Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#7665:
その場合は、そもそもここでの議論にはなりません。
問題は
CC BY-SA 2.0 互換のライセンスを付与されている素材は非常に限られている。
ということです。
このトピックでの議論対象となるのは主に
CC BY-SA 2.0 互換のライセンスを付与されていない素材についてです。
最後に COMCDE さんにはこれをお願いします。
こちらより:
著作権者が CC BY-SA 2.0 互換のライセンスを表明している場合はもちろんそうです。 ~略~ しかし、私の曲は自由に使ってよいですと表明している作曲家もいます。クリエイティブ・コモンズの標記は著作権者の使って良いという気持ちを明示的に表現したものです。
その場合は、そもそもここでの議論にはなりません。
問題は
CC BY-SA 2.0 互換のライセンスを付与されている素材は非常に限られている。
ということです。
このトピックでの議論対象となるのは主に
CC BY-SA 2.0 互換のライセンスを付与されていない素材についてです。
最後に COMCDE さんにはこれをお願いします。
こちらより:
「Quote」は「引用」という意味で、「返信」ではありません。
引用は誰のどのコメントに対して自分が発言しているのかが分かるようにするためのものです(引用について)。
引用する場合は適度に省略しましょう。
- wawawa_niconico
-
24 posts
新・著作権について話し合うトピック
@griffpatchさんって、minecraftを元にした作品や、他にも実在するゲームを元にした作品を出していらっしゃりますよね。これって著作権的にはどうなのでしょうか。よくわかっていないので教えていただければ幸いです。
- tukinyan12
-
28 posts
新・著作権について話し合うトピック
失礼します。
自分の作品に、Scratch上で公開されていたLET IT BEという楽曲をリミックスし、一回私自分のゲームに組み込んでしまいました。
現在はよくないと判断し、非公開にしたのですが、これでいいのでしょうか?
自分の作品に、Scratch上で公開されていたLET IT BEという楽曲をリミックスし、一回私自分のゲームに組み込んでしまいました。
現在はよくないと判断し、非公開にしたのですが、これでいいのでしょうか?
- kensin3050
-
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
LET IT BEというのはビートルズが公開している曲のことでしょうか?
であればその曲を使った作品を共有するのは危険でしょう。また、スクラッチのプロジェクト及びそれに使われている素材は、共有した時点でCC BY-SA 2.0として公開されます。つまりこの場合、共有した時点で手遅れです。
非共有にしたのは良いですが(良いといっても最低限)、今後はお気を付けください。
もしその曲がビートルズ等の作曲家と関係ない、スクラッチャーの自作曲やどこかの素材サイトの曲(その素材サイトの利用規約が、スクラッチで使えるような内容の場合)であれば問題ありません。クレジットさえ書いていれば、普通に共有できます。
であればその曲を使った作品を共有するのは危険でしょう。また、スクラッチのプロジェクト及びそれに使われている素材は、共有した時点でCC BY-SA 2.0として公開されます。つまりこの場合、共有した時点で手遅れです。
非共有にしたのは良いですが(良いといっても最低限)、今後はお気を付けください。
もしその曲がビートルズ等の作曲家と関係ない、スクラッチャーの自作曲やどこかの素材サイトの曲(その素材サイトの利用規約が、スクラッチで使えるような内容の場合)であれば問題ありません。クレジットさえ書いていれば、普通に共有できます。
Last edited by kensin3050 (Sept. 6, 2025 09:54:45)
- tukinyan12
-
28 posts
新・著作権について話し合うトピック
申し訳ございませんでした。今後は、scratchで共有されていたとしても、今後使わないようにします。@kensin3050様ご回答をくださりありがとうございました。次から本当にしてもよいのか。などをよく考えて、やろうと思います。まことにありがとうございました
- haruto-smock
-
67 posts
新・著作権について話し合うトピック
質問です。Apple Loops(GarageBandなどの作曲ソフトに付属している、予め録音されたループ素材)のみを複数組み合わせて作った曲をScratchで共有するのは著作権侵害ですか?
Apple SupportにはGarageBandのロイヤルティフリーのループについて「個々のオーディオループは、単体により商業的またはその他の方法で頒布することはできず、オーディオサンプル、サウンドエフェクト、ミュージックベッドとして全部または一部分を再パッケージ化することもできません」と記載されていますが、今回の場合はこれにあたりますか?
Apple SupportにはGarageBandのロイヤルティフリーのループについて「個々のオーディオループは、単体により商業的またはその他の方法で頒布することはできず、オーディオサンプル、サウンドエフェクト、ミュージックベッドとして全部または一部分を再パッケージ化することもできません」と記載されていますが、今回の場合はこれにあたりますか?
