Discuss Scratch

VANILLA-0
Scratcher
13 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

Yukihisa2022 wrote:

#8437

VANILLA-0 wrote:

量産型が駄目、良いなどというルールはありません。
ならば、なぜ
結論を言いますと、量産型は別に良いです
と断言できるのですか?

私は(元の)ルールに無いかつ、あなたが先ほど示した、リミックスについての内容を守っている(私はscratchのマナー等にあるから理解していることを想定して回答いたしました)=制作する分には良い
ということを説明したつもりです。

Last edited by VANILLA-0 (April 10, 2025 11:40:20)

kurosuekusu2
Scratcher
87 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

質問です。スクラッチは何年から出来たのでしょうか?この人はスクラッチ歴が25年3ヶ月ですがこれはありえるものなのでしょうか?
Clemens829
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

そういったユーザーは元のユーザー名や参加日などの情報が変更されたものです。(詳しくはここを読んでください)
Scratchが何年にできたかはバージョンなどによると思いますが、こんなところで聞くよりも今使っているブラウザで調べたほうが早いと思います。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#8442
2007年5月15日です。ScratchDaysは5月15日の周辺で行われます。それと、昔Scratchが始まってからの日数を返すブロックがあったらしいです。
(Scratch days::sensing)
出典

追記
2007年5月15日にScratchがリリースされたという出典はWIki以外に見つけられませんでした。

Last edited by kouryou118103 (April 10, 2025 01:02:40)

205senM4_la
Scratcher
7 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

質問ですscratchで共有されてないプロジェクトや削除されたプロジェクトを見る方法はありますか?誰か教えてください
TNTSuperMan
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#8446
Scratchのアップデートによって共有されていないプロジェクトを他人が見ることは出来なくなりました。
参考: Unshared projects are no longer visible | TurboWarp Documentation
その非共有のプロジェクトの作者としてサインインすれば見れるはずです。

削除されたプロジェクトについては、まだゴミ箱にある場合はそこから見れますが、
空にした場合は完全に見れないはずです。
ioqj
Scratcher
500+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

TNTSuperMan wrote:

削除されたプロジェクトについては、まだゴミ箱にある場合はそこから見れますが、
空にした場合は完全に見れないはずです。
実は、完全に削除されたプロジェクトを見る方法もないことはないです。
完全に削除されたプロジェクトのリンクを知ってさえいれば、一応見ることはできます(共有はできません)。
hiromipiZ
Scratcher
18 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

3Dのプログラムの仕組みを教えてください!
sei6sei
Scratcher
500+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

どのような「3D」かによって変わります。
私が思う一番簡単な方法はレイキャスティングという方法です。
「レイキャスティング」で調べたら色々でてくると思います。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#8445

meron_users1 wrote:

質問ですScratch2.0をブラウザー上で動かす方法ってありますか?誰か知ってたら教えてください
少なくとも、Scratch 2.0のプロジェクトを、ブラウザの3.0のエディターにアップロードすることはできます。
よくある質問より引用。

よくある質問 wrote:

過去バージョンのScratchで作成したプロジェクトを、これからウェブサイトにアップロードすることができますか?
はい。古いバージョンのScratchで作られたプロジェクトを共有したり、アップロードできます。これらは表示可能であり、実行可能です。(ただし、新しいバージョンのScratchで作成、または編集したプロジェクトをダウンロードして古いバージョンで開くことはできません。例えば、Scratch 3.0のプロジェクトはScratch 2.0のデスクトップ版では開くことができません。Scratch 2.0は.sb3 プロジェクトのファイル形式を読み込めないためです。)
ただ、公式にバージョンを切り替えるオプションがないため、現状使える公式のScratch 2.0のエディターはオフラインエディターしかないと思われます。
非公式のMODならいくらでもあると思います。(MODについて詳しくは言及できません)

Last edited by Yukihisa2022 (April 10, 2025 11:01:50)

kurosuekusu2
Scratcher
87 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

質問です。アニメを作ってたらブロックの色がおかしくなっちゃったんですけどこういう場合どの設定から直せばいいですか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

kurosuekusu2 wrote:

質問です。アニメを作ってたらブロックの色がおかしくなっちゃったんですけどこういう場合どの設定から直せばいいですか?
「おかしい」では何のことか分かりません。
画像で示すなり、他人に分かるように説明をお願いします。

Last edited by inoking (April 10, 2025 23:50:24)

KimiruHamiru
New Scratcher
500+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

hiromipiZ wrote:

3Dのプログラムの仕組みを教えてください!
「仕組み」ということでは「大きく表示すると近くに見える」ですね。
@greenFlagが押されたとき
x座標を(0)、y座標を(0)にする
[こんにちは!]と言う
大きさを(100)%にする

このスプライトが押されたとき
x座標を(0)、y座標を(0)にする
大きさを(600)%にする
[ヒミツなんだけど…ごにょごにょ]と言う
(3)秒待つ
大きさを(100)%にする
[ナイショだよ!]と言う
私からすると、こんなのでも3Dです。

「位置」と「大きさ」を、どうすると「本物っぽい」か、「かっこいい」か、という部分は、いろいろ考え方や工夫の余地がありますが、
「描く大きさをうまいことするだけ」と言ってもよい、と私は思っています。

「うまいことする」というのは、具体的には例えば、

A)「右手の人差し指」が、「目」の前、「50cm先」にある
として、これを
B)「右手の人差し指」が、「目」の前、「25cm先」にある
状態に動かしたら、
「2倍の大きさ(2倍の長さ)」に見えるはず
です。

