Discuss Scratch

masaOdakyu
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

finalbacon wrote:

masaOdakyu wrote:

「インターネットで少し工夫して検索」が、できないと思います。
それがわからないような人間に、AIの使い方ができるとはあまり思えません。#6964のような使い方はたしかに“良い”と思ったのですが、それができないのならAIを使うのはあまり…
ご返信ありがとうございます。
時間が経つにつれて方針がブレて申し訳ありません。僕の考えるAIの使い方は、
①答えるときの「根拠」を探してもらう(検索機能)←#6978の方法で確認して投稿すれば質問者はアンサーを素早く得やすい
②答えるときの「視点」を教えてもらう(推論機能など)←あくまでも調べるのは自分なので、検索のときの工夫ができなければ視点を教えてもらっても答えを見つけづらい
の2つです。

finalbacon wrote:

masaOdakyu wrote:

「答えなきゃいけない!」と背負っているScratcherは多くなく、意欲をもっているScratcherが多いと思います。「無理に答える」のではなく、少なくとも僕は「答えたい」と思っています。
そもそも、答えることが目的になっているのが違います。たしかに裏にはそういう目的が潜んでいるのかも知れませんが。とりあえず、わからないなら答えようとするべきではないのは事実です。実際今でもそれで成り立つと思います。

masaOdakyu wrote:

また、間違った回答も減り、トピックが軽くなることも予想できます。
わかる人だけが答えたほうがより誤情報は減るでしょう。
答えるのも目的ですが、答える目的は解決するためです。現状でも成り立っていますが、成り立っているからと言って変化(特に発展)がないのは…。と思っています。

masaOdakyu wrote:

また、間違った回答も減り、トピックが軽くなることも予想できます。
わかる人だけが答えたほうがより誤情報は減るでしょう。
AIは「検索」機能によって正確性がアップしています。「わかる人」並みの知識を検索機能によって集めるようなことが可能になっています。可能になっただけでいつもできるとは限りませんが。
masaOdakyu
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

abee wrote:

#6974masaOdakyuさん自身が#6930で「根拠として使ったサイト」を示していません。
そのときに書いた例:
例:Scratchはインターネットが本格的に普及し始めた1995年にサービスを開始したよね
昔の回答:はい、おっしゃるとおりです。今の回答:実はそれ、間違いです。

について、サービス開始して間もないころはなく、2023年に追加された機能(GIZMODEより)なので、条件を揃えるために検索機能は使っていません。そのため、根拠を示していません。検索を使わないと根拠を確認できません。そのため、いつも僕はAIを使う時は根拠を提示できる環境下で使用しています。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

つまり、「根拠として使ったサイト」を示さずに、「「自分が答えたい!」と意欲をもっている」「曖昧な回答しかできない人」によって、使われることが起こりうるということです。
masaOdakyu
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

abee wrote:

つまり、「根拠として使ったサイト」を示さずに、「「自分が答えたい!」と意欲をもっている」「曖昧な回答しかできない人」によって、使われることが起こりうるということです。
原点回帰しますが、そのようなことが起きることの対策等として、コミュニティやマナーを話し合いたいです。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

Scratchを使う上での最低限のルールが、コミュニティーガイドラインです。これについては、サインアップ時に示されているだけでなく、Scratcher昇格時にも個々の項目について、ひとつひとつの確認とボタンによるユーザーの承認が行われています。しかしながら、これすら守られていないのが現状です。その上で新しいルールを作ることにどれだけの意味があるのか良く分かりません。
生成AIを使うには、#6980に示した情報活⽤能⼒を十分育成していることが前提となります。全年齢対象のScratchでこれを満たすことが非常に難しいと思います。

Last edited by abee (May 18, 2025 08:25:45)

masaOdakyu
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

abee wrote:

Scratchを使う上での最低限のルールが、コミュニティーガイドラインです。これについては、サインアップ時に示されているだけでなく、これすら守られていないのが現状です。その上で新しいルールを作ることにどれだけの意味があるのか良く分かりません。
コミュニティーガイドラインはルールの一部ですが、その内容は詳細なものではなく、知らず知らずのうちに違反していることも多々あります。それは、人それぞれで価値観が違うからと思いますが、できるだけ詳細なルールを決めればこれはダメなんだと明確に理解しやすくなるので、曖昧なことも違反を増やす一因になっていると思っています。だから、AIについても追加でルールを決めれば、曖昧さは少しでも低くなり、コミュニティやマナーが改善されるきっかけになれると感じます。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

