Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » よくある質問トピック(質問をするところではありません)
- U-Y-Scratch
-
Scratcher
500+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
#5
(略)僕はサブ垢4つ持ってますが、その結果から考察すると2週間•2プロジェクトです。
Scartcher になるための具体的な条件や期間は公開されていません
(略)
- Clemens829
-
Scratcher
100+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
帰納法による推測はしょせん推測にしかなりません。公式の情報がない以上、「わからない」としておくのが無難です。
- U-Y-Scratch
-
Scratcher
500+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
推測とはいえ、しっかりと理論を立てて考察すると一定程度の信用はできます。
(理論は書くと長くなるのでイヤですが。)
(理論は書くと長くなるのでイヤですが。)
- sei6sei
-
Scratcher
500+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
ScratchTeamは条件を公開していないので、その1Scratcherの言葉に信用性はありません。(あなたに信頼がないというわけではなく)
- Clemens829
-
Scratcher
100+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
アカウントが1億以上あるこのサイトに於いて、たったの4つでは明らかに不十分です。
極論、現存する全てのScratchアカウントで検証して推論したとしても、その次に作られるアカウントが推論を否定する要素を持つかもしれません。
極論、現存する全てのScratchアカウントで検証して推論したとしても、その次に作られるアカウントが推論を否定する要素を持つかもしれません。
Last edited by Clemens829 (June 29, 2025 11:04:53)
- U-Y-Scratch
-
Scratcher
500+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
#567
「ある基準」を超えると2週間以内に早くなる可能性もあり、2週間•2プロジェクトを否定できません。
「ある基準」を超えると2週間以内に早くなる可能性もあり、2週間•2プロジェクトを否定できません。
調査報告サブ垢1
7つのプロジェクトを作ったところで2週間になり招待。サブ垢2
サブ垢1が招待された後2プロジェクトを作ったところで招待条件を満たした翌日に招待。。
この頃から確信を得ている。サブ垢3
サブ垢2が招待された後2つのプロジェクトを作成し放置。翌日正午に見たところ、招待されていた。サブ垢4なお、サブ垢4つのついてはスタジオやコメント、ディスカッションフォーラムでの活動に大きな差がある。
New Scratcher動作確認のため活動を行なっていない。
Last edited by U-Y-Scratch (June 29, 2025 11:20:30)
- Clemens829
-
Scratcher
100+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
まず、「2週間•2プロジェクト」の一般化に無理があります。
それがScratcherになる条件だとは言い切れません。
それがScratcherになる条件だとは言い切れません。
- yuikunyeah
-
Scratcher
1000+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
#562 でも述べられている通り、U-Y-Scratchさんの「考察」はScratcherになるための条件を確定させる十分な情報にはなり得ません。具体的な基準は「公開されていない」のです。
追記:実験や考察がいくら精巧であっても、「公開されていない」という事実は変わりません。
追記:実験や考察がいくら精巧であっても、「公開されていない」という事実は変わりません。
Last edited by yuikunyeah (June 29, 2025 11:24:13)
- U-Y-Scratch
-
Scratcher
500+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
これの調査報告は単なる一個人の考察であるという見解は、他のScratcherたちがScratch内外を問わず言及しているという事実を鑑みるに、最早否定し得ぬ蓋然性を帯びてると思われます。
- yuikunyeah
-
Scratcher
1000+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
#570に記述したことと一部重複しますが、
「否定し得ぬ蓋然性を帯びている(事実である可能性が高いと推測される)」ことと、「STが名言している」ことには明確な違いがあり、ScratcherがScratch内外(Scratch外ってなんですか?)で言及しているということと「STが明言している」には関係性はありません。
これ以上Scratcherになる条件について言及する必要性はあまりないのではないですか。
「否定し得ぬ蓋然性を帯びている(事実である可能性が高いと推測される)」ことと、「STが名言している」ことには明確な違いがあり、ScratcherがScratch内外(Scratch外ってなんですか?)で言及しているということと「STが明言している」には関係性はありません。
これ以上Scratcherになる条件について言及する必要性はあまりないのではないですか。
Last edited by yuikunyeah (June 29, 2025 11:33:18)
- U-Y-Scratch
-
Scratcher
500+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
Scratch外とは、Yahoo知恵袋やブログ、サイトや掲示板、SNS、非公式Wikiなど、関係がないが関係があるサイト等のことを表します。
Last edited by U-Y-Scratch (June 29, 2025 11:36:43)
- sei6sei
-
Scratcher
500+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
それらのほとんどは関係がありません。
また、条件についてそこまで根を詰めて考えなくてもいい気がします。
