Discuss Scratch
- Discussion Forums
 - » 日本語
 - » 新・著作権について話し合うトピック
        
         
- kurosuekusu2
 - 
                            
						
						
                            Scratcher
                        
						
						 
87 posts
新・著作権について話し合うトピック
消しました。
                        
                            Last edited by kurosuekusu2 (March 18, 2025 00:30:57)
- kasiwamotis
 - 
                            
						
						
                            Scratcher
                        
						
						 
38 posts
新・著作権について話し合うトピック
質問です。
Scratchで公開された全てのもの(アイコン、作品内の画像、音声など)はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0(CC BY-SA 2.0)というライセンスがつきますが、Scratchで自作のイラストを公開した場合、法律では無断転載が禁止されますが、CC BY-SA 2.0の「共有」の部分の「共有 — どのようなメディアやフォーマットでも資料を複製したり、再配布できます。 営利目的も含め、どのような目的でも。」ではそれが認められていると思います。
この場合、どちらが優先されるのでしょう?それとも、私の解釈違いで著作権法とCC BY-SA 2.0がぶつかってしまうことはないのでしょうか?
また、私のアイコンや作品にも自作のイラストを使用しているのですが、他の人に勝手に使われたくない場合は作品を非共有にしたりアイコンを変えるなどの対策をしないと勝手に使われてしまうのでしょうか?
                        
                            Scratchで公開された全てのもの(アイコン、作品内の画像、音声など)はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0(CC BY-SA 2.0)というライセンスがつきますが、Scratchで自作のイラストを公開した場合、法律では無断転載が禁止されますが、CC BY-SA 2.0の「共有」の部分の「共有 — どのようなメディアやフォーマットでも資料を複製したり、再配布できます。 営利目的も含め、どのような目的でも。」ではそれが認められていると思います。
この場合、どちらが優先されるのでしょう?それとも、私の解釈違いで著作権法とCC BY-SA 2.0がぶつかってしまうことはないのでしょうか?
また、私のアイコンや作品にも自作のイラストを使用しているのですが、他の人に勝手に使われたくない場合は作品を非共有にしたりアイコンを変えるなどの対策をしないと勝手に使われてしまうのでしょうか?
Last edited by kasiwamotis (March 18, 2025 10:02:35)
- Clemens829
 - 
                            
						
						
                            Scratcher
                        
						
						 
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
CC BY-SA 2.0が優先されます。Scratchで一度でも公開するとCC BY-SA 2.0が付いてしまい、このライセンスが付いた時点で、条件に従えば無断転載することができます。
                        
                        
                    - newmomizi_txt
 - 
                            
						
						
                            Scratcher
                        
						
						 
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
まず、「無断転載」という言葉の意味について考える必要があります。
デジタル大辞泉によれば、無断は『相手に断らないこと。承諾や許可を得ないこと』、転載は『印刷物やウェブ上の文章・記事などを写し取って、そのまま他の刊行物やウェブサイトなどに載せること』です。
CC BY-SA 2.0は「ライセンス」の一種です。ライセンスは「使用許諾条件」とも訳され、要するに「この条件を守る限り、自由に使ってもよいよ」という意思表示です。
これは「承諾や許可」に該当しますから、CC BY-SA 2.0の範囲内での転載は、もはや「無断」とはいえないでしょう。
(ネットで一度公開した情報は消せませんから、それで止められるという保証もありませんが)
                        
                            デジタル大辞泉によれば、無断は『相手に断らないこと。承諾や許可を得ないこと』、転載は『印刷物やウェブ上の文章・記事などを写し取って、そのまま他の刊行物やウェブサイトなどに載せること』です。
CC BY-SA 2.0は「ライセンス」の一種です。ライセンスは「使用許諾条件」とも訳され、要するに「この条件を守る限り、自由に使ってもよいよ」という意思表示です。
これは「承諾や許可」に該当しますから、CC BY-SA 2.0の範囲内での転載は、もはや「無断」とはいえないでしょう。
また、私のアイコンや作品にも自作のイラストを使用しているのですが、他の人に勝手に使われたくない場合は作品を非共有にしたりアイコンを変えるなどの対策をしないと勝手に使われてしまうのでしょうか?すでにCC BY-SA 2.0ライセンスでの使用許可を与えてしまっているので、時すでに遅しかと思います。さらに広まるのを防ぎたいのであれば、非共有にしたりアイコンを変えたりするべきでしょう。
(ネットで一度公開した情報は消せませんから、それで止められるという保証もありませんが)
Last edited by newmomizi_txt (March 18, 2025 10:37:11)
- kurosuekusu2
 - 
                            