その考えは、書いてあるものはアウト、書いてなければセーフという二分法に安易に陥ります(現にそうなっており、Scratch Teamは必要に応じて別途方針を示しています)。大切なのは、なぜそうなっているのかの意味を自分で考えることです。
「「自分が答えたい!」と意欲をもっている」「曖昧な回答しかできない人」に考えなくても答えられる手段を提供することではありません。
masaOdakyu
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

abee wrote:

その考えは、書いてあるものはアウト、書いてなければセーフという二分法に安易に陥ります(現にそうなっており、Scratch Teamは必要に応じて別途方針を示しています)。大切なのは、なぜそうなっているのかの意味を自分で考えることです。
ご指摘ありがとうございます。確かに二分法という考え方は危険で、Scratchのコミュニティ精神にはそぐいません。
僕の意図は、むしろ「最低限のガイドラインでは足りない、曖昧な部分をクローズアップして明文化したい」というもので、思考放棄を助長するのではなく、「どうしてダメなのか」を知るきっかけを明確な例示で補いたいのです。明文化は「考えない手段」ではなく、「考えるための土台」だと僕は考えています。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

コミュニティーガイドラインも考える土台ですが、「個人的な連絡に使うことのできる情報」のようにはっきりと明文化されている部分について、書いてあるものはアウト、書いてなければセーフとする根拠となっています。つまり、「考えない手段」となっています。
このことから、生成AIについても同様になることが考えられます。
masaOdakyu
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

コミュニティーガイドラインがScratch内の秩序守るうえで重要な役割を果たしていることに納得できます。ただし、その中の「個人的な連絡に使うことのできる情報」のように、明文化された項目だけを根拠に二文化するような運用が定着すると、結果として自分で考えずに判断する姿勢が促されてしまうのではないかという点を懸念します。

このような発想からすると、生成AIに関する扱いについても同様で、たとえば、「AIについては書かれていないから、AI側の利用規約さえ守れば良い」といった判断が定着すると、プロジェクト制作においても、創作への主体性という観点が失われると思います。

ガイドラインの背後にある価値観や目的について考え、自らの行動に責任を持つという姿勢が大切であることはとても感心しましたが、僕は、ガイドラインの解釈に頼りきらず、AIの利用に関しても「どうあるべきか」「どうすれば望ましい文化を築けるか」という視点での議論を続けていくことが大事だと考えています。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

masaOdakyuさんの主張は、「明文化することで考える土台になる」だと思いましたが、#6990ではそのことに触れていません。これは撤回するということですか。

Last edited by abee (May 18, 2025 09:13:35)

masaOdakyu
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

ご確認ありがとうございます。
僕は「明文化されていることが考える土台になる」と書きました、その立場は今も変わっておりません。ただ、#6990の投稿では、主に「明文化されたルールの使われ方や依存のされ方によっては、かえって主体的な思考が損なわれる」というのに商店を当てました。自分で出した明文化を否定する意図はなく、それが重要だと今も思っています。

私が申し上げたかったのは、「明文化されていないからセーフ」「書いてあるからアウト」という線引きだけの議論で終わるのではなく、その背後にある価値や意図を考える習慣も大切であることに賛成したいことでした。

#6990は、以前の主張と矛盾したり、撤回するということでなく、「明文化されたルールは思考の出発点になり、それに準じることが大切だが、それに過度に依存しないのが適切」ということです。バランスを取りたかったのです。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

すでに指摘したように、Scratchではそうなっておらず、明文化は「考えない手段」となっています。全年齢対象で保護者の監督も不十分な状況で「その背後にある価値や意図を考える習慣」にするためにどうすればよいと思いますか。

Last edited by abee (May 18, 2025 10:21:47)

masaOdakyu
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

「全年齢対象で保護者の監督も不十分ながら、その背後にある価値や意図を考える習慣を育てるにはどうすれば良いのか」についてです。長くなって申し訳ありません。

まず、僕は「ルールやガイドラインは、守るためだけでなく、考えるきっかけになるべきもの」だと思っています。明文化されていることで判断がしやすくなるという利点はありますが、それだけに頼ってしまうと、おっしゃるとおり、二分化思考に偏り、そこから先の議論が進まないと懸念します。

明文化されたルールやAIが「考えなくてすぐ判断できる便利なツール」として機能していることを理解した時は僕も疑問で、子どもの利用が多いので判断力や経験が完全でない環境では、「なぜそれがルールなのか」「どんな背景があって禁止されているのか」といった部分までをしっかり伝え、考えてもらう工夫が必要だと改めて感じています。