また、条件についてそこまで根を詰めて考えなくてもいい気がします。
Last edited by sei6sei (June 29, 2025 11:48:20)
- Ke0
-
Scratcher
1000+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
Scratch Wikiなどは非常に事実らしいことが書いてありますが、その不確定性から情報源とすることはできません。(参考にするにはとても役立ちます)
今回の件は悪魔の証明ともいえます。反論するには反例一つで十分ですが、立証するには途方もない観察が必要です。
これでは、立証したかに見えても誤っている可能性を無限に排除できません。
ですからして事実と推察に線を引き、 100%と99.9%の違いが明確化されるべきです。
今回の件は悪魔の証明ともいえます。反論するには反例一つで十分ですが、立証するには途方もない観察が必要です。
これでは、立証したかに見えても誤っている可能性を無限に排除できません。
ですからして事実と推察に線を引き、 100%と99.9%の違いが明確化されるべきです。
- U-Y-Scratch
-
Scratcher
500+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
#575
僕は
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
謹んで申し上げますが、貴殿におかれましては、性急なる断定を為され、批判的なる結論へと飛躍されるご傾向をお見受けいたしますこと、遺憾の意を表さざるを得ません。何卒、全容を詳細に検討されること無くして、軽率なる非難を為される愚を避けられますよう、衷心より懇請申し上げます。
僕は
考察するとという表現を用いており、これは事実ではなくあくまで僕の考察であることを明確にしています。
例:その結果から考察すると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
謹んで申し上げますが、貴殿におかれましては、性急なる断定を為され、批判的なる結論へと飛躍されるご傾向をお見受けいたしますこと、遺憾の意を表さざるを得ません。何卒、全容を詳細に検討されること無くして、軽率なる非難を為される愚を避けられますよう、衷心より懇請申し上げます。
Last edited by U-Y-Scratch (June 29, 2025 12:20:26)
- yuikunyeah
-
Scratcher
1000+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
ディスカッションフォーラムでは、誰にとっても(小さな子供でも)わかりやすい言葉遣いをかけるようにしましょう。
>>#575
主張はもっともだと僕も思いますが、事実と推測を分けることは書き手と読み手双方の心がけが必要です。比較的年少者の多いScratchでは、事実と誤認されかねない情報の掲載(特にフォーラム上の掲載)は慎重に回避するべきだと考えます。
>>#575
主張はもっともだと僕も思いますが、事実と推測を分けることは書き手と読み手双方の心がけが必要です。比較的年少者の多いScratchでは、事実と誤認されかねない情報の掲載(特にフォーラム上の掲載)は慎重に回避するべきだと考えます。
Last edited by yuikunyeah (June 29, 2025 12:18:27)
- U-Y-Scratch
-
Scratcher
500+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
#577
1.読者の読解怠慢に対する責任を筆者の注意義務に転嫁する行為は誠に遺憾千万であり、到底看過するに忍びないものでございます。
2.“わかりやすい言葉”の定義はなんなのでしょうか。各個人に経済的•文化的•社会的に差があるので、具体的な定義を作成することが求められると思われます。定義が曖昧なまま自己の定義で指摘する行為は、誠に遺憾千万であり、到底看過するに忍びないものでございます。
3.詳しくはこちらをご覧ください。
4.親権者の監督を要する16歳未満の者に対して、ましてや“小さな”子供に、過度に平易な言葉遣いを採用する行為は、効率性を著しく損なうのみならず、議論の参加者にとって内容の理解を困難にする可能性を孕んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【追記】コミュニティガイドラインには
1.読者の読解怠慢に対する責任を筆者の注意義務に転嫁する行為は誠に遺憾千万であり、到底看過するに忍びないものでございます。
2.“わかりやすい言葉”の定義はなんなのでしょうか。各個人に経済的•文化的•社会的に差があるので、具体的な定義を作成することが求められると思われます。定義が曖昧なまま自己の定義で指摘する行為は、誠に遺憾千万であり、到底看過するに忍びないものでございます。
3.詳しくはこちらをご覧ください。
4.親権者の監督を要する16歳未満の者に対して、ましてや“小さな”子供に、過度に平易な言葉遣いを採用する行為は、効率性を著しく損なうのみならず、議論の参加者にとって内容の理解を困難にする可能性を孕んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【追記】コミュニティガイドラインには
作品や会話の内容は、すべての年齢の人にとって親しみやすく、適切であることが重要です。とありますが、これについて親権者が16歳未満のユーザーを監督する義務とどちらが勝るのかはコミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈についてで行うべきです。ただ、コミュニティガイドラインより上位に立つ利用規約が勝る可能性が高いです。
Last edited by U-Y-Scratch (June 29, 2025 13:00:40)
- tsubuanman
-
Scratcher
100+ posts
よくある質問トピック(質問をするところではありません)
これは私の一個人の意見なんですが、難しい言葉をたくさん使って説明する人よりも、簡単な短い文章で説明する人の方が賢いんじゃないかなと思ってます。
話は戻りますが、
たとえU-Y-Scratchさんが出した考察が正しくても、具体的な基準は公開されていない以上それはただの考察なので、事実と断定することは難しいです。
それで話は終わってしまうので、このまま議論を続けてもより良い方向へは進まないと思います。
話は戻りますが、
たとえU-Y-Scratchさんが出した考察が正しくても、具体的な基準は公開されていない以上それはただの考察なので、事実と断定することは難しいです。
それで話は終わってしまうので、このまま議論を続けてもより良い方向へは進まないと思います。