						
						
                            Scratcher
                        
						
						 
87 posts
新・著作権について話し合うトピック
投稿する場所を間違えたので削除。
                        
                            Last edited by kurosuekusu2 (March 18, 2025 10:46:52)
- Kanamachi21
 - 
                            
						
						
                            Scratcher
                        
						
						 
66 posts
新・著作権について話し合うトピック
#7265-7266
すでにいくつか回答が出ているようですが、勘違いを生まないために一応書いておきます。
法律とCCライセンスでは法律が必ず優先されます。CCライセンスそのものは著作権法に則って作成されているため法律より優位に立つことはあり得ません。
この点はご注意ください。
※なぜ転載が可能であるかについては#7267を読めば理解できるかと思われます
追記
法的拘束力という表現が不適切であったため訂正しました。
                        
                            すでにいくつか回答が出ているようですが、勘違いを生まないために一応書いておきます。
法律とCCライセンスでは法律が必ず優先されます。CCライセンスそのものは著作権法に則って作成されているため法律より優位に立つことはあり得ません。
この点はご注意ください。
※なぜ転載が可能であるかについては#7267を読めば理解できるかと思われます
追記
法的拘束力という表現が不適切であったため訂正しました。
Last edited by Kanamachi21 (March 18, 2025 11:39:23)
- abee
 - 
                            
						
						
                            Scratcher
                        
						
						 
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#7269
CCはライセンス契約なので、それを結んだなら原則として法的拘束力を持ちます。
                        
                            CCはライセンス契約なので、それを結んだなら原則として法的拘束力を持ちます。
Last edited by abee (March 18, 2025 11:18:59)
- kasiwamotis
 - 
                            
						
						
                            Scratcher
                        
						
						 
38 posts
新・著作権について話し合うトピック
#7275
ありがとうございます。
Scratchで共有をしたいので転載されるのは仕方無いと考えることにします。
度々質問してしまって申し訳ないのですが、転載するにしてもクレジットはしないといけないのですか?また、どのようなサイトでも転載ができる、で合っていますか?
                        
                        
                    ありがとうございます。
Scratchで共有をしたいので転載されるのは仕方無いと考えることにします。
度々質問してしまって申し訳ないのですが、転載するにしてもクレジットはしないといけないのですか?また、どのようなサイトでも転載ができる、で合っていますか?
- ioqj
 - 
                            
						
						
                            Scratcher
                        
						
						 
500+ posts
新・著作権について話し合うトピック
度々質問してしまって申し訳ないのですが、転載するにしてもクレジットはしないといけないのですか?また、どのようなサイトでも転載ができる、で合っていますか?Scratchから入手したものはクレジット表記が絶対です。
Scratchで共有したものは自動的にCC BY-SA 2.0でライセンスされることが利用規約4.3にかかれています。
4.3 All user-generated content you submit to Scratch is licensed to and through Scratch under the Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.0 license. This allows others to view and remix your content. This license also allows the Scratch Team to display, distribute, and reproduce your content on the Scratch website, through social media channels, and elsewhere. If you do not want to license your content under this license, then do not share it on Scratch.この CC BY-SA 2.0 にはこう書かれています。
あなたの従うべき条件は以下の通りです。
表示 — あなたは 適切なクレジット を表示し、ライセンスへのリンクを提供し、 変更があったらその旨を示さなければなりません。これらは合理的であればどのような方法で行っても構いませんが、許諾者があなたやあなたの利用行為を支持していると示唆するような方法は除きます。
- inoking
 - 
                            
						
						
                            Scratcher
                        
						
						 
