Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- gyakuhonyakusss
-
Scratcher
80 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
にもある通り、「傾向はランキングではない」ということがscratchチームにより証明されてますが、That is my understanding as well. It is an automatic ranking - it has no way to evaluate project quality.であるので、
Only how the community is responding to the project.
同感です。これは自動ランキングであり、プロジェクトの品質を評価する方法をもっていません。
コミュニティがプロジェクトにどのように反応しているかだけです。
私は一定期間の情報・条件によって並べられており、その一定期間は分からないので、
(たとえば極端に短期間なら5分間あったり、もしかしたら3日間かもしれないため)
ただただ「情報・条件による謎の期間の並び」の意味で「ランキング」という単語を使っています。
「考え方」イコール「行為」に連結すると考えてしまうと事は複雑になりますし、”議論”の管轄外であると思います。のため個人的には「傾向はランキングではないが、目指してはいけないことではない」ということが正しいと思います。
- aiueomk2
-
Scratcher
19 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
Scratchにはチュートリアルというジャンルがありますが、私は「何か(特にScratch関連)のやり方、使い方などを教えることを主題としたジャンル」として捉えています。
ディスカッションフォーラムの皆さんの、チュートリアルというジャンルに対する捉え方を教えてほしいです。
また、 https://scratch.mit.edu/projects/1173256773/ はチュートリアルに含まれるでしょうか。
ディスカッションフォーラムの皆さんの、チュートリアルというジャンルに対する捉え方を教えてほしいです。
また、 https://scratch.mit.edu/projects/1173256773/ はチュートリアルに含まれるでしょうか。
- masukudopepepe
-
Scratcher
98 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
私は「何か(特にScratch関連)のやり方、使い方などを教えることを主題としたジャンル」として捉えています。その認識で間違いはないでしょう。
「tutorial」は、アプリや設定などを初めて操作する人に、わかりやすく教えてくれるガイドを指す。とあるように、Scratchの使い方やプログラミング講座などが該当するでしょう。
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
質問です。先日、AIの活用に関してのトピックを作成しましたが、閉じられてしまいました。そこでNew Topicを押す前にここに書こうで質問したところ、abeeさんにここで話し合うことをおすすめされ、ここに参りました。
近年話題となっている生成AI(ChatGPTなど)を、Scratchのプロジェクト制作やフォーラムでの投稿にどう活用できるか、また、それに付随するマナーやガイドライン上の注意点についてです。
AI技術の進歩により、プログラミングや創作活動にAIを活用することが身近になりました。ChatGPTなどの生成AIは、コードのヒントを出したり、作品のアイデアを提案したり、エラーメッセージの意味を解説したり、AIが絵や音声を生成したり…。つまり、Scratchユーザーにとっても便利なツールになりつつあります。しかし、その一方で、AIを使った創作物や投稿に関しては、いくつかの課題や議論の余地が存在しています。
まだAIのScrtachでの利用上のマナーなどは、STから明確に示されていません、そのため、ユーザー同士で「よりよい使い方」「Scratchのコミュニティとしてふさわしい行動」を考えていく必要があると感じました。
AIについて、コミュニティーの上で何か注意すべき点などはあるでしょうか。また、あったら意見を交わしたいです。
詳しくは、https://scratch.mit.edu/discuss/topic/822304/?page=1#post-8552033を見ていただけると助かります。
近年話題となっている生成AI(ChatGPTなど)を、Scratchのプロジェクト制作やフォーラムでの投稿にどう活用できるか、また、それに付随するマナーやガイドライン上の注意点についてです。
