Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
- kensin3050
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
むやみなブロックプラグインの仕様はお控えください
ハッキング事件が多発しているという根拠はどこにあるでしょうか?
ハッキング事件が多発しているという根拠はどこにあるでしょうか?
- kaisuke9244
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
そちらがハッキングされたかは、わかりません。自己自演かもしれませんし。
そのようなことは速やかに報告しましょう。
そのようなことは速やかに報告しましょう。
- ito-noizi
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
傾向はランキングではない。
安易なキャッチコピーをつけるとその言葉が独り歩きして思わぬ問題を起こすことがあります。
「Quoteは引用ではありません、返信には#返信番号を使ってください」
「統計操作目的での再共有は利用規約違反です」
「URLと傾向の乗りやすさには全くの関係がありません」
これらの言葉をいくつかのScratcherは誤解しています。
フォーラム投稿やフォーラム民のコメントは不思議なことに拡散されやすく、
読む人の多くはその文章の一語一句について考えたりはしないでしょう。
そのため「ちゃんと読むと、誤解がない文章」よりも
「なんとなくで読んでも誤解が生まれづらい文章」を書くべきだと思います。
その視点で見たとき、「傾向はランキングではない」というのは誤解されやすい文章です。
「傾向はランキングではない、だから傾向を目指すべきではない」というような用法をたびたび見つけます。
これは受け取る側の問題だけではなく、それを誰にも理解できる文章にしない人にも問題があるはずです。
斜め読みをしても確実に意味が伝わるような文章を書けるようにしてほしいです。
安易なキャッチコピーをつけるとその言葉が独り歩きして思わぬ問題を起こすことがあります。
「Quoteは引用ではありません、返信には#返信番号を使ってください」
「統計操作目的での再共有は利用規約違反です」
「URLと傾向の乗りやすさには全くの関係がありません」
これらの言葉をいくつかのScratcherは誤解しています。
フォーラム投稿やフォーラム民のコメントは不思議なことに拡散されやすく、
読む人の多くはその文章の一語一句について考えたりはしないでしょう。
そのため「ちゃんと読むと、誤解がない文章」よりも
「なんとなくで読んでも誤解が生まれづらい文章」を書くべきだと思います。
その視点で見たとき、「傾向はランキングではない」というのは誤解されやすい文章です。
「傾向はランキングではない、だから傾向を目指すべきではない」というような用法をたびたび見つけます。
これは受け取る側の問題だけではなく、それを誰にも理解できる文章にしない人にも問題があるはずです。
斜め読みをしても確実に意味が伝わるような文章を書けるようにしてほしいです。
- kensin3050
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「なんとなくで読んでも誤解が生まれづらい文章」というのを作るのは、かなり難しい問題な気がします。
少なくとも僕には、
また、いくら分かりやすく書いたところで勘違いする人は勘違いするし、そういう人にはどんな書き方をしたところで意味がないというのが僕の考えです。そういう人たちは、どんな表現を使おうと(無意識に)自分たちに都合の良い解釈をしますし、そうでなくともその情報を無視して「なかったこと」にします。(当然本人たちが「なかったこと」に出来ていると勘違いしてるだけで、「なかったこと」にはならない)
あまりにも分かりづらい表現を使ってたり、わざと誤解を生むような書き方をしているのなら、そういった文章を書く方にも問題がありますが、基本的には誤解する方に責任があると思います。
少なくとも僕には、
「Quoteは返信ではありません、返信には#返信番号を使ってください」この3つの文章を、意味をそのままにより分かりやすく書き直すのは無理です。下線部は誤字と判断してこちらで書き直させていただきました
「統計操作目的での再共有は利用規約違反です」
「URLと傾向の乗りやすさには全くの関係がありません」
また、いくら分かりやすく書いたところで勘違いする人は勘違いするし、そういう人にはどんな書き方をしたところで意味がないというのが僕の考えです。そういう人たちは、どんな表現を使おうと(無意識に)自分たちに都合の良い解釈をしますし、そうでなくともその情報を無視して「なかったこと」にします。(当然本人たちが「なかったこと」に出来ていると勘違いしてるだけで、「なかったこと」にはならない)
あまりにも分かりづらい表現を使ってたり、わざと誤解を生むような書き方をしているのなら、そういった文章を書く方にも問題がありますが、基本的には誤解する方に責任があると思います。
Last edited by kensin3050 (April 26, 2025 11:00:24)
- aalaalscratcher
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「傾向はランキングではない」
傾向=傾いている方向です
どう考えても傾いている方向が上だと思います。
「傾向はある基準を使って並べただけである」
「並べる」というのは単なる分類やみやすさの改善もありますが、
ここで言う「並べる」とは前方からみんなが寄るものを「並べる」ということです。
