Discuss Scratch

yumisuba
Scratcher
19 posts

Scratch への提案

[quot

Clemens829 wrote:

#8237
そのブロックの挙動がわかりません。どのような値がでてくるのでしょうか
このブロックは、ただの思いつきですね、、、
Clemens829
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

では、何を提案したいのですか?
yumisuba
Scratcher
19 posts

Scratch への提案

Clemens829 wrote:

では、何を提案したいのですか?
一つ上のブロックです
yumisuba
Scratcher
19 posts

Scratch への提案

(() 〜 ())
yumisuba
Scratcher
19 posts

Scratch への提案

yumisuba wrote:

(() 〜 ())
これによってブロックの負担が減ります
Ke0
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#8240はそれに対してであると思います。
そのブロックの挙動も不明ですし、「ブロックの負担が減る」の意味もわかりません。
yumisuba
Scratcher
19 posts

Scratch への提案

Ke0 wrote:

#8240はそれに対してであると思います。
そのブロックの挙動も不明ですし、「ブロックの負担が減る」の意味もわかりません。
例えばですけど
wait until <<[] = []> and (() 〜 ())>
aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

yumisuba wrote:

(() 〜 ())
これによってブロックの負担が減ります
ここはブロックの負担を減らす場所ではありません
言い換えれば「楽をするための案を出す」場所ではありません
(()~()::operators)
のようなブロックは推測ですが1~10のすべての数を出力するブロックだと考えられます
しかし、値ブロックが複数の値を出力するのは問題です
なぜなら、その値を受け取ったブロックがどの値を取れば良いのかわからないからです
x座標を ((-360)~(360)::operators) にする//いや -360 ~ 360 のどこ行けばいいんですか?
とブロックもいいたくなってしまうでしょう
理由が「複数ブロックに対応するため」というのも意味がわかりません

第一このようなブロックはすぐに代替が可能です
ないブロックは作り出してしまえ
それがScratchの醍醐味です

もし、上記の内容でこのブロックの挙動が誤っているなら
・どのような挙動をするのか ーーー現状では#8240の質問に「思いつきで作ったブロック」といっており、答えになっていません
・詳しい理由        ーーーどのようなとき、どのように役立つのか なぜ欲しいと思ったのか
を詳しく書き込んでください
yumisuba
Scratcher
19 posts

Scratch への提案

yumisuba wrote:

Ke0 wrote:

#8240はそれに対してであると思います。
そのブロックの挙動も不明ですし、「ブロックの負担が減る」の意味もわかりません。
例えばですけど
wait until <<([ v] of [Sprite1 v]) = [1]> and <([ v] of [Sprite1 v]) = <[] 〜[]>>>
aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

この投稿は手違いで2つ投稿してしまったため削除されました。
もとの投稿は#8248をご覧ください

Last edited by aalaalscratcher (Sept. 21, 2025 06:55:34)

yumisuba
Scratcher
19 posts

Scratch への提案

#8240のことではなく、#8245のことです
yumisuba
Scratcher
19 posts

Scratch への提案

aalaalscratcher wrote:

yumisuba wrote:

(() 〜 ())
これによってブロックの負担が減ります
ここはブロックの負担を減らす場所ではありません
言い換えれば「楽をするための案を出す」場所ではありません
(()~()::operators)
のようなブロックは推測ですが1~10のすべての数を出力するブロックだと考えられます
しかし、値ブロックが複数の値を出力するのは問題です
なぜなら、その値を受け取ったブロックがどの値を取れば良いのかわからないからです
x座標を ((-360)~(360)::operators) にする//いや -360 ~ 360 のどこ行けばいいんですか?
とブロックもいいたくなってしまうでしょう
理由が「複数ブロックに対応するため」というのも意味がわかりません

第一このようなブロックはすぐに代替が可能です
ないブロックは作り出してしまえ
それがScratchの醍醐味です

もし、上記の内容でこのブロックの挙動が誤っているなら
・どのような挙動をするのか ーーー現状では#8240の質問に「思いつきで作ったブロック」といっており、答えになっていません
・詳しい理由        ーーーどのようなとき、どのように役立つのか なぜ欲しいと思ったのか
を詳しく書き込んでください
代行が定義でできなかったので提案しました
U-Y-Scratch
Scratcher
500+ posts