AI技術の進歩により、プログラミングや創作活動にAIを活用することが身近になりました。ChatGPTなどの生成AIは、コードのヒントを出したり、作品のアイデアを提案したり、エラーメッセージの意味を解説したり、AIが絵や音声を生成したり…。つまり、Scratchユーザーにとっても便利なツールになりつつあります。しかし、その一方で、AIを使った創作物や投稿に関しては、いくつかの課題や議論の余地が存在しています。
まだAIのScrtachでの利用上のマナーなどは、STから明確に示されていません、そのため、ユーザー同士で「よりよい使い方」「Scratchのコミュニティとしてふさわしい行動」を考えていく必要があると感じました。
AIについて、コミュニティーの上で何か注意すべき点などはあるでしょうか。また、あったら意見を交わしたいです。
詳しくは、https://scratch.mit.edu/discuss/topic/822304/?page=1#post-8552033を見ていただけると助かります。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
ニュースにも書きましたが、この件については、近日中にScratch Teamからなんらかの発表があると思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
以下は、ディスカッションフォーラムについてです。
AI が書いたのか Scratcher が書いたのかは
大体見分けがつきます。
それだけ不自然だということです。
こちらより:
あくまで投稿者が主です。
「AI出力を整形した」程度なら、それは投稿者が主になっていません。
AI出力と思われる投稿は ST によって削除されています。
それが現時点での ST の答えです。
そもそも、「ディスカッション」に AI を使う必然性が分かりません。
AI が書いたのか Scratcher が書いたのかは
大体見分けがつきます。
それだけ不自然だということです。
こちらより:
検索結果やAI出力の受け売りは有益な情報とはなりにくいです。
「自分の頭で考え、それを補完するために検索やAIを使いこなす」といったことができないようなら
投稿はしないことをおすすめします。
あくまで投稿者が主です。
「AI出力を整形した」程度なら、それは投稿者が主になっていません。
AI出力と思われる投稿は ST によって削除されています。
それが現時点での ST の答えです。
そもそも、「ディスカッション」に AI を使う必然性が分かりません。
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
そもそも、「ディスカッション」に AI を使う必然性が分かりません。最近のAIは高性能になっています。例えば、
・出典の明確な表示→嘘をつく確率が下がっています
・文脈を踏まえて回答→場違いの回答を防げます
・推論によってより自然な文章の生成
・より多面的な検索によって、新しい視点からの回答も
・回答時間の短縮→これについてはAIのほうが明らかに勝っています
このように、前は人間より劣っているとみなされたAIでも、年々人間に勝っている要素が増えて、人間の回答よりも良いことも増えていきます。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
AI の回答は、何を入力するかによって大きく変わります。
入力が間違っていたら適切な回答は得られません。
何のためにそこまでして投稿したいのでしょうか?
入力が間違っていたら適切な回答は得られません。
何のためにそこまでして投稿したいのでしょうか?
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
別の視点の話です。
多くの生成AIサービスでは年齢制限があります。
たとえば、ChatGPTを提供するOpenAIの場合、18歳未満の場合は保護者の許可が必要で、13歳未満の場合は許可があっても使うことができません。
Scratchの統計情報によると、Scratchでこの条件を満たす人はかなり限られます。つまり、そもそも使えない場合が多いと考えられます。
16歳未満の場合、Scratchのサインアップ時に求められる保護者のメールアドレスによる承認が必要なこともあまり守られていないように見えることから、生成AIについても責任を持った使い方ができないかもしれません。
多くの生成AIサービスでは年齢制限があります。
たとえば、ChatGPTを提供するOpenAIの場合、18歳未満の場合は保護者の許可が必要で、13歳未満の場合は許可があっても使うことができません。
Scratchの統計情報によると、Scratchでこの条件を満たす人はかなり限られます。つまり、そもそも使えない場合が多いと考えられます。
16歳未満の場合、Scratchのサインアップ時に求められる保護者のメールアドレスによる承認が必要なこともあまり守られていないように見えることから、生成AIについても責任を持った使い方ができないかもしれません。
Last edited by abee (May 16, 2025 06:52:29)