並ぶことで「両端」という名の「善し悪し」がでてくるんです。
Scratchは傾いている。Scratchには両端がある。
それはランキングと言わざるを得ません。
「傾向はランキングではない」
では、他のScratcherの参考になるように並べているのでしょうか。
それを「参考になるprojectランキング」というのです。
それでも傾向はランキングじゃないのでしょうか。
では傾向を目指す意味を教えてください。
正直なところ、傾向には「ランキング」と言えるような側面がたくさんある。
傾向をランキングではないとするには矛盾点が多すぎる気がする。
傾向=傾いている方向です
どう考えても傾いている方向が上だと思います。
「傾向はある基準を使って並べただけである」
「並べる」というのは単なる分類やみやすさの改善もありますが、
ここで言う「並べる」とは前方からみんなが寄るものを「並べる」ということです。
並ぶことで「両端」という名の「善し悪し」がでてくるんです。
Scratchは傾いている。Scratchには両端がある。
それはランキングと言わざるを得ません。
「傾向はランキングではない」
では、他のScratcherの参考になるように並べているのでしょうか。
それを「参考になるprojectランキング」というのです。
それでも傾向はランキングじゃないのでしょうか。
では傾向を目指す意味を教えてください。
正直なところ、傾向には「ランキング」と言えるような側面がたくさんある。
傾向をランキングではないとするには矛盾点が多すぎる気がする。
Last edited by aalaalscratcher (April 26, 2025 13:37:17)
- masukudopepepe
-
Scratcher
98 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
傾向をランキングとして捉えるか、ただの並び替えられた作品として捉えるかは人によると思います。
ランキングとして捉えて、それが作品作りのモチベーションに繋がるのであればそれでいいと思います。
どちらにしろ強要する必要はないでしょう。基準も公開されていないわけですし。
ランキングとして捉えて、それが作品作りのモチベーションに繋がるのであればそれでいいと思います。
どちらにしろ強要する必要はないでしょう。基準も公開されていないわけですし。
- Ke0
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6825
過去にローカライズが流行から傾向に変更されたりもしたので、「傾向」という日本語に深く立ち入っても意味のないことです。
傾向はランキングではありません。
これは再三言われているように公式から明らかにされている”事実”*1で、個人がどう解釈するかに依るものではないです。
一方傾向並びに共有されているプロジェクトのいわば”順序”が存在することも事実です。度々傾向整序の具体的な基準が明らかにされていないという言葉で否定的に取られがちですが、たとえ曖昧であったとて一部のScratcherたちには肯定的な意味をもつ気はしています。
傾向が一種の目標、あるいは情熱の行先にあてがわれることで、研鑽や向上を生むということもあるだろうと思っているからです。
ですがここで注意したいのはあくまで傾向に価値の付与をしているのは我々だということです。ランキングといえる側面は我々が見出したものです。それを即ち悪とする道理がないのは前述した通りですが、「傾向の上位に整序されているから善、されていないものは悪」という考えは、コミュニティにあまりいい影響をもたらす捉え方とは思えません。
*1:ソースを追記しました。
またこの投稿がこのあたりから始まった解釈トピックの同議題にも関連する旨を記しておきます。
過去にローカライズが流行から傾向に変更されたりもしたので、「傾向」という日本語に深く立ち入っても意味のないことです。
傾向はランキングではありません。
これは再三言われているように公式から明らかにされている”事実”*1で、個人がどう解釈するかに依るものではないです。
一方傾向並びに共有されているプロジェクトのいわば”順序”が存在することも事実です。度々傾向整序の具体的な基準が明らかにされていないという言葉で否定的に取られがちですが、たとえ曖昧であったとて一部のScratcherたちには肯定的な意味をもつ気はしています。
傾向が一種の目標、あるいは情熱の行先にあてがわれることで、研鑽や向上を生むということもあるだろうと思っているからです。
ですがここで注意したいのはあくまで傾向に価値の付与をしているのは我々だということです。ランキングといえる側面は我々が見出したものです。それを即ち悪とする道理がないのは前述した通りですが、「傾向の上位に整序されているから善、されていないものは悪」という考えは、コミュニティにあまりいい影響をもたらす捉え方とは思えません。
*1:ソースを追記しました。
またこの投稿がこのあたりから始まった解釈トピックの同議題にも関連する旨を記しておきます。
Last edited by Ke0 (April 26, 2025 16:57:16)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について でも同様の話題が出ていたのでリンクを張ります。
#6823:
↑ はキャッチコピーではありません。事実を簡潔にまとめただけです。
「フォーラムを活用しているユーザーは全ユーザーに対しごく少数」とのことです。
※数パーセントだったと思います(数値情報見つかりませんでした)
それが「拡散されやすい」とは考えにくいです。
限られた範囲の中でしか物事を見ていないのではないでしょうか?