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
いらすとや について
#7251 の続きです。
いらすとや に3月5日、3月12日に問い合わせメールを送信しましたが
反応がありません(メール不達エラーは出ていません)。
回答の意思がないということでしょう。
よって、Scratch では いらすとや は使えないという結論と私は判断します。
以下が私から送ったメールの文章ほぼそのままの内容です。
                        
                        
                    #7251 の続きです。
いらすとや に3月5日、3月12日に問い合わせメールを送信しましたが
反応がありません(メール不達エラーは出ていません)。
回答の意思がないということでしょう。
よって、Scratch では いらすとや は使えないという結論と私は判断します。
以下が私から送ったメールの文章ほぼそのままの内容です。
下記サイトで
https://toribami.terakoya.nagoya/2024/irasutoya_to_scratch/
貴サイトのイラストの使用が「Scratch」 https://scratch.mit.edu でも
「素材集など、素材を配布する目的のプログラムでなければ問題ない」という
情報が掲載されています。
このことについてお尋ねします。
Scratch の利用規約について十分説明せず
他サイトに素材の利用許可を求めるユーザーが少なくないためこの確認をさせていただきます。
————————————————————————————————
Q1: 冒頭のご回答は以下のことをご承知のうえでのことでしょうか?
Scratch は国際的なライセンス方式「CC BY-SA 2.0」
https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/deed.ja を採用しており、
Scratch で共有した時点で CC BY-SA 2.0 が適用されることが
利用規約で定められています(https://scratch.mit.edu/terms_of_use/ 4.3)。
よって、
クレジット表示と継承という条件にしたがう限り
営利目的も含めどのような目的でも複製や再配布、加工が可能で
追加的な制約も課すことができません。
そして、一度このライセンスを許諾した場合、それを取り消すこともできません。
また、Scratch で共有した本人にその意思がなくとも他人にその権利を与えることになり
「素材集など、素材を配布する目的のプログラム」も作れてしまいます。
————————————————————————————————
Q2: それとも、以下のような特例として許可いただけるということでしょうか?
特例:
厳密には CC BY-SA 2.0 にはそぐわないものの、
Scratch のサイト特性を考慮し
特別に Scratch での使用を許可いただいているサイトも複数あります。
例:効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/agreement/#scratch
Scratch のサイト特性とは以下のようなものです。
Scratch は教育を主な目的とした非営利サイトであり、実質的には以下のようになっています。
・再配布といっても Scratch 内での各創作物に組み込まれた形がほとんどです。
・販売ができるといっても Scratch の創作物を販売しているのを私は見たことがありません。
・営利目的といっても、せいぜい教育事業で使用を紹介するくらいではないでしょうか。
以上のように
著作権者様が嫌うような利用のされ方をする可能性は低いと思われます。
————————————————————————————————
ご回答の結論を貴サイトの「よくあるご質問」に掲載いただければ幸いです。
なお、ご返信内容は Scratch のコミュニティーで必要箇所を引用公開させていただきたく思います。
不都合があればお知らせください。
- takaball1116
 - 
                            
						
						
                            Scratcher
                        
						
						 
39 posts
新・著作権について話し合うトピック
>>#7278
確かにscratchは「共有したものはすべて使って良い」みたいな感じの文章があって、再配布ができてしまうから使えないのは(著作権上)仕方ないと思うんですけどね。
                        
                        
                    確かにscratchは「共有したものはすべて使って良い」みたいな感じの文章があって、再配布ができてしまうから使えないのは(著作権上)仕方ないと思うんですけどね。
- rikurikurikutan
 - 
                            
						
						
                            Scratcher
                        
						
						 
6 posts
新・著作権について話し合うトピック
札幌市営地下鉄(東豊線)の9000形の絵を自分で描いて、運転シミュレータを作りたいのですが、9000形のデザインなどに著作権は発生しますか?
また、発生する場合、Scratchで自分で描いた9000形の絵を公開することは問題ありませんか?
                        
                        
                    また、発生する場合、Scratchで自分で描いた9000形の絵を公開することは問題ありませんか?
            