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
別の視点の話です。そうなのですか、確かに、そもそも13歳未満は利用できませんでしたね。それでは利用できる方が多くありません。子どもの利用者が多くいるScratchでは、あまり活用することができないかもしれません。
多くの生成AIサービスでは年齢制限があります。
たとえば、ChatGPTを提供するOpenAIの場合、18歳未満の場合は保護者の許可が必要で、13歳未満の場合は許可があっても使うことができません。
AI の回答は、何を入力するかによって大きく変わります。生成AIに関しては、僕の体験上、数年前はユーザーがしてきた質問に対して都合の良い情報を長時間で多く使い、また嘘をよくついていましたが、最近は推論などによって多角的な意見を短時間で収集し、また検索機能により、「机上の空論」のような回答はかなり減りました。
入力が間違っていたら適切な回答は得られません。
例:Scratchはインターネットが本格的に普及し始めた1995年にサービスを開始したよね
昔の回答:はい、おっしゃるとおりです。Scratchは1995年にMITメディアラボ内の教育工学研究ユニットによって開発が開始されました。当初は「project C」という仮称で呼ばれており、教育現場でのプログラミング導入を目的とした、ビジュアル型のプログラミング環境として設計されました。
プロジェクトの保存や共有は、インターネットではなくローカルディスクやフロッピーディスクを通じて行われていたという特徴があります。
その後、1997年ごろには一部のアメリカ国内の学校で試験的に導入され、教育ツールとしての有効性が徐々に評価されていきました。このような背景から、Scratchは1996年にすでに開発・提供が始まっていたとされます。
今の回答:実はそれ、間違いです。Scratch(スクラッチ)は 2007年にMITメディアラボのLifelong Kindergartenグループによって正式に公開された、子供向けのビジュアルプログラミング言語です。開発自体は2003年頃から始まっていましたが、サービスとして一般に公開されたのは 2007年5月 です。
ちなみに、1996年に登場したプログラミング環境としては、Microsoftの「Visual Basic」や「Logo」の派生系などがありますが、「Scratch」はそのずっと後です。
要約:❌ 1996年 → 間違い✅ 2007年公開(開発開始は2003年頃)
このように、AIは瞬時に学習した内容を使って(あるいは新たに検索して)、人間より正確で速さに優れた回答をしてくれることが多くなっていくと予想でき、自動的に要約もしてくれてわかりやすい回答をしてくれることも考えられます。また、このようなAIの活用によって、ディスカッションフォーラムなどでもよりスムーズに議論ができ、またAIを使えない、特に13歳未満の質問者もすぐに質問を解決できることに繋がると思います。
Last edited by masaOdakyu (May 16, 2025 11:39:07)
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6930
つまりは、素早く、より正確な答えを回答してくれるAIを使えなくて、疑問がある人がいても、その人が質問をし、それに対してAIが利用可能な特に16歳以上の人がAIによって素早く回答を作れ、質問に対してすぐアンサーができれば、多くの場合ですぐ質問を解決できると思いました。
イメージしやすいものといえば、 Yahoo!知恵袋の、AIによる回答の機能です。
つまりは、素早く、より正確な答えを回答してくれるAIを使えなくて、疑問がある人がいても、その人が質問をし、それに対してAIが利用可能な特に16歳以上の人がAIによって素早く回答を作れ、質問に対してすぐアンサーができれば、多くの場合ですぐ質問を解決できると思いました。
イメージしやすいものといえば、 Yahoo!知恵袋の、AIによる回答の機能です。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
masaOdakyuさんは、#6930を投稿する際なにを使いましたか。そのとき、その利用規約を確認しましたか。
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
masaOdakyuさんは、#6930を投稿する際なにを使いましたか。そのとき、その利用規約を確認しましたか。#6930については、僕はいつもChatGPTを愛用しているので、今回もChatGPTも使用しています。また、利用規約はもう一回読み、ChatGPTにも、内容を要約してもらって確認しました。
Last edited by masaOdakyu (May 16, 2025 11:49:15)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