上の3項目で正しいのは2番目だけです。
3番目の「URLと傾向の乗りやすさには全くの関係がありません」については
そんなことを言っている人がいましたか?発言箇所の明示をお願いします。
こうして見てきただけでも
「不適切な切り取り」や #6824 ↓ でも指摘されている「曲解」が起きています。
一般論として
対象とする「読み手」を想定し、自分の意図が「読み手」に誤解なく伝わるように文章として書き起こすのは「書き手」の責任ですが
「読み手」にも文章を理解しようとする責任があります。
Google 検索:「文章 ライティング 書き手の責任」
Google 検索:「文章 ライティング 読み手の責任」
この時点で、「斜め読みをしても確実に意味が伝わるような文章を書けるようにしてほしい」は通じません。
#6823:
傾向はランキングではない。「傾向はランキングではない。」
安易なキャッチコピーをつけるとその言葉が独り歩きして思わぬ問題を起こすことがあります。
↑ はキャッチコピーではありません。事実を簡潔にまとめただけです。
フォーラム投稿やフォーラム民のコメントは不思議なことに拡散されやすく、以前私がどこかで見聞きした話では
読む人の多くはその文章の一語一句について考えたりはしないでしょう。
「フォーラムを活用しているユーザーは全ユーザーに対しごく少数」とのことです。
※数パーセントだったと思います(数値情報見つかりませんでした)
それが「拡散されやすい」とは考えにくいです。
限られた範囲の中でしか物事を見ていないのではないでしょうか?
「Quoteは返信(inoking: 引用→返信)ではありません、返信には#返信番号を使ってください」その類の言葉は出典も付けずにデッドコピーして広めている人のほうに問題があるでしょう。
「統計操作目的での再共有は利用規約違反です」
「URLと傾向の乗りやすさには全くの関係がありません」
これらの言葉をいくつかのScratcherは誤解しています。
上の3項目で正しいのは2番目だけです。
3番目の「URLと傾向の乗りやすさには全くの関係がありません」については
そんなことを言っている人がいましたか?発言箇所の明示をお願いします。
こうして見てきただけでも
「不適切な切り取り」や #6824 ↓ でも指摘されている「曲解」が起きています。
どんな表現を使おうと(無意識に)自分たちに都合の良い解釈をしますし、そうでなくともその情報を無視して「なかったこと」にします。(当然本人たちが「なかったこと」に出来ていると勘違いしてるだけで、「なかったこと」にはならない)
一般論として
対象とする「読み手」を想定し、自分の意図が「読み手」に誤解なく伝わるように文章として書き起こすのは「書き手」の責任ですが
「読み手」にも文章を理解しようとする責任があります。
Google 検索:「文章 ライティング 書き手の責任」
Google 検索:「文章 ライティング 読み手の責任」
この時点で、「斜め読みをしても確実に意味が伝わるような文章を書けるようにしてほしい」は通じません。
Last edited by inoking (April 26, 2025 15:30:06)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6825:
goo 辞書 より:
例えば、技術的にはつたなくても小学一年生が一人でがんばって作った「ネコ歩き」ゲームと
griffpatch さんが作ったような高い技術のゲームと
どちらが「優れている」のでしょうか?
それが以下のことだと思います。
だから「誤用」なのです。
ランキング化し、必要以上の意味を作り上げているだけです(「自己目的化」)。
というか、「傾向を目指す意味」は
「ランキングではない」と言っている人にこちらが聞きたいことです。
「傾向はランキングではない」まず辞書で調べてください。
傾向=傾いている方向です
どう考えても傾いている方向が上だと思います。
goo 辞書 より:
1 物事の大勢や態度が特定の方向にかたむくこと、または、かたむきがちであること。「最近の消費者の—」「彼は大げさに言う—がある」Weblio より:
傾向(けいこう)とは、特定の方向性やパターンを示す現象や事象の流れを指す言葉である。これは、統計的なデータ分析や観察により明らかにされ、一定の期間や範囲内で繰り返し観察される特性を表す。傾向は、社会科学、経済学、心理学など多くの分野で用いられ、予測や分析の基礎となる。 傾向には、上昇傾向や下降傾向、安定傾向など、その動きの方向性を示す形容詞がしばしば付けられる。これらは、数値が時間とともに増加または減少する様子、あるいは変動が少ない状態を表す。また、傾向は、個々の事象だけでなく、集団や社会全体の行動パターンを示す際にも用いられる。
「傾向はある基準を使って並べただけである」「両端」とか意味が分かりません。
「並べる」というのは単なる分類やみやすさの改善もありますが、
ここで言う「並べる」とは前方からみんなが寄るものを「並べる」ということです。
並ぶことで「両端」という名の「善し悪し」がでてくるんです。
それなのに僕ら人間は
どうしてこうも比べたがる?
