Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » [副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
- Yukihisa2022
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
更新ありがとうございます。
ただ、もう一つ直してほしいところがあります。
ただ、もう一つ直してほしいところがあります。
2. ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。についてですが、全角数字を半角数字に直してほしいです。全角数字と半角数字が混在するのには違和感があります。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
- kouryou118103
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
バグ報告コーナーの最新のバグの項(https://scratch.mit.edu/discuss/post/7887820/ )を更新したいです。リミックスのメッセージが表示されない件は入れようと思います。ほかに入れたほうがいいものはありますか?
最近のバグ
ここでは、直近で報告されているバグを書いています。ここにあるバグは報告しないようにお願いします。
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
こちらは「新・Scratchのコミュニティをより良い所にするために」から移ってきました。
新の方の#7002(#7003)の続きです。よろしくお願い致します。
議論しているのは、既存するAIのScratchにおける活用方法と、そのマナーなどと、それの前提の問題です。
※僕が議論したいのはディスカッションフォーラムでのAIでの活用だけでなく、プロジェクト制作においての活用も含めていることをご理解いただければ嬉しいです。
新の方の#7002(#7003)の続きです。よろしくお願い致します。
議論しているのは、既存するAIのScratchにおける活用方法と、そのマナーなどと、それの前提の問題です。
※僕が議論したいのはディスカッションフォーラムでのAIでの活用だけでなく、プロジェクト制作においての活用も含めていることをご理解いただければ嬉しいです。
Last edited by masaOdakyu (May 19, 2025 13:57:02)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#7002 (新・Scratchのコミニュティをより良い所にするために)
私は「「則って使用」していること自体が疑われます」と書いているわけですから、それに反論しないと認めることになってしまいます(擬制自白と同様です)。
私は「「則って使用」していること自体が疑われます」と書いているわけですから、それに反論しないと認めることになってしまいます(擬制自白と同様です)。
Last edited by abee (May 19, 2025 14:15:54)
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#7002 (Scratchのコミニュティをより良い所にするために)
「「則って使用」していること自体が疑われます」と書いているから、それに反論しないと認めることになってしまいます。
僕が「文科省のガイドラインに則って使用している」と書いた背景には、生成AIの使用に関して定められている指針について、確認を行ったという前提があります。文部科学省のガイドラインでは、生成AIの使用に際しては「情報活用などの能力の十分な育成」が重要で、生成AIの長所・短所を理解しないまま、無制限に使用することの危険性を恐れています。僕は、以下のような観点から理解をしました。
生成AIの性質
予測(学習)モデルである。誤情報を生む可能性がある。
メリット
発想の補助、言語表現のアシストや多様化。
デメリット
情報の真偽に対する判断力が低くなる、著作権侵害の懸念がある。
これらについて、教育関連の解説などで理解を深め、実践でも生成された出力をそのまま受け入れることなく、自分の判断と責任で修正や見直しするというプロセスを踏んでいます(ただしAIの思考を大きく尊重する一部プロジェクトの作成除く)。
僕のAI使用は「自由に使用している」ものではなく、あくまでも自己の判断力を前提とした計画的な活用をはじめて、ガイドラインにおける「不適切とされる例」には該当しない使い方と思います。
また、「Scratcherの多くが十分な学習を行っていないのではないか」についても、一般的で理解できます。しかし、ガイドラインはあくまで個人の情報活用能力の熟度で判断されるべきであり、自分がどのくらい理解しているかは、個々の説明で判断すると思います(今日申し上げた「申請文のようなもの」のように)。
私の使用が「ガイドラインに則っていない」と断定されかけていることには、少し要素が足りないと感じております。AIの使用においてはほぼすべての場合に批判を持ち、今後も理解を続ける努力が必要な姿勢をしていこうと思いました。
※僕の立場や説明に対して懸念やご質問があったら、もちろん経緯を持ってを答えたいと思っています。生成AIの新しい活用については、議論をしていきたいと今も思っています!
