Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch数学カフェ

「三角比」などで調べてください。
一般的な話は、ここで聞くよりはるかに分かりやすくていねいな解説がいくつも見つかるはずです。

Last edited by inoking (July 15, 2025 01:27:41)

U-Y-Scratch
Scratcher
500+ posts

Scratch数学カフェ

Yu14916 wrote:

中心が(0,0)、半径が1の円を想像してください。その中心から、n°に向かって線を引くとします。そうすると、円のどこかと交わるはずです。そのとき、交わった点のx座標がcos(n)、y座標がsin(n)です。

画像:Wikipedia
こういうことですか?

Last edited by U-Y-Scratch (July 15, 2025 01:36:17)

exment
Scratcher
100+ posts

Scratch数学カフェ

はい。その図を見て理解できるなら質問の意味がなくないですか?
なんであれ、一般的な三角比の話はこれ以上フォーラムでは適しません。inokingさんの通り自分で検索するか、フォーラム外で話す事をおすすめします。
tuneninemuihito
Scratcher
57 posts

Scratch数学カフェ

scratchでlogの計算をする時って底の変換公式使えばいいですか?

例:log3(9)
(([log v] of (9)::operators) / ([log v] of (3)::operators))
で計算出来るって認識で良いですよね?
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch数学カフェ

底の変換公式はあっています。実際に、ln(9)/ln(3)=2 で、3^2=9 なのであっています。

追記
logって底10でした…

Last edited by kouryou118103 (July 16, 2025 11:14:17)

7R514_js
Scratcher
4 posts

Scratch数学カフェ

#1124
その認識で正しいと思います。
ただし、計算過程で分子と分母をそれぞれ有限長の小数にする都合上、ぴったり2にはなりません。小数点以下の適当な桁で四捨五入しましょう。

(ちなみにlogは常用対数、lnは自然対数で、底がそれぞれ10, eと異なります。どちらを使用しても同じことができますが、単に計算したいだけなら、有理数が底である方が有利な場面が多いはずです)
kikakuyou
Scratcher
5 posts

Scratch数学カフェ

最近素数計算関数π(x)を補正対数積分関数Li(x)で近似することに興味があり、そのLi(x)は級数で近似できるのですが、その級数に(-1)^(n-1)という式が含まれています。自分はこれを
((((n) mod (2)) * (2)) - (1))
と表現して現在は級数を計算しています。
それで気になったのですが、これより簡潔(わかりやすい or 使用されるブロック数が少ない)に表現する方法はありますか?

Powered by DjangoBB