一人一人違うのにその中で一番になりたがる?
Scratchは傾いている。Scratchには両端がある。「傾いて」もいませんし、「両端」もないと思います。
それはランキングと言わざるを得ません。
例えば、技術的にはつたなくても小学一年生が一人でがんばって作った「ネコ歩き」ゲームと
griffpatch さんが作ったような高い技術のゲームと
どちらが「優れている」のでしょうか?
それが以下のことだと思います。
Scratcher(Scratchコミュニティーに参加する人)は、多様な背景や興味、アイデンティティー(独自性)、経験を持っています。
「傾向はランキングではない」あいて言うなら「参考になるprojectの目安」でしょうか。
では、他のScratcherの参考になるように並べているのでしょうか。
それを「参考になるprojectランキング」というのです。
それでも傾向はランキングじゃないのでしょうか。ありません。例えば、Excel で「日付順で並び替え」したのと似たようなものです。
では傾向を目指す意味を教えてください。
だから「誤用」なのです。
ランキング化し、必要以上の意味を作り上げているだけです(「自己目的化」)。
というか、「傾向を目指す意味」は
「ランキングではない」と言っている人にこちらが聞きたいことです。
正直なところ、傾向には「ランキング」と言えるような側面がたくさんある。繰り返しになりますが、それは「必要以上の意味を作り上げているだけ」です。
Last edited by inoking (April 26, 2025 22:09:33)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
Scratch チームが「一定の基準で並びかえただけ」
と言っているのだから、その時点で議論の余地はないのですが、、
直前の投稿で述べたように、一般的な意味からしても
「傾向(元「流行」)」とは「一定の基準で並びかえただけ」のものであって
それ以上でもそれ以下でもありません。
補足として、論理的思考の話をします。
「AはBである」という場合、
集合論的にはAとBは包含関係にあり、A⊂B(AはBに含まれる)となる。
例:「人間は生き物である」
もし「傾向はランキングである」と言えるならば
傾向⊂ランキングでないといけないが、実際はそうでないことは明らかです。
つまり、「傾向はランキングである」は偽で
「傾向はランキングではない」が真です。
あえて言うなら、
「傾向はランキングではないがランキング的な一面もある」といったところでしょう。
そもそも「ランキング」とは
ものの価値(優劣など)を表す基準によって順位付けしたものであり
それ以外の基準によって並びかえただけの場合はランキングとは通常言いません。
例えば
「大学の偏差値ランキング」とは言いますが
「大学の設立年ランキング」とは言いません。
さらに、基準が公開されていない以上、
それをランキング視するのは何を比較しているのか、私には理解できません。
傾向がハートや閲覧の数などに関連して決まるものなら、
本来、ランキング的一面もあるはずですが
血眼になって統計操作なども行われている現状で
ランキング的一面をもっているのかさえ疑問です。。
と言っているのだから、その時点で議論の余地はないのですが、、
直前の投稿で述べたように、一般的な意味からしても
「傾向(元「流行」)」とは「一定の基準で並びかえただけ」のものであって
それ以上でもそれ以下でもありません。
補足として、論理的思考の話をします。
「AはBである」という場合、
集合論的にはAとBは包含関係にあり、A⊂B(AはBに含まれる)となる。
例:「人間は生き物である」
もし「傾向はランキングである」と言えるならば
傾向⊂ランキングでないといけないが、実際はそうでないことは明らかです。
つまり、「傾向はランキングである」は偽で
「傾向はランキングではない」が真です。
あえて言うなら、
「傾向はランキングではないがランキング的な一面もある」といったところでしょう。
そもそも「ランキング」とは
ものの価値(優劣など)を表す基準によって順位付けしたものであり
それ以外の基準によって並びかえただけの場合はランキングとは通常言いません。
例えば
「大学の偏差値ランキング」とは言いますが
「大学の設立年ランキング」とは言いません。
さらに、基準が公開されていない以上、
それをランキング視するのは何を比較しているのか、私には理解できません。
傾向がハートや閲覧の数などに関連して決まるものなら、
本来、ランキング的一面もあるはずですが
血眼になって統計操作なども行われている現状で
ランキング的一面をもっているのかさえ疑問です。。
Last edited by inoking (April 26, 2025 15:42:01)