Last edited by masaOdakyu (May 19, 2025 14:21:16)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
「自己の判断力を前提とした計画的な活用」をすることを「自由に使用している」と言います。
「情報活⽤能⼒が⼗分育成」されているかどうかは自分で判断できません。
「情報活⽤能⼒が⼗分育成」されているかどうかは自分で判断できません。
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ご協力ありがとうございます、「自己の判断力を前提とした計画的な活用」も、広い意味では「自由な使用」に当たるのは一理あると思います。その上で、少しだけ僕の立場を補足させてください。
文科省のガイドラインでは、「生成AIの性質やリスクを十分に理解していない段階で、自由に使うこと」が不適切な例として挙げられていると理解しています。僕は、生成AIにどんなメリット・リスクがあるかについて、いろいろ調べたり考えました。出力内容も鵜呑みにせず、自分で検証して必要に応じて直しています。
自分の情報活用能力が「十分に育成されている」と絶対には言えません。そこはやはり最終的には第三者の評価が必要な部分だと思います。なので自分の使い方がガイドラインの意図に反していないかどうかを、自分なりに確認しながら使っているつもりです。
こういう議論で、どういう使い方ならいいのか、またどこに気をつければ良いのかなどのルールや共通理解を深めていくのはすごく大事だと思います。Scratcherの中にも、少なくともしっかり考えて使っている人はいると思うので、一般的な人を一律に「不適切」と断じようとするよりは、ある程度の活用ガイドラインや基準をコミュニティ内で明確にしていくのもいいと思っていますのちに質問があって個別ケースごとに対応するのを少しでも防ぐため。
僕もできるだけ正しく使えるように努力していきたいです。もし具体的に「こういう点を確認しておくと良い」といった提案や、他の考えがあれば、おねがいいたします。
文科省のガイドラインでは、「生成AIの性質やリスクを十分に理解していない段階で、自由に使うこと」が不適切な例として挙げられていると理解しています。僕は、生成AIにどんなメリット・リスクがあるかについて、いろいろ調べたり考えました。出力内容も鵜呑みにせず、自分で検証して必要に応じて直しています。
自分の情報活用能力が「十分に育成されている」と絶対には言えません。そこはやはり最終的には第三者の評価が必要な部分だと思います。なので自分の使い方がガイドラインの意図に反していないかどうかを、自分なりに確認しながら使っているつもりです。
こういう議論で、どういう使い方ならいいのか、またどこに気をつければ良いのかなどのルールや共通理解を深めていくのはすごく大事だと思います。Scratcherの中にも、少なくともしっかり考えて使っている人はいると思うので、一般的な人を一律に「不適切」と断じようとするよりは、ある程度の活用ガイドラインや基準をコミュニティ内で明確にしていくのもいいと思っていますのちに質問があって個別ケースごとに対応するのを少しでも防ぐため。
僕もできるだけ正しく使えるように努力していきたいです。もし具体的に「こういう点を確認しておくと良い」といった提案や、他の考えがあれば、おねがいいたします。
- kouryou118103
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
バグ報告コーナーの#2更新の件(#7463)についてこのように変更したいと考えています。異論があれば教えて下さい。
追記
2025/5/22 23:59(JST)までに異論がなければ更新します。
最近のバグ
ここでは、直近で報告されているバグを書いています。ここにあるバグは報告しないようにお願いします。
追記
2025/5/22 23:59(JST)までに異論がなければ更新します。
Last edited by kouryou118103 (May 21, 2025 11:37:00)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#7469
まず、自分で作成した過去のプロジェクトやコメントなどを再度確認することをお勧めします。
その中に違反しているものがあると、masaOdakyuさんが書いていることに説得力が無くなります。
まず、自分で作成した過去のプロジェクトやコメントなどを再度確認することをお勧めします。
その中に違反しているものがあると、masaOdakyuさんが書いていることに説得力が無くなります。
Last edited by abee (May 21, 2025 02:24:06)
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#7469確認しましたが、コメントは違反しているものがあっても更新または補足済みで、プロジェクトについても補足済みです。