Scratch への提案

(pick random (1) to (10))
というブロックのことを言っていますか?
RICE-MAKER
Scratcher
35 posts

Scratch への提案

<[] と []に[] があるなら>
と、
(スプライト1)
これはスプライト1などををそのまま表す名詞として使います。
これらを追加してほしいと思います。
これらの使い方としては、例えば、
if <end<<(x 座標) = (pick random (-1) to (1))> と <(y 座標) = (pick random (-1) to (1))>に(スプライト1) があるなら>> then
next costume
などができます。このプログラムでは、ランダムに動かしているスプライトが一定の座標に来たとき、コスチュームを切り替えることができます。
これ以外にも、様々な応用が効くでしょう。皆さんの意見もお聞かせください。

Last edited by RICE-MAKER (Sept. 21, 2025 00:42:56)

yumisuba
Scratcher
19 posts

Scratch への提案

RICE-MAKER wrote:

<[] と []に[] があるなら>
と、
(スプライト1)
これはスプライト1などををそのまま表す名詞として使います。
これらを追加してほしいと思います。
これらの使い方としては、例えば、
if <end<<(x 座標) = (pick random (-1) to (1))> と <(y 座標) = (pick random (-1) to (1))>に(スプライト1) があるなら>> then
next costume
などができます。このプログラムでは、ランダムに動かしているスプライトが一定の座標に来たとき、コスチュームを切り替えることができます。
これ以外にも、様々な応用が効くでしょう。皆さんの意見もお聞かせください。
いいと思います(ゲームを作る時に役立つと思う)
yumisuba
Scratcher
19 posts

Scratch への提案

(() to ())
Clemens829
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#8254
<() = ()>
は真偽値(trueまたはfalse)を吐き出すブロックなので、例示されているプログラムはうまく動かないと思います。
また、既存の
([Sprite1 v] の [x座標 v])
で十分ではないでしょうか。

(スプライト1)
についても、どういった値を返すのかわかりません。(その提案の「~と~に~があるなら」以外で使えないのでは)

Last edited by Clemens829 (Sept. 21, 2025 00:43:39)

RICE-MAKER
Scratcher
35 posts

Scratch への提案

<隠れている>
<表示している>
ブロックも入れてほしいです。これは、
if <隠れている> then
next costume
という使い方ができます。

そしてもう一つ。
< [#スプライト1] is touching [#スプライト2] >
も追加してほしいです。色では、スプライト同士を区別するのは大変なので、スプライト自体が触れたものにしてほしいです。
これについての使用例は、

if < [#スプライト1] is touching [#スプライト2]> then
next costume
end

ここで少し前に提案した、
(スプライト1)
上のブロックは、大人事情により、(スプライト1)で表します
が出てきます。これにより、
if < [ (スプライト1) ] is touching [ (スプライト2) ]> then
next costume
end
となります。これで、スプライト同士が触れたときのスクリプトができると思われます。

Last edited by RICE-MAKER (Sept. 21, 2025 03:23:11)

myuu901
Scratcher
41 posts

Scratch への提案

返信元が編集されていたので削除

Last edited by myuu901 (Sept. 21, 2025 02:47:17)

kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

つまりこういうことですか?
<[スプライト v]が[隠れている v]::sensing>

RICE-MAKER wrote:

if <end<<(x 座標) = (pick random (-1) to (1))> と <(y 座標) = (pick random (-1) to (1))>に(スプライト1) があるなら>> then
next costume
これは解釈できませんでした。↓きれいにしてみた版
もし <<(x座標) = ((-1)から(1)までの乱数)> と <(y座標) = ((-1)から(1)までの乱数)>に[スプライト1 v] があるなら::sensing> なら
次のコスチュームにする
end

追記
無理やり解釈してみた。これの挙動は下のブロックと同じですか?
もし<<((x座標)の[絶対値 v]::operators)<(1)>かつ<((y座標)の[絶対値 v]::operators)<(1)>>なら
次のコスチュームにする
end

Last edited by kouryou118103 (Sept. 21, 2025 02:49:45)

Powered by DjangoBB