Last edited by haruto-smock (Sept. 13, 2025 00:17:35)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
Scratchのプロジェクトの「複数組み合わせて作った曲」から「個々のオーディオループ」を独立して取り出せるようになっていたなら、CC BY-SA 2.0に基づいて、「単体により商業的またはその他の方法で頒布」、「オーディオサンプル、サウンドエフェクト、ミュージックベッドとして全部または一部分を再パッケージ化すること」が可能になると考えられます。
Last edited by abee (Sept. 13, 2025 01:06:40)
- haruto-smock
-
67 posts
新・著作権について話し合うトピック
複数のループ素材を同時に鳴らしていても、「個々のオーディオループ」を独立して取り出すことはできますか?
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
ループ素材が個別の音になっていれば可能です。
Last edited by abee (Sept. 13, 2025 01:24:24)
- WeatherLink
-
3 posts
新・著作権について話し合うトピック
質問です。assets.gd-hub.eu
↑このサイトから結構借りたんですけど、サイト自体が消えてしまって、クレジットの書きようがないんですけど、どうすればいいですかね。(違法なやつだったら結構困るんじゃないかと思う)
↑このサイトから結構借りたんですけど、サイト自体が消えてしまって、クレジットの書きようがないんですけど、どうすればいいですかね。(違法なやつだったら結構困るんじゃないかと思う)
when I receive [ページが消えたこと v]
if <[このサイト] = [違法]> then
stop [すべてが終わる v]
end
Last edited by WeatherLink (Sept. 13, 2025 12:29:04)
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
インターネットアーカイブで確認した限り、そのサイトはRobTopの利用規約に違反していると考えられます。
なお、画像や音などの著作物を自分の作品で使うために「借りる」ことはできません。「使う」だけです。このように言い換えると行った行為やその責任をあいまいにしてしまいます。
なお、画像や音などの著作物を自分の作品で使うために「借りる」ことはできません。「使う」だけです。このように言い換えると行った行為やその責任をあいまいにしてしまいます。
Last edited by abee (Sept. 13, 2025 12:40:37)
- haruto-smock
-
67 posts
新・著作権について話し合うトピック
CC BY-SA 2.0のコモンズ証には適切なクレジットの表示が義務とされていますが、例えば自作曲を入れたプロジェクトを共有し、その曲を使用する際のクレジットの表示を任意とするのは問題ありませんか?
追記:合わせて質問しますが、何が示されていれば「適切なクレジットの表示」になりますか?
追記:合わせて質問しますが、何が示されていれば「適切なクレジットの表示」になりますか?
Last edited by haruto-smock (Sept. 13, 2025 22:57:47)
- kouryou118103
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#7677
ScratchではCC BY-SA 2.0で共有されるので、クレジット義務を消すことはできません。どうしてもクレジット表記をしてほしくない場合は、別サイトなどでより緩いライセンス(CC0など)にしておくといいと思います。
追記
クレジット表記の書き方は
ScratchではCC BY-SA 2.0で共有されるので、クレジット義務を消すことはできません。どうしてもクレジット表記をしてほしくない場合は、別サイトなどでより緩いライセンス(CC0など)にしておくといいと思います。
追記
クレジット表記の書き方は
適切なクレジット — あなたは、示されている場合には、クリエイターやクレジット表示の対象の名前、著作権表示、ライセンスに関する注意書き、免責事項に関する注意書き、および資料へのリンクを提供しなければなりません。バージョン4.0以前のCCライセンスでは、資料のタイトルが示されている場合にはそれも提供することを要求しており、他にも細かい違いがある場合があります。
(ここより)
Last edited by kouryou118103 (Sept. 14, 2025 00:17:26)
- haruto-smock
-
67 posts
新・著作権について話し合うトピック
クレジット表記の書き方は⚠️⚠️著作権(ちょさくけん)について ぜひ読んでね⚠️⚠️のクレジット表記の例には著作権表示、ライセンスに関する注意書き、免責事項に関する注意書き、資料へのリンクは示されていませんでしたが、これらを示すことは必須なのでしょうか?適切なクレジット — あなたは、示されている場合には、クリエイターやクレジット表示の対象の名前、著作権表示、ライセンスに関する注意書き、免責事項に関する注意書き、および資料へのリンクを提供しなければなりません。バージョン4.0以前のCCライセンスでは、資料のタイトルが示されている場合にはそれも提供することを要求しており、他にも細かい違いがある場合があります。