Discuss Scratch

Yu14916
Scratcher
5 posts

100%penについて話し合う所

minepra(#559) wrote:

すみませんもう出てるかと思いますが3角形の描画の仕方を教えて下さい。
内接円の半径、xy座標はもう求められました。
@nakakouTVさんの動画の中の資料にその話が書いてあるので、参考にしてみてください。やっぱり、文字より動画のほうがわかりやすいので。

それでも、一応文字でも説明してみます。
内接円はつまり「ギリギリ三角形からはみ出さい図形」です。内接円を書いたときにできてしまうスキマも、「ギリギリ三角形からはみ出さい図形」で埋める必要があります。はみ出してしまったら使い物にならないからですね。
なので、「ギリギリ三角形からはみ出さい図形」をたくさん用意できないとダメなわけです。できれば「効率よくスキマを埋めれる図形」が良いですね。

そこで、「内接円を2倍小さくして、中心の座標を三角形の頂点それぞれに2倍近づけた三角形を書けば良いのではないか」というアイデアが出ます。イメージは#13の最初の図みたいな、です。

実際、これは成功します。しかも、これの「2倍」は何倍でも良いのです。すごく便利ですね。ここを何倍とするかは、資料の中では「拡大率」と名付けられています。

これを使って塗りつぶしを作りましょう。基本的に、この方式の塗りつぶしは基本、「拡大率」を変えた図形を重ねて表現されます。
ここで考えなければならないのが、「拡大率」をどのように変えて重ねていくか、ということです。拡大率が大きければ大きいほど塗れる範囲は狭くなっていくので、大きく取ればいいというものではありません。

もっとも簡単なのは、拡大率を2倍2倍にしていく、という方法です。1倍→2倍→4倍→8倍→16倍→…といったふうに。この方式を使えばどんな三角形でも塗りつぶせるはずです。

資料の中では、一番塗りつぶし効率が高くなる「拡大率」にしながらやっています。こっちのほうがよっぽど高速で、クールです。

サンプル作品を作ってみました。できれば、「丸写し」でなくて「参考」にしてやってみてくださいね。

Last edited by Yu14916 (Aug. 1, 2025 01:12:42)

minepra
Scratcher
25 posts

100%penについて話し合う所

Yu14916 wrote:

minepra(#559) wrote:

すみませんもう出てるかと思いますが3角形の描画の仕方を教えて下さい。
内接円の半径、xy座標はもう求められました。
@nakakouTVさんの動画の中の資料にその話が書いてあるので、参考にしてみてください。やっぱり、文字より動画のほうがわかりやすいので。

それでも、一応文字でも説明してみます。
内接円はつまり「ギリギリ三角形からはみ出さい図形」です。内接円を書いたときにできてしまうスキマも、「ギリギリ三角形からはみ出さい図形」で埋める必要があります。はみ出してしまったら使い物にならないからですね。
なので、「ギリギリ三角形からはみ出さい図形」をたくさん用意できないとダメなわけです。できれば「効率よくスキマを埋めれる図形」が良いですね。

そこで、「内接円を2倍小さくして、中心の座標を三角形の頂点それぞれに2倍近づけた三角形を書けば良いのではないか」というアイデアが出ます。イメージは#13の最初の図みたいな、です。

実際、これは成功します。しかも、これの「2倍」は何倍でも良いのです。すごく便利ですね。ここを何倍とするかは、資料の中では「拡大率」と名付けられています。

これを使って塗りつぶしを作りましょう。基本的に、この方式の塗りつぶしは基本、「拡大率」を変えた図形を重ねて表現されます。
ここで考えなければならないのが、「拡大率」をどのように変えて重ねていくか、ということです。拡大率が大きければ大きいほど塗れる範囲は狭くなっていくので、大きく取ればいいというものではありません。

もっとも簡単なのは、拡大率を2倍2倍にしていく、という方法です。1倍→2倍→4倍→8倍→16倍→…といったふうに。この方式を使えばどんな三角形でも塗りつぶせるはずです。

資料の中では、一番塗りつぶし効率が高くなる「拡大率」にしながらやっています。こっちのほうがよっぽど高速で、クールです。

サンプル作品を作ってみました。できれば、「丸写し」でなくて「参考」にしてやってみてくださいね。
ふむふむありがとうございます。
中心の座標を三角形の頂点それぞれに2倍近づけた座標はどのように計算すればよいのでしょうか?
追記自分でわかりましたこの先penguinmod

Last edited by minepra (Aug. 3, 2025 05:44:28)

m1m1syatyou792
Scratcher
8 posts

100%penについて話し合う所

when green flag clicked
pen down
point in direction (45)
forever
move (10) steps
if on edge, bounce
end

これを派生させてつくってみました
宣伝だと思いましたら消してもらって構いません

これをふんでね

Last edited by m1m1syatyou792 (Aug. 13, 2025 02:45:07)

tuneninemuihito
Scratcher
54 posts

100%penについて話し合う所

tomato-2nd wrote:

penで3角形の塗りつぶしの方法を探しているのですがどなたかわかりますか?3角形の中心を求めたいのですがよくわからないです
遅くなりましたが簡素にしたいのならこちらが良いと思います。
https://scratch.mit.edu/projects/1206024779
souta0504m
Scratcher
8 posts

100%penについて話し合う所

初心者のころペンでめっちゃ苦労してたなぁww(今もです)
souta0504m
Scratcher
8 posts

100%penについて話し合う所

もうちょっとペン簡単に分かりやすくしたら100%ペン作品も増えるかも
pen draw
MHSMA
Scratcher
8 posts

100%penについて話し合う所

https://scratch.mit.edu/projects/1231084889/  
旗を押せばわかるのですが、すごく目がちかちかします。どうにかならないですか?
Poteto143
Scratcher
1000+ posts

100%penについて話し合う所

MHSMA wrote:

https://scratch.mit.edu/projects/1231084889/  
旗を押せばわかるのですが、すごく目がちかちかします。どうにかならないですか?
作品をみました。
その「目のちかちか」についてですが、ます目を引くときに、座標を1だけずらしてからもう1本の線を引くようにすると、ちかちかがおさまるように見えました。
ただ、このやり方だと線がどうしても太くなってしまうのと、動きがなんだかぎこちなく見えるようになりますね…
Ke0
Scratcher
1000+ posts

100%penについて話し合う所

#567
おそらくですが、線の細さを一定に定めても、表示に多少の(ピクセル単位の)「ゆらぎ」があるからかなと思っています。
相対的に小さくもなりますが、大きく見える場合はチカチカするように感じるのだと思います。


プロジェクトのコメント欄や#566と一部重複しますが、「チカチカ」が起こるのは「線の幅が1」で「進む速度が1」の場合限定(あるいは顕著)のようなので、このどちらかを変更すれば改善されそうですね。(ペンではなくコスチューム等々で代替しても上記の条件に当てはまってしまうと変わりませんでした)
単に目への刺激を少なくしたいのであれば、真っ黒ではなくグレーの枠線にするというのもアリです。

Last edited by Ke0 (Oct. 20, 2025 17:08:54)

oligami
Scratcher
100+ posts

100%penについて話し合う所

#567

MHSMA wrote:

https://scratch.mit.edu/projects/1231084889/  
旗を押せばわかるのですが、すごく目がちかちかします。どうにかならないですか?

そういえばアンチエイリアシングなくなりましたもんね。一応全ての座標を+0.5とかにすればかなり軽減はされます(太くなりますけど)

Powered by DjangoBB