まず、自分で作成した過去のプロジェクトやコメントなどを再度確認することをお勧めします。
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ageを兼ねて、改めて説明します。
これは、
Scratchにおいては、人間についてのガイドラインがあるのに、AIについてのガイドラインはかなり不明確、あるいは存在しません。これから作られるのであっても、その時までの暫定的な前提をつくるべきなのではないでしょうか。
どういう使い方ならいいのか、またどこに気をつければ良いのかなどのルールや共通理解を深めていくのはすごく大事だと思います。ある程度の活用ガイドラインや基準をコミュニティ内で明確にしていくのもいいと思っています。ので、その都度「一般的な人を『不適切』」「適切」と断じようとするよりは、ガイドラインを定めて、いつでも第三者が善悪を判断あるいは議論できる材料を作るべきだと思います。
新しいルールを作ることにどれだけの意味があるのか良く分かりません。「誰がどういう意図で何をしたときに、どう対応されるのか」という基本的な枠組みが見えるだけでも、参加者の安心感が高くなると思います。
これは、
書いてあるものはアウト、書いてなければセーフという二分法ではなく、対話や柔軟な判断の土台となる共通の前提条件を作ることに近いと思っています。
Scratchにおいては、人間についてのガイドラインがあるのに、AIについてのガイドラインはかなり不明確、あるいは存在しません。これから作られるのであっても、その時までの暫定的な前提をつくるべきなのではないでしょうか。
Last edited by masaOdakyu (May 29, 2025 04:14:30)
- Ke0
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
解決していないように見受けられたので僭越ながら意見をば。
まず最後の部分に関してですが、人間に関するガイドラインもAIに関するガイドラインも、守るのは人間です。AIに関するガイドラインは操作する人間のそれに付属的であって対等ではないからして、前者(人間~)の存在が後者(AI~)の実装に結び付くとは考えにくいです。
またそれを踏まえて新いいところトピック#6985が全てであると思います。
コミュニティガイドラインはあれだけ読みやすいにも関わらず万人に浸透していません。
それを発展的な内容であるAI関連で同じことをしようとしては、招く結果は「わかるひとだけわかる」「知っているひとは知っている」という普遍性を欠いたものになるのは自明です。Scratchのターゲットの幅広さを考えても、これではコミュニティーに還元されない無用の長物になってしまいます。
加えて個人的に、AIに言及する時点で「基本的な枠組み」といえる域をかなり脱するような気もしています。
(推測ですが、著作権やライセンスに関して利用規約にはあってコミュニティーガイドラインにないのはそういうことなのかなと。)
誰にでもわかるように切り詰められるコンテンツでもなければ、前述のようにわかるひとがわかっていればいいというものでもありません。
そのため、そういったガイドラインは実現困難であると思います。
まず最後の部分に関してですが、人間に関するガイドラインもAIに関するガイドラインも、守るのは人間です。AIに関するガイドラインは操作する人間のそれに付属的であって対等ではないからして、前者(人間~)の存在が後者(AI~)の実装に結び付くとは考えにくいです。
またそれを踏まえて新いいところトピック#6985が全てであると思います。
コミュニティガイドラインはあれだけ読みやすいにも関わらず万人に浸透していません。
それを発展的な内容であるAI関連で同じことをしようとしては、招く結果は「わかるひとだけわかる」「知っているひとは知っている」という普遍性を欠いたものになるのは自明です。Scratchのターゲットの幅広さを考えても、これではコミュニティーに還元されない無用の長物になってしまいます。
加えて個人的に、AIに言及する時点で「基本的な枠組み」といえる域をかなり脱するような気もしています。
(推測ですが、著作権やライセンスに関して利用規約にはあってコミュニティーガイドラインにないのはそういうことなのかなと。)
誰にでもわかるように切り詰められるコンテンツでもなければ、前述のようにわかるひとがわかっていればいいというものでもありません。
そのため、そういったガイドラインは実現困難であると思います。
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ちなみにですが、先日「AI(人工知能)をScratchで活用するうえで」というトピックがなぜ閉じられたのかをSTに問い合わせたところ、以下のような答えが返ってきました。お忙しい中返答をしてくださって本当にありがとうございました!以下は日本語訳です。決して都合よく翻訳したものではありません。