■ 「ルールの背景にある価値観」を詳しく伝えること
たとえば、「個人情報を投稿してはいけません」というガイドラインは、形式的には簡単です。でも、なぜいけないのかという理由をきちんと説明し、共有することが、価値観を伝える上では非常に大事だと思います。「安全上の理由」は道徳の授業で習ったかもしれません。でも、本当にそれを子どもがわかっているかは疑問符がつきます。

ただ「だめです」と言われても、なぜだめなのかがわからないと納得できず、ルールが単なる命令のように感じられてしまいます。逆に、「こういうことがあったから、こういうルールが必要なんです」と背景を伝えられたら、それは「共感」につながります。「安全上の理由」というだけでなく、詳しく示すべきです。

この一環としてこのトピックがあるように思えますが、AIについてもマナーなどを十分周知していくために議論すべきなんだと思います。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

日本のScratchの利用者は1年ごとに約1.5倍になっています。統計情報の更新が去年の7月で止まっているので正確な数はわかりませんが、現在は300万人を超えていると思われます。一年で100万人増えるとすると単純計算で1日あたり約3000人のペースで増えていることを意味します。
私は、この人たちに対して、「マナーなどを十分周知」する方法を思いついていません。
masaOdakyu
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

abee wrote:

日本のScratchの利用者は1年ごとに約1.5倍になっています。統計情報の更新が去年の7月で止まっているので正確な数はわかりませんが、現在は300万人を超えていると思われます。一年で100万人増えるとすると単純計算で1日あたり約3000人のペースで増えていることを意味します。
では、それらすべての方に十分マナーなどを伝えることはできなくとも、なるべく1人でも多くの方に良いコミュニティを形成してもらうために上のことをやればいいと思いました。「十分」というのは統計からして確かにハードルが高すぎるように思えます。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

「上のこと」というのは、具体的にはなんでしょうか。そして、それを実現する手段はあるのでしょうか。

Last edited by abee (May 18, 2025 13:43:00)

masaOdakyu
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

abee wrote:

「上のこと」というのは、具体的にはなんでしょうか。そして、それを実現する手段はあるのでしょうか。
「上のこと」は、#6994のことです。抽象的でしたので、具体的に言うと、
明文化されたルールを考える土台として使い、背景を含めて伝え合い、経験の差があっても、対話を続けることです。
方法としては、以下のとおりです。

①ルールの背景を語る。
明文化されたルールでは伝わりにくい意図を、補足的に伝える資料や解説をつくります。
(ガイドラインの「なぜそうなのか」を子どもにもわかる形で説明したバージョン、「実際にあったトラブル」などの具体例(またはその内容の外部リンク)を載せるのです。

② 自分の行動に説明責任をもたせる。
子どもにとっても、「自分がどう考えてそう行動したのか」を考えさせます。警告だけでなくどうしてそうしたのかを問うことで、自分の思考のプロセスを振り返れます。
問題が起きたときに「ルール違反かどうか」だけでなく、どうしてその行動を選んだのかを問う欄を作るなどです。STからの警告が来た際にはそのフォームに理由を書き込ませるようにすることで自分で自覚できます。Scratch-Wikiでいう「申請文」の省略バージョンのようなものです。

③ 失敗を活かす、学びとする場をつくる。
全年齢コミュニティにおいては、間違えた、知らなかったを責めるのではなくそれをどう次に活かすかを話し合うことが大切です。
僕も、そうしたものを実現したいという思いもあり、それで、こうした投稿や対話を続けています。「どうすればよりよくなるか」を一緒に考える場を創って育てるのもいいと思いました。ディスカッションフォーラムでその目的のトピックを作るなどです。

Last edited by masaOdakyu (May 19, 2025 07:45:19)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#6966を守っていますか。
masaOdakyu
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

abee wrote:

#6966を守っていますか。
ええ、守っています。AIなぞ使ってはいません。
AIは基本的に人間にとってわかりやすい回答をしてくるよう学習してきた過程で箇条書きを使うことが多くなっているように思えます。ただ、その書き方はもちろんAiが登場する以前からあります。AIが箇条書きをよく使うことで少し「箇条書きはAIの作った文章のイメージがある」と思われがちですが、人間も十分に箇条書きやナンバリングをすることをご了承ください。

ちなみに、
わかりました。少なくとも本日はAIを全く使わないで議論します。
Last edited by masaOdakyu (昨日 01:15:33)
なので、もしAIを使っていたとしても、「守っていない」ことにはならない気がします。ただしこれは言い逃れではありません。ご理解ください。

あと、全く関係ありませんが、7000件目のコメントをできて非常に嬉しく思っております。

Last edited by masaOdakyu (May 19, 2025 13:47:48)

Powered by DjangoBB