- masukudopepepe
-
Scratcher
98 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
確かに、事実として「傾向はランキングではない」のですが、傾向に載るために努力している人達もいるので、そこを否定する必要はないと思います。
その努力によって素晴らしい作品が生み出されることもあるでしょう。(もっとも、統計操作やタグ乱用をしてまで目指すものでもないですが。)
要するに、「傾向はランキングだから、私の作品は皆より上なんだ!」とならない程度に、傾向を目指すことを止める権利は我々にないのでは?ということです。
誰に向けてとかではないです。
その努力によって素晴らしい作品が生み出されることもあるでしょう。(もっとも、統計操作やタグ乱用をしてまで目指すものでもないですが。)
要するに、「傾向はランキングだから、私の作品は皆より上なんだ!」とならない程度に、傾向を目指すことを止める権利は我々にないのでは?ということです。
誰に向けてとかではないです。
Last edited by masukudopepepe (April 26, 2025 22:19:21)
- Clemens829
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
傾向に載ることを目指さずとも素晴らしい作品は生まれると思います。目的が「素晴らしい作品を作ること」ではなく「傾向に載ること」になっている時点で努力の方向性が間違っていると言わざるを得ませんし、傾向しかモチベにできるものがない方ははっきり言ってScratchに向いていらっしゃらない。Scratchはプログラミングサイトだったはずです。
〜前略〜何だか文章が少し変ですが、「傾向はランキングだから、私の作品は皆より上なんだ!」などという考えも野放しにしろということですか…?止めるうんぬん以前に、inokingさんが「必要以上の意味を作り上げているだけ」とおっしゃっているような傾向に過剰な価値を見出す行為を理解できません。
要するに、「傾向はランキングだから、私の作品は皆より上なんだ!」とならない程度に、傾向を目指すことを止める権利は我々にないのでは?ということです。
誰に向けてとかではないです。
Last edited by Clemens829 (April 27, 2025 00:06:02)
- masukudopepepe
-
Scratcher
98 posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
傾向に載ることを目指さずとも素晴らしい作品は生まれると思います。それもそうですが、モチベーションである傾向が作品作りの手助けになる場面もあると思います。
何だか文章が少し変ですが、「傾向はランキングだから、私の作品は皆より上なんだ!」などという考えも野放しにしろということですか…?いいえ。もちろん、「傾向はランキングだから、私の作品は皆より上なんだ!」なんていう考えは良くないと思います。
ただ、過剰ではない程度に傾向を目指すことを、悪かのように扱うのはおかしいということです。
もう傾向なんて無くしてしまえば平和な気もしますが。
- Ke0
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6832,#6833
傾向だけをモチベーションにする=Scratchに向いていない
というのは行き過ぎた意見であるように思います。Scratchはプログラミングサイトであると同時に様々な考え方が尊重されるコミュニティです。
#6827の繰り返しにはなりますが、傾向に意味を見出して一つの目標とすることは、仮にその努力の方向性が空回っていたとしても全体にプラスを与えうるという一面もあります。
客観的に見れば上記のような影響は想定されるべきではない、というよりある種の事実誤認が起きているともいえるので、私見として傾向をランキング視せずとも自立した目標をもって活動できるのが望ましい、とは思います。が、これが誤解であるからと言って、殊更にすべきことがあるとも思えません。まして傾向を無くすというのも極端な話です。
ただ先の部分に少し逆説的ですが、不必要な競争から発生する不和が著しくコミュニティに生み出されるのであれば、正しい理解に導くことは必要であるようには思います。自警団的になっても詮無いことですが、それがフォーラムの役割でしょう。
傾向だけをモチベーションにする=Scratchに向いていない
というのは行き過ぎた意見であるように思います。Scratchはプログラミングサイトであると同時に様々な考え方が尊重されるコミュニティです。
