相談させていただきたいです。
長くなってすみません。結論、複数報告で一時非公開されたプロジェクトが審査の結果STによって再投稿された場合、アカウント凍結の原因となる違反回数に加算しないようにして欲しい、という話です。
賛成以外にもこう言う例があるからこの話はどうにもできない、scratchの仕様上無理だ、等あれば教えて欲しいです。
- Clemens829
-
Scratcher
100+ posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
違反回数が云々、という話には これといった根拠がないと思います。実際どういったシステムなのかはわかりません。また、コミュニティーガイドラインのには、「私たちは報告を確認して、適切な対処を行います。」とあります。
余程のことをしなければ、いきなりアカウントを消されることはないはずですし、不当なブロックなどに対しては異議をとなえることもできます。また、「報告乱用だ」と主張していても、実際には違反行為をしていたケースもあります。
余程のことをしなければ、いきなりアカウントを消されることはないはずですし、不当なブロックなどに対しては異議をとなえることもできます。また、「報告乱用だ」と主張していても、実際には違反行為をしていたケースもあります。
Last edited by Clemens829 (Oct. 7, 2025 06:16:16)
- mayo-cocon
-
Scratcher
6 posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
根拠の話は、私自身何度か報告のみでアカウントが一時ブロックになったことがあって、そのブロック理由に表記されていた紫の枠の中に書かれたそれぞれ違反内容が全て複数報告での一時削除、だった例がありました。スクショは機種変更で残っていません、すみません。
不当なブロックには異議が唱えられるという件は、実際私も異議を唱えて一度解除されました。ですが、解除されても以前の違反理由ログが残っていて、次の1回の報告でまた一時ブロックに戻ったので、連続のブロックが原因で異議が唱えられない永久ブロックも起こり得るかと。
正当な報告かもという件は、問題のないプロジェクトのみがSTによる自動再投稿になるので、そこで正当な報告か乱用かは確認できます。
不当なブロックには異議が唱えられるという件は、実際私も異議を唱えて一度解除されました。ですが、解除されても以前の違反理由ログが残っていて、次の1回の報告でまた一時ブロックに戻ったので、連続のブロックが原因で異議が唱えられない永久ブロックも起こり得るかと。
正当な報告かもという件は、問題のないプロジェクトのみがSTによる自動再投稿になるので、そこで正当な報告か乱用かは確認できます。
- Kawor-T
-
Scratcher
1 post
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
フォーラムの使用が初めてなのでルールなど把握できてなかったらすみません。
以下のことについてscratchチームに提案をしたくて、フォーラムで意見をまとめないといけませんよって言われたのでみなさんの意見を聞きに来ました。
私が主に活動しているscratchのコミュニティでは、フォロワーが増えるほど悪質なアンチが増え、問題のないプロジェクト(大抵後からSTのチェックにより再投稿される)を報告乱用して嫌がらせする例が以前から多くあります。その結果アカウントが消えてしまった界隈で有名なscratcherの方が多くいます。
アカウント凍結は、違反しているプロジェクトに限らず、現在、複数報告で消された回数も含まれていると思われます。
そのせいで毎回アンチを無視できなくなり、不適切なコメントは無言報告、と言うのにも違反しているのを多く見ます。
この界隈では外部リンクを貼ったり普通に違反している人もいますが、そうでないちゃんとルールを守って活動していた人までアカウントが消えてしまうのはこれ以上見たくないですし私自身も困っているので相談させていただきたいです。
長くなってすみません。結論、複数報告で一時非公開されたプロジェクトが審査の結果STによって再投稿された場合、アカウント凍結の原因となる違反回数に加算しないようにして欲しい、という話です。
賛成以外にもこう言う例があるからこの話はどうにもできない、scratchの仕様上無理だ、等あれば教えて欲しいです。
無理な話なのは承知の上ですが、何をもってガイドライン違反だとか、報告が何回でどうなる…だけでもわかれば納得できるのですが、流石にその辺りは明言しませんよね。
私も数回コメントがブロックされたことがありますが、全く心当たりのない理由でブロックされたことがあります。例えば、子供に不適切な言葉は一切含まれていないのに、「子供に不適切な言葉が使用されました」と表示されたり、攻撃的な言葉は一つも入っていないのに「攻撃的な言葉が含まれています」と言われたりしたことがありました。
STは何をもって判断しているのでしょうか?報告の数なのか、実際にチェックしているのか…ディスカッションフォーラムでいくら議論したところでSTの姿勢は変わらないようにも思えてしまいます。運営と合わないのならもう辞めるしかないのでしょうか…
また、違反だというならちゃんとした理由を持ってきていただきたいです。
返信元が求めることとは違うかもしれませんが、これが私の意見です。
Last edited by Kawor-T (Oct. 7, 2025 06:31:32)
- haruto-smock
-
Scratcher
68 posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
#5308
まず、「複数報告で一時非公開されたプロジェクトが審査の結果STによって再投稿された場合、アカウント凍結の原因となる違反回数に加算」されるというのは本当ですか?
まず、「複数報告で一時非公開されたプロジェクトが審査の結果STによって再投稿された場合、アカウント凍結の原因となる違反回数に加算」されるというのは本当ですか?
