Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 意外と知られていないテクニック集
- kntnkmr
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
あれなにかのプロジェクトで存在してないからいじって実装してるプロジェクトを見たと思ったのですが思い違いだったかもしれません
訂正します
訂正します
- ioqj
-
500+ posts
意外と知られていないテクニック集
(#4388)元投稿は8年前のものです。当時はScratch2.0の時代だったので、Scratch3.0とは仕様が異なるものがあります。どうやるの? ブロックの色を変えられる。
今となっては意味を持ちませんが、やり方はここに書かれています。
P.S. ↑の文を書いている最中に返答先の投稿が削除されたようです。
元投稿の文章中には特に問題点は見つかりませんし、拡張機能関係だったら、モデレーターが投稿に直接手を加えることが多いイメージなので、もしかしたらミスなのかもしれません。
ネクロポスト判定だったようです。意味を理解できていませんでした
Last edited by ioqj (March 20, 2025 01:59:44)
- hizahige
-
55 posts
意外と知られていないテクニック集
やってみるのが手っ取り早いと思います。けど一応説明しておくと、すごく早いテンポ、ですね。 「爆早い」とは何ですか
あと、店舗になっているのはただの誤字です。
- finalbacon
-
94 posts
意外と知られていないテクニック集
#4389
Scratcherならquoteの横にあるeditというボタンを押せば、発言内容を編集出来ます。
NewScratcherの場合はeditがある間は編集できます(いつ消えるのかは知りません)。
一応テクニックなのでトピックの内容には反してないでしょう。多分。
Scratcherならquoteの横にあるeditというボタンを押せば、発言内容を編集出来ます。
NewScratcherの場合はeditがある間は編集できます(いつ消えるのかは知りません)。
一応テクニックなのでトピックの内容には反してないでしょう。多分。
- newmomizi_txt
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
見かけの大きさ、x座標、y座標は奥行きに反比例させるようにすると、よりリアルになります。
実際のゲームとかだと、カメラに極端に近いオブジェクトは半透明で表示されたりしますから、0<z<1の範囲で段階的に幽霊効果を入れてみるのも面白そうです。
これはz<=0の場合を考慮していないため、表示がおかしくなります。
実際のゲームとかだと、カメラに極端に近いオブジェクトは半透明で表示されたりしますから、0<z<1の範囲で段階的に幽霊効果を入れてみるのも面白そうです。
- ma-sa-Games
-
25 posts
意外と知られていないテクニック集
で無限(infinity)になります。
こんな感じにして使うと敵が端っこから湧いてきてプレイヤーを追っかけまわします
- ie_523
-
64 posts
意外と知られていないテクニック集
色を貫通できなくなる。
色の部分は壁の色を入れる。
ちなみに速さの部分は10アタリがおすすめ
Last edited by ie_523 (March 25, 2025 02:43:58)
- ie_523
-
64 posts
意外と知られていないテクニック集
これは何にも知らない友達を脅かすのに使える。
初心者の人に見せたらすげぇ!っていう反応がもらえるよ。
Last edited by ie_523 (March 26, 2025 03:46:15)
- ie_523
-
64 posts
意外と知られていないテクニック集
これで、駄目なキー以外が押されたときのプログラムができる。
例えば、
を使ってるけど
も使いたいときとかに使える。
Last edited by ie_523 (March 26, 2025 02:41:30)
- kouryou118103
-
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
ディスカッションフォーラムで、同じページのリンクを貼るときは
より
のほうが読み込みが速い。
例)
1つ上の投稿
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/243405/?page=220#post-8469739
https://scratch.mit.edu/discuss/post/8469739/
記憶が正しければ、フォーラムの読み込み時間が短くなった去年の7月のアップデートで追加された機能
https://scratch.mit.edu/discuss/post/[postID]/
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/[topicID]/?page=[page]#post-[postID]
例)
1つ上の投稿
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/243405/?page=220#post-8469739
https://scratch.mit.edu/discuss/post/8469739/
記憶が正しければ、フォーラムの読み込み時間が短くなった去年の7月のアップデートで追加された機能
Last edited by kouryou118103 (March 26, 2025 03:49:02)
- tsmcoder
-
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
#4399
なお、周辺の投稿が削除されてページ番号がずれてしまうと、そのリンク(以下の形式)では正しく投稿に飛べなくなります。
よっぽどのことがない限りは、(略)/post/[postID]/ の方を使用することを個人的にはお勧めします。
※追記
postIDをコピペして後者のURLでアクセスすれば別ですが、過去ログを漁っているなかでいちいちその作業をするのは面倒です。
なお、周辺の投稿が削除されてページ番号がずれてしまうと、そのリンク(以下の形式)では正しく投稿に飛べなくなります。
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/[topicID]/?page=[page]#post-[postID]
※追記
postIDをコピペして後者のURLでアクセスすれば別ですが、過去ログを漁っているなかでいちいちその作業をするのは面倒です。
Last edited by tsmcoder (March 26, 2025 05:14:54)