そうだとすると、masaOdakyuさんの主張は、利用規約の「当社の本サービスを利用する場合、お客様は次の事項を理解し、同意するものとします」に反していると思います。
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
表現がわかりにくかったようで申し訳ありません。僕は、「違法行為、有害行為、又は悪用する行為のために当社の本サービスを使用して」いませんし、「人が作り出したものではない場合に、アウトプットを人が作り出したものと表示」「アウトプットは常に正確であるとは限りません。お客様は、本サービスからのアウトプットを、真実又は事実に基づく情報の唯一の情報源として、又は専門家のアドバイスの代わりとして依拠」していないことを説明します。ちなみに、僕が言っているのは間違った情報を提示してくることもある(=「多くの場合でより正確」)ChatGPTだけを信じて判断するのではなく、出典を確認したうえでAIの文を整理し直すことで、それは毎回心がけていることです。変な箇所があったら修正または削除しています。#6930の例の部分では、AIの文に手を加えてしまったら伝えたいことが全く伝わらなくなってしまうのであえて何もしていません。
Last edited by masaOdakyu (May 16, 2025 12:07:22)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
Scratchは、2007年3月に一般公開されています。つまり、masaOdakyuさんは「お客様は、本サービスからのアウトプットを、真実又は事実に基づく情報の唯一の情報源として、又は専門家のアドバイスの代わりとして依拠すべきではありません」を守っておらず、「お客様は、本サービスからのアウトプットを使用又は共有する前に、必要に応じて人による確認を行うなど、お客様のご利用事案に対するアウトプットの正確性と適切性を評価する必要があります」もしていません。
ということは、他の人も同じように守らない可能性が高く、そのような状況で生成AIを使うと、コミュニティーが混乱します。
ということは、他の人も同じように守らない可能性が高く、そのような状況で生成AIを使うと、コミュニティーが混乱します。
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
Scratchは、2007年3月に一般公開されています。はい、そうなんです。年々進化していますが、今回は「検索」「推論」機能を使わなかったこともあり、間違った情報が提示される可能性がアップしています。なので、AIの今後の正確性の向上にも期待ですし、無料版でも使える「検索」「推論」機能は必ず使うべきです(昔はその機能もなかったので条件を揃えてあり、完全に正確になることはないと考えています)。
Last edited by masaOdakyu (May 16, 2025 12:12:09)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
問題はそこではありません。「お客様は、本サービスからのアウトプットを使用又は共有する前に、必要に応じて人による確認を行うなど、お客様のご利用事案に対するアウトプットの正確性と適切性を評価する必要があります」をしていないことです(太字はabeeがつけました)。そして、これを「人間より正確で速さに優れた回答をしてくれる」例としています。
Last edited by abee (May 16, 2025 12:14:03)
- masaOdakyu
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「お客様は、本サービスからのアウトプットを使用又は共有する前に、ご利用事案に対するアウトプットの正確性と適切性を評価」していないことです。そして、これを「人間より正確で速さに優れた回答をしてくれる」例としています。ここでは「人間より正確で速さに優れた回答をしてくれることが多くなっていくと予想」としているので、あくまでも今は人間を超えているかは僕にはわかりません。また、#6931も「今」ではなく「これから」です(表現の問題でした、分かりづらかったようで申し訳ありません、わかりやすく明確に伝えたほうがいいようです)。
Last edited by masaOdakyu (May 16, 2025 12:24:14)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
子供が生成AIを使うことについては、すでにさまざまなところで議論されています。ここで議論を続けるのであれば、文部科学省の「初等中等教育段階における生成 AI の利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)(令和6年12月26日公表)」を踏まえた方がよいと思います。ここでは、現在分かっている問題や活用法についてかなり網羅的に取り上げられています。そうすることで、論点を絞ったり、同じ話の繰り返しになることを避けられます。