#6827の繰り返しにはなりますが、傾向に意味を見出して一つの目標とすることは、仮にその努力の方向性が空回っていたとしても全体にプラスを与えうるという一面もあります。
客観的に見れば上記のような影響は想定されるべきではない、というよりある種の事実誤認が起きているともいえるので、私見として傾向をランキング視せずとも自立した目標をもって活動できるのが望ましい、とは思います。が、これが誤解であるからと言って、殊更にすべきことがあるとも思えません。まして傾向を無くすというのも極端な話です。
ただ先の部分に少し逆説的ですが、不必要な競争から発生する不和が著しくコミュニティに生み出されるのであれば、正しい理解に導くことは必要であるようには思います。自警団的になっても詮無いことですが、それがフォーラムの役割でしょう。
- tsubuanman
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
傾向は一定の基準で並べ替えられただけです。これは事実です。
そのシステムに対する価値観も人によってそれぞれです。
互いの意見を尊重し合って、それでこの議論はおしまいだと思います。
そのシステムに対する価値観も人によってそれぞれです。
互いの意見を尊重し合って、それでこの議論はおしまいだと思います。
- ito-noizi
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6823:事実を簡潔にまとめたとしても、傾向はランキングではない。「傾向はランキングではない。」
安易なキャッチコピーをつけるとその言葉が独り歩きして思わぬ問題を起こすことがあります。
↑ はキャッチコピーではありません。事実を簡潔にまとめただけです。
その言葉が事実以上の解釈を生むように受け取られるのであれば
それはキャッチコピーと同等のものです。
inokingさんは言葉の細かなニュアンスにも配慮するようなので、
キャッチコピーという言葉ではなく、
「印象を先行させるフレーズ」と置き換えた方がよいかもしれませ。
あの投稿では細かい言葉のニュアンスについては考えていなかったので
落ち着いて読んでもらいたいです。
フォーラムを活用しているユーザーが全ユーザーの数パーセントだったとしたなら、とても多いですね。フォーラム投稿やフォーラム民のコメントは不思議なことに拡散されやすく、以前私がどこかで見聞きした話では
読む人の多くはその文章の一語一句について考えたりはしないでしょう。
「フォーラムを活用しているユーザーは全ユーザーに対しごく少数」とのことです。
※数パーセントだったと思います(数値情報見つかりませんでした)
それが「拡散されやすい」とは考えにくいです。
限られた範囲の中でしか物事を見ていないのではないでしょうか?
日本語ユーザーは200万人ほど。数パーセントは5万人とかですか?
アクティブなユーザーでScratchコミュニティーは作られているのに、全ユーザーとの比率で数パーセントですからね。
日本語フォーラムのスティッキートピックの閲覧数は10万を超えているものが大量にありますし、
影響力が少ないわけがありません。
さらに、人数が少なくても影響力を持つ層が拡散すれば十分広まる可能性があります。
人数だけで影響を判断するのは適切ではありません。
付け足して、拡散されづらかったからなんだ、とも思います。
だからって誤解、誤用されやすい文章を書きますか?
その誤解、誤用を見つけたときに注意喚起すらしないものでしょうか。
それは違いますよね。
「自分の責任ではなく、読み手側の責任だし、読み間違える人とは話が通じるわけがない」と言って逃げるのではなく、
根気よく説明する態度が必要だと思います。
これらの例示にinokingさんが期待している、その一語一句を読み解くような深い意味はありません。「Quoteは返信(inoking: 引用→返信)ではありません、返信には#返信番号を使ってください」その類の言葉は出典も付けずにデッドコピーして広めている人のほうに問題があるでしょう。
「統計操作目的での再共有は利用規約違反です」
「URLと傾向の乗りやすさには全くの関係がありません」
これらの言葉をいくつかのScratcherは誤解しています。
上の3項目で正しいのは2番目だけです。
3番目の「URLと傾向の乗りやすさには全くの関係がありません」については
そんなことを言っている人がいましたか?発言箇所の明示をお願いします。
「こんなことを言っていたよなー」と書いたもので上に書いたものと同じです。
僕が問題視しているのは
ダメな理由、その経緯・注意点などが抜け落ちたまま情報が拡散されている現状です。
また、出典がないというのなら先のフォーラムの利用ユーザーの話も同じですよ。
こうして見てきただけでも「不適切な切り取り」とは僕の投稿のことですか?