実際私も異議を唱えて一度解除されました。ですが、解除されても以前の違反理由ログが残っていて、次の1回の報告でまた一時ブロックに戻ったので、連続のブロックが原因で異議が唱えられない永久ブロックも起こり得るかと。「次の1回の報告」によるブロックとその前のブロックの原因である不当な「複数報告」とが関係しているかも分かりません。
違反回数が云々、という話には これといった根拠がないと思います。実際どういったシステムなのかはわかりません。の通りだと思います。
- mayo-cocon
-
Scratcher
6 posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
本当です。何度かこれで一時ブロックされてしばらく活動できないほどありました。そもそもなんですが、アカウント一時ブロックって皆さんされたことありますか、?されたことある人なら分かりやすくブロック理由が表記されているのでわかると思います。スクショ等の根拠がないとダメだということでしたら申し訳ないですが今からもう一度ブロックされるわけにはいかないので提示できません。
Last edited by mayo-cocon (Oct. 7, 2025 08:11:39)
- haruto-smock
-
Scratcher
68 posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
こんな感じの画面のことですか?(私はBANされたことはありません)
一応追記
「複数報告で一時非公開されたプロジェクトが審査の結果STによって再投稿された場合、アカウント凍結の原因となる違反回数に加算」されるというのは本当かときいています。
一応追記
「複数報告で一時非公開されたプロジェクトが審査の結果STによって再投稿された場合、アカウント凍結の原因となる違反回数に加算」されるというのは本当かときいています。
Last edited by haruto-smock (Oct. 7, 2025 09:10:26)
- Clemens829
-
Scratcher
100+ posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
#5310
「違反理由ログ」がメッセージでの「〈作品名〉は〇〇の理由によって非公開にされました」といった通知の話なら、×ボタンを押さない限り消えません。そして、一発でブロックされたということですが、それ相応の違反行為が見られたのかもしれませんし、やはり回数がトリガーになっていると断定するには不十分だと思います。
「違反理由ログ」がメッセージでの「〈作品名〉は〇〇の理由によって非公開にされました」といった通知の話なら、×ボタンを押さない限り消えません。そして、一発でブロックされたということですが、それ相応の違反行為が見られたのかもしれませんし、やはり回数がトリガーになっていると断定するには不十分だと思います。
- Yukihisa2022
-
Scratcher
1000+ posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
Scratchチームのこの記事を読んでみてください。
内容を一部引用します。
下線部からわかる通り、#5308で提案されている
追記:ブロック解除を申し立てるフォームがアカウントブロック画面になくても、連絡先から異議申し立てができます。
記事へのリンクを間違えていました。
内容を一部引用します。
(前略)
We would not block an account or take action against a Scratcher for being reported for content that is OK for Scratch. We also do not take automatic bans into consideration when we make the difficult decision to ban an account.
下線部からわかる通り、#5308で提案されている
複数報告で一時非公開されたプロジェクトが審査の結果STによって再投稿された場合、アカウント凍結の原因となる違反回数に加算しないようにして欲しいについては、既に実現されていると考えられます。
追記:ブロック解除を申し立てるフォームがアカウントブロック画面になくても、連絡先から異議申し立てができます。
記事へのリンクを間違えていました。
Last edited by Yukihisa2022 (Oct. 7, 2025 08:27:51)
- mayo-cocon
-
Scratcher
6 posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
コミュガ違反はしていないと思います。報告されてブロックの原因となったプロジェクトは再公開されたので多分
- mayo-cocon
-
Scratcher
6 posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
ありがとうございます!2024年以前に主に活動していたので、変更されてるかもってことなら良かったです!直接的には書かれていないみたいなので、もしまた同じブロック理由が見られたらまた相談させていただきます!ただ、wikiに書かれていたように一つの報告と大量報告(私が知っている事例では一人によるアカウント大量作成)では対応が違いそうなのでそこは、またブロックされることがあったら確認してみます
Last edited by mayo-cocon (Oct. 7, 2025 08:23:54)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
ちょっと待って! New topicを押す前にここに書こう
もう解決したのかもしれませんが
まず、私の今の署名でも紹介しているこちらより:
複数報告によるプロジェクトの非共有の履歴が残っていると言えそうです(最初からそこまで書いてくれないと伝わりません)。
しかし、#5317 の情報からも
複数報告による不当なアカウントブロックは防止措置がされていそうですから、
もし本当に連続誤ブロックがあったのなら
それは手違いかもしれません。
どちらにしても、異議が唱えられないことはありません。
「連絡先」は常に利用できます。
なお、このエッセイにもいろいろ情報が出ています。
ちなみに、
本文では Wiki の記事も紹介されていますが
Wiki の記事は出典が明記されている項目以外は公式見解ではありません。
まず、私の今の署名でも紹介しているこちらより:
そもそも、報告乱用でアカウントがBANされることはない。と言えます。
単にコミュニティーガイドラインを理解していないだけです。
アカウントのブロックは Scratch チームが判断したうえで行われているようです。
追記:
以下は Scratch チームの人に確認した情報です。
アカウントのブロックは(以下の例外を除き)Scratch チームが判断したうえで行われます。
プロジェクトが何度も報告された場合、プロジェクトの非共有と共にアカウントも一時的にブロックされることはありますが
手動によるチェック後、問題がなければ解除されます。
次の1回の報告でまた一時ブロックに戻ったのでその「1回の報告」も複数報告によるものなら
複数報告によるプロジェクトの非共有の履歴が残っていると言えそうです(最初からそこまで書いてくれないと伝わりません)。
しかし、#5317 の情報からも
複数報告による不当なアカウントブロックは防止措置がされていそうですから、
もし本当に連続誤ブロックがあったのなら
それは手違いかもしれません。
どちらにしても、異議が唱えられないことはありません。
「連絡先」は常に利用できます。
なお、このエッセイにもいろいろ情報が出ています。
ちなみに、
Scratchチームのこの記事は公式の「Scratch ヘルプセンター」の内容です。
本文では Wiki の記事も紹介されていますが
Wiki の記事は出典が明記されている項目以外は公式見解ではありません。