「距離が半分になったら二倍大きく見えるはず」
という考えを元にして、

Aの絵を、画面上で100%の大きさで表示していたとしたら、
Bの絵は、Aの絵を200%の大きさで表示したら

わりとリアルに見えるんじゃないか、といった考え方です。

考え方とか工夫する余地はいろいろあるかと思いますが、3Dの基本は、そういう話、と私は思います。
上のプログラムだったら、「例えば3m先にいた猫が、急に50cmの距離に近寄ってきた」みたいな意味(6倍の大きさで描くと距離が1/6になったように見える)といった解釈できます。

「スプライトの大きさ」以外でも、
「位置(座標の値)」でも同じことができます。
x:0, y:0の位置(見る人の正面)だと何も起きないですが、
それ以外の位置にあるものであれば「二倍近かったら二倍の大きさ」の考え方を当てはめれば、それっぽくなります。

パララックス(“parallax”)とかで検索すると、「2倍遠くのものは、1倍の距離のものの動きの、半分だけ動かすそそれっぽい」みたいな仕組みのプロジェクトが見つかります(シンプルなのだと例えば https://scratch.mit.edu/projects/980927635/ とか)。パララックスは「疑似(ニセモノ)3D」みたいな言い方をされる場合もあるかと思いますが、私に言わせるとモデルや省略の考え方が違うだけで、ちゃんとした3Dです。
パララックスの仕組みは、流用するのがわりと簡単(絵が用意できれば、コードはそのままでも作品が作れるし、コードの改造も試行錯誤しやすい)なので、その辺からやってみるのもよいかと思います。


同時にいくつものネコを動かす」とか
https://scratch.mit.edu/projects/712973032/
そのネコを線でつないで、でもネコは消して、残った線だけ描く」とか
https://scratch.mit.edu/projects/895289120/
点の数をすごいたくさんにする」とか
https://scratch.mit.edu/projects/903953577/
作りこんでいくとかっこよくなっていくと思いますが、座標データを用意するのも、動いて見えるような速度を確保するのも、それなりのワザが必要になってきます。とはいえ、その辺の「速度」とか「効率」とか「量」とかに関する仕組みは、3Dでも2Dでも大きな違いはないです。
3D特有の仕組みは、「絵も座標も、近いと、大きい」がすべて、とか言っちゃってもいいと思います。
POP-COM
Scratcher
33 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

停止ボタンを押した時によく出てくるスプライト、なんとなく仕組みは聞いたことがあります。(今分かっていること:停止ボタンがある位置にメッセージを送るスプライトが配置されている)位置を知ろうと試してみたのですが、使っている人のプロジェクトの中を見ても理解できず、なかなかうまくいきません。もし有識者がいたら、スプライトの仕組みと配置されている座標を教えていただきたいです。
syhisa5656
Scratcher
33 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

when green flag clicked
forever
reset timer
end
↑が必要
when [ タイマー] > (0)
↑が停止ボタンを押したときになります
POP-COM
Scratcher
33 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

syhisa5656 wrote:

when green flag clicked
forever
reset timer
end
↑が必要
when [ タイマー] > (0)
↑が停止ボタンを押したときになります
なるほど!ではスプライトを押した時に反応する訳ではないのですね。
POP-COM
Scratcher
33 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#8456
仕組みは分かりましたが、僕が今作っているプロジェクトは他のスプライトにタイマーを使っています。
when green flag clicked
forever
reset timer
end
を使うと他のタイマーを使っているスプライトに影響が及ぶと思いますがこの場合どうすれば良いのですか?度々すみません
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

POP-COM wrote:

when green flag clicked
forever
reset timer
end
を使うと他のタイマーを使っているスプライトに影響が及ぶと思いますがこの場合どうすれば良いのですか?度々すみません
そもそも、停止ボタンを押した時に何かをするということ、つまり、停止ボタンの検出は
悪用もできるので、あまり公の場で話すべきではありません。

Scratch チームにより却下された提案 より:
1.2 停止ボタンが押されたとき
・停止ボタンはあらゆるスクリプトを停止すべき

なお、停止ボタンを押したときにサムネイルを表示させたいだけなら
これ でできます(モラル的に全く問題のない方法)。
POP-COM
Scratcher
33 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

inoking wrote:

POP-COM wrote:

when green flag clicked
forever
reset timer
end
を使うと他のタイマーを使っているスプライトに影響が及ぶと思いますがこの場合どうすれば良いのですか?度々すみません
そもそも、停止ボタンを押した時に何かをするということ、つまり、停止ボタンの検出は
悪用もできるので、あまり公の場で話すべきではありません。

Scratch チームにより却下された提案 より:
1.2 停止ボタンが押されたとき
・停止ボタンはあらゆるスクリプトを停止すべき

なお、停止ボタンを押したときにサムネイルを表示させたいだけなら
これ でできます(モラル的に全く問題のない方法)。
なるほど。私はサムネイルを出したいだけだったので助かります。ありがとうございます
lucky_yo-
Scratcher
16 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

頑張って似たような質問を探してみましたが見当たりませんでした。似たような質問があれば申し訳ございません
質問です。先月クラウド変数がうまく動作しなくて、webで検索しました。クラウド変数に不具合が起きているとしり数日で直るだろうと思いました。しかしなかなか直らなくて原因を調べてみようと思ったのですがなかなか情報が集まりませんでした。不具合がたまに起きるとの情報は分かったのですが、自分が今までスクラッチをやってきた約二年間でクラウド変数がうまく作動しないということが起きなかったので少し混乱しています。復旧までどのくらいかかるのでしょうか。またクラウド変数に不具合が起きたという情報が詳しくわかるwebなどはございませんか?

もう直っていたならすみません。その場合、僕のアカウントに問題があるのでしょうか?

Powered by DjangoBB