「不適切な切り取り」や #6824 ↓ でも指摘されている「曲解」が起きています。どんな表現を使おうと(無意識に)自分たちに都合の良い解釈をしますし、そうでなくともその情報を無視して「なかったこと」にします。(当然本人たちが「なかったこと」に出来ていると勘違いしてるだけで、「なかったこと」にはならない)
一般論として
対象とする「読み手」を想定し、自分の意図が「読み手」に誤解なく伝わるように文章として書き起こすのは「書き手」の責任ですが
「読み手」にも文章を理解しようとする責任があります。
Google 検索:「文章 ライティング 書き手の責任」
Google 検索:「文章 ライティング 読み手の責任」
この時点で、「斜め読みをしても確実に意味が伝わるような文章を書けるようにしてほしい」は通じません。
それについては上に書いた通りです。
「一般論として」とありますが、Scratchと一般的な文章で意図を伝えあう場面は別物です。
Scratcherの多くは子供で、斜め読みする人の割合が高くなるでしょうから
もっと丁寧に、意見と事実が混ざるような書き方は避けるべきだと思います。
さて、この投稿では言葉の細かい使い方や「出典があるかどうか」にかなり厳しくツッコミを入れているように見えます。
たしかにそれも大切ですが、本題にはあまり触れられていないです。
僕は次の話をしたいのです。
「Scratcherに誤解されにくい書き方をしよう」
これについてどう思いますか。
下のinokingさんの投稿は僕が「感情的な文章だったため、削除」とすぐにeditしたため投稿されたものです。
Last edited by ito-noizi (April 27, 2025 06:05:53)
- ito-noizi
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
ちなみに、「傾向はランキングではない」から何なのでしょうか。
その言葉を発するということは何らかの意図があるのだと思います。
この言葉が広まると次のようなことが起こるのではないかと僕には心配になります。
「傾向はランキングではありません」が広まる
→Scratcher「傾向はランキングではないから傾向目指すのが間違いだ」
そういう意図でのこの投稿です。
その言葉を発するということは何らかの意図があるのだと思います。
この言葉が広まると次のようなことが起こるのではないかと僕には心配になります。
「傾向はランキングではありません」が広まる
→Scratcher「傾向はランキングではないから傾向目指すのが間違いだ」
そういう意図でのこの投稿です。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
#6836:
ツッコミどころ満載だったので長文で細かくなるこをとあらかじめお断りしておきます。
そもそも「拡散されやすい」の定義が分かりません。
出典情報を見つけました(ただ、大本の Scratch チームの人のコメントまでは現在はたどれません)。
アクティブユーザー内での比率だと私は解釈しています。
なお、フォーラムの閲覧数もダブりがカウントされています。特定のユーザーが何回もアクセスしているだけと私は見ています。
私のような大人のこと?フォーラムユーザーでもなければ私のことなんて知らないでしょう。
また、大人といっても、いち Scratcher でしかないですから。
逆に、「大人枠」でも作って別扱いにでもしてもらいたいくらいです。それで「子供」が言うことを聞いてくれるなら。
例えば私の署名にはすべてリンクを付けています。この場合、私の投稿へのリンクを張るだけで出典は完成します。
また、不適切なものに反応することは禁止されています。
そして、私は何度も「啓発」しています。昨日からの一連の投稿もそうです。
すべて真正面から説明しています。
でなければ昨日からの一連の投稿のような面倒なことはしません。
いい加減なことを書くことは「噂を広めたり」に値します。
他人には正確に記述しろと言っておきながら、自分は適当に書いてもオッケーなのでしょうか。。
私の先の投稿では、出典を見つけられないことは承知のうえそれも明記しています。
一般論を前提として個別の事情が反映されるだけです。
私は子供ユーザーを前提として「丁寧に、意見と事実が混ざるような書き方は避けて」記述しているつもりです。
ただ、小学生が一人で読んで理解できるとは必ずしも想定していません。
それができない人は保護者と一緒に(特にフォーラムは)利用する。というのが大前提です。
ツッコミどころ満載だったので長文で細かくなるこをとあらかじめお断りしておきます。
フォーラムを活用しているユーザーが全ユーザーの数パーセントだったとしたなら、とても多いですね。「拡散されやすい」かどうかを数字以外でどうやって評価するのでしょうか?
日本語ユーザーは200万人ほど。数パーセントは5万人とかですか?
アクティブなユーザーでScratchコミュニティーは作られているのに、全ユーザーとの比率で数パーセントですからね。
日本語フォーラムのスティッキートピックの閲覧数は10万を超えているものが大量にありますし、
影響力が少ないわけがありません。
そもそも「拡散されやすい」の定義が分かりません。
出典情報を見つけました(ただ、大本の Scratch チームの人のコメントまでは現在はたどれません)。
Scratch Teamによると、フォーラムの利用者は全ユーザーの1%とのことです。Scratch チームがどうカウントしたかまでは分かりませんが
アクティブユーザー内での比率だと私は解釈しています。
なお、フォーラムの閲覧数もダブりがカウントされています。特定のユーザーが何回もアクセスしているだけと私は見ています。
さらに、人数が少なくても影響力を持つ層が拡散すれば十分広まる可能性があります。「影響力を持つ層」とは何でしょう?