に関する件:以下のリンクで私が開始したトピックについて懸念があります。 https://scratch.mit.edu/discuss/topic/822304/?page=1#post-8552033 ご意見をいただければ幸いです。
こんにちは、ご連絡ありがとうございます。Scratchコミュニティをすべての人にとって素晴らしい場所にしようとしてくださってご関心をお寄せいただいていることに、心から感謝いたします!ご投稿いただいたトピックには、Scratchでも現在検討している非常に重要な点がいくつか盛り込まれています。ということから、ScratchでもAIの活用については検討していることが分かりました。また、ガイドラインレベルで壮大な話はしておりません、マナーとかの「常識の範囲内」とか言われる基準を話し合いたいのです。
すでに同じテーマに関する適切なスレッドが存在していたため、あなたのトピックはクローズされたようです。ですが、「新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために」というスレッドで、あなたが引き続き積極的に議論に参加してくれたことを確認できて、とても嬉しく思っています。よろしくお願いします。
(回答してくれた方の名前) Scratch Teamより
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
Scratch Teamが検討していることは既知の情報です。
マナーは明文化されるものではありません。
マナーは明文化されるものではありません。
マナーは、表面的には法律や就業規則(ルール)のように強制力を持つものではなく、条文などに罰則が明記されているわけではないそして、すでに何度も繰り返しているように、生成AIを自由に使うためには、情報育成能力が十分に育成されている必要があるということで結論が出ていると思います。
Last edited by abee (June 5, 2025 00:11:51)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
ちなみに、
他人の発言を引用する場合は、まず原文を載せる。
というのも一つのマナーです。
生成AIについてのマナーをあえて挙げるなら、
フォーラムなどで生成AIの出力を使わないこと。
といったところでしょうか。
他人の発言を引用する場合は、まず原文を載せる。
というのも一つのマナーです。
生成AIについてのマナーをあえて挙げるなら、
フォーラムなどで生成AIの出力を使わないこと。
といったところでしょうか。
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
訂正のため削除
Last edited by masaOdakyu (June 5, 2025 05:09:26)
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
他人の発言を引用する場合は、まず原文を載せる。からは、#7476での英語での原文のメールを載せなかったのはマナー違反なので良くないことだ、ということが言いたいという気持ちが自分は汲み取れますが、確かにこれはマナー・常識として扱うべきなのかもしれません。
というのも一つのマナーです。
生成AIについてのマナーをあえて挙げるなら、しかしただし、Scratchのように年齢・文化・リテラシーの幅が極めて広い場においては、「暗黙の暗黙の了解」だけに依存する運営にはかなりのリスクが有るように思えます。たとえば、
フォーラムなどで生成AIの出力を使わないこと。
「他人の発言を引用する際は原文を示すべき」という行動も、私たちにはマナーとして自然でも、「初めてScratchフォーラムに来た11歳の子」にとっては「知らない」ことです。
「わかる/知っている人にだけわかればいい、常識的」は、わからない人を外に投げ出すことに繋がる可能性があり、教育的なScratchの理念から逸脱してしまいます。なので、暗黙で終わらせることはしないで、また「常識」だからといって全員がわかっているのを前提にしないで、ある程度の明文化はすべきだと思います。ガイドラインほどの意義がないとしても。
次に、生成AIについてです。確かに「情報育成能力が必要」という意見はもっともだと感じます。
しかし、それを理由に Scratch上では生成AIを使わないべきという方向性は少し極端に思えますす。なぜなら、生成AIはすでにScratchを使っている多くの子どもたちの生活に入り込んでいます。スタジオ、コメントなどでも「ChatGPTでアイデアを考えた」「Midjourneyで背景画像をつくった」などの話題は現実に存在しています。これらを黙認したりSTからの反応をじっくり待つよりも、
生成AIを使った場合は明記しよう.他人を誤解させないように注意
といった、柔軟で前向きな方針を提示するほうが建設的なのではないでしょうか。
[追記した部分は下線部です]
Last edited by masaOdakyu (June 5, 2025 07:57:38)