人数だけで影響を判断するのは適切ではありません。
私のような大人のこと?フォーラムユーザーでもなければ私のことなんて知らないでしょう。
また、大人といっても、いち Scratcher でしかないですから。
逆に、「大人枠」でも作って別扱いにでもしてもらいたいくらいです。それで「子供」が言うことを聞いてくれるなら。
付け足して、拡散されづらかったからなんだ、とも思います。リンクを付けるだけですよ。
だからって誤解、誤用されやすい文章を書きますか?
その誤解、誤用を見つけたときに注意喚起すらしないものでしょうか。
それは違いますよね。
例えば私の署名にはすべてリンクを付けています。この場合、私の投稿へのリンクを張るだけで出典は完成します。
また、不適切なものに反応することは禁止されています。
そして、私は何度も「啓発」しています。昨日からの一連の投稿もそうです。
「自分の責任ではなく、読み手側の責任だし、読み間違える人とは話が通じるわけがない」と言って逃げるのではなく、「逃げ」でもなんでもないです。
根気よく説明する態度が必要だと思います。
すべて真正面から説明しています。
でなければ昨日からの一連の投稿のような面倒なことはしません。
これらの例示にinokingさんが期待している、その一語一句を読み解くような深い意味はありません。それは無責任です。
「こんなことを言っていたよなー」と書いたもので上に書いたものと同じです。
いい加減なことを書くことは「噂を広めたり」に値します。
他人には正確に記述しろと言っておきながら、自分は適当に書いてもオッケーなのでしょうか。。
僕が問題視しているのはですからそれは「出典も付けずにデッドコピーして広めている人のほうに問題があるでしょう。」
ダメな理由、その経緯・注意点などが抜け落ちたまま情報が拡散されている現状です。
また、出典がないというのなら先のフォーラムの利用ユーザーの話も同じですよ。それは「揚げ足取り」目的としか思えません。
私の先の投稿では、出典を見つけられないことは承知のうえそれも明記しています。
「一般論として」とありますが、Scratchと一般的な文章で意図を伝えあう場面は別物です。Scratch だろうが子供ユーザーであろうがそれは一般論が通用しなくなるわけではありません。
Scratcherの多くは子供で、斜め読みする人の割合が高くなるでしょうから
もっと丁寧に、意見と事実が混ざるような書き方は避けるべきだと思います。
さて、この投稿では言葉の細かい使い方や「出典があるかどうか」にかなり厳しくツッコミを入れているように見えます。
たしかにそれも大切ですが、本題にはあまり触れられていないです。
僕は次の話をしたいのです。
「Scratcherに誤解されにくい書き方をしよう」
これについてどう思いますか。
一般論を前提として個別の事情が反映されるだけです。
私は子供ユーザーを前提として「丁寧に、意見と事実が混ざるような書き方は避けて」記述しているつもりです。
ただ、小学生が一人で読んで理解できるとは必ずしも想定していません。
それができない人は保護者と一緒に(特にフォーラムは)利用する。というのが大前提です。
Last edited by inoking (April 27, 2025 08:37:11)
- kensin3050
-
Scratcher
100+ posts
新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために
「傾向はランキングではありません」が広まるそれを「曲解」と言います。傾向はランキングではないというのはあくまでただの(STに定義された)事実であり、ランキングではないけど沢山の人の目につく傾向を目指すこと自体は問題ありません。
→Scratcher「傾向はランキングではないから傾向目指すのが間違いだ」
傾向に載れれば有名になれるのだし、それが作品作りのモチベに繋がるのであれば全然傾向を目指していいと思います。
もちろんScratchの目標は有名になることではなくプログラミングに触れたりそれを他人と共有することなので、有名になるのはあくまでその手段に過ぎません。有名になって多くの人とつながれば、必然的にプログラミングに触れる機会や他人と共有する機会は増えるでしょう。
まあ有名になれたら嬉しいし承認欲求を満たせるのもありますが。
「傾向はランキングではない」から何なのでしょうか。別に何でもありません。「1+1=2だよ」と説明する算数の先生に、「だから何?」と返すのですか?それこそだから何なのでしょうか。








