Discuss Scratch

23hayabusa
Scratcher
35 posts

意外と知られていないテクニック集

文章ミスったため削除します

Last edited by 23hayabusa (April 2, 2025 08:43:31)

_ONETARO
Scratcher
9 posts

意外と知られていないテクニック集

aiueo-san wrote:

((((((四捨五入したい数字) * (10^四捨五入したい桁数))) を四捨五入)) / (10^四捨五入したい桁数))
で特定の位まで四捨五入できます。

(((round ((四捨五入したい数) * (四捨五入で残したい位の逆数)))) / (四捨五入で残したい位の逆))

これでもできますね

※四捨五入で残したい位について
例)0.1を四捨五入して整数にしたい場合、残したい位は1の位なので、1
分かりにくくてすみません
yiwu_nataneyu
Scratcher
3 posts

意外と知られていないテクニック集

([_random_]と[])へ向ける
ランダムな向きに向けられる

Last edited by yiwu_nataneyu (March 3, 2025 07:29:47)

undertale-----
Scratcher
1 post

意外と知られていないテクニック集

知ってる人すっっっっっっっっごい居ると思うけど、ブロックやコスチューム、音等をドラッグして左下にある他のスプライト、ステージにやる(?)と、そのブロックやコスチューム、音等をそのスプライト、ステージにコピーでき申す。
nozotti0909
Scratcher
23 posts

意外と知られていないテクニック集

(( [0x] と(16進法の数字)) + ())
とすると16進法を10進数に変換できる
pref-ehime
Scratcher
1 post

意外と知られていないテクニック集

旗二度押しを解消する方法
when green flag clicked
repeat (10)
broadcast [旗が押されたぞオラ動け v] and wait
end

それでその他のブロックには

when I receive [旗が押されたぞオラ動け v]

のあとにスプライトを繋げばいいのではないのでしょうか?
ちなみに、このスクリプトで成功しています(非共有)
attoma-ku
Scratcher
48 posts

意外と知られていないテクニック集

「旗二度押しを解消する」とはどういう意味ですか。
milpoyxk
Scratcher
25 posts

意外と知られていないテクニック集

nozotti0909 wrote:

(( [0x] と(16進法の数字)) + ())
とすると16進法を10進数に変換できる
それなら応用で

(( [0b] と(2進法の数字)) + ())
にすると2進数を10進数に変換できたり

(( [0o] と(8進法の数字)) + ())
にすると8進数を10進数に変換できます
milpoyxk
Scratcher
25 posts

意外と知られていないテクニック集

Shiftキーを押しながら丸をかくと正円になります。が、キーがないデバイス(例:タブレット)などではかけませんがこの方法を使うことでキーがないデバイスで正円をかくことができます。
①長方形を作る
②消しゴムで1タップ穴を開ける
③穴を長方形とは違う色で塗りつぶす
④元の長方形を消す
⑤あとは残った正円を色変えたりする
これでキーがないデバイスで正円をかくことができます。
わかりにくかったらこちらをごらんください
inoking
Scratcher
1000+ posts

意外と知られていないテクニック集

attoma-ku wrote:

「旗二度押しを解消する」とはどういう意味ですか。
「旗を複数回押さないと正常に開始できない」ということでしょう。

そしてそれはほとんどの場合、変数の初期化などの実行タイミングが制御できていないだけでしょう。

#4366:

pref-ehime wrote:

旗二度押しを解消する方法
その方法は本質的な解消法ではなく、
本来は「作り」を見直すべきです。

Last edited by inoking (March 11, 2025 10:33:33)

kenreiwa2
Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

意外としられてるやつ
返信をおしてから
コメントをかくと
あいてになんかきたよ!ていうのがくるよ
when I receive [返信ボタン v]
if then
if then
if <key [コメント v] pressed?> then
broadcast [返信されたぞ! v]
end

end

end
makura27
Scratcher
9 posts

意外と知られていないテクニック集

クローンでメッセージを送るブロック(もどき)を作る方法です。自分はよく使っていますが、一応紹介しておきます。

クローンするスプライトのコード
when I receive [ v]
set [ v] to [Yes]

when I receive [リセット]
set [ v] to [No]

クローンのプログラム
when I start as a clone
forever
if <[変数名] = [Yes]> then
say [プログラムを入れます]
wait until <[変数名] = [No]>
end
end

Last edited by makura27 (March 11, 2025 12:36:03)

yuito2013
Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

⇑上の方法以外に
...
set [is clone? v] to [true]//is clone?はこのスプライトのみ
create clone of [me v]
set [is clone? v] to [false]
when I receive [... v]
if <(is clone) = [true]> then
...
end
でもいけます。サンプル
wa-5555
Scratcher
3 posts

意外と知られていないテクニック集

when this sprite clicked
set drag mode to [draggable v] :: sensing
repeat until <not <mouse down?>>
...
end
set drag mode to [not draggable v] :: sensing
これでもドラッグできます!!
サンプル

Last edited by wa-5555 (March 12, 2025 00:25:02)

tominagahiroki
Scratcher
10 posts

意外と知られていないテクニック集

?秒でどこかの場所へ行く(動き)

これの上に

自分自身のクローンを作る(制御)

でメズマライザーの最初風の完成!!
hizahige
Scratcher
55 posts

意外と知られていないテクニック集

tominagahiroki wrote:

?秒でどこかの場所へ行く(動き)

これの上に

自分自身のクローンを作る(制御)

でメズマライザーの最初風の完成!!
色を変えた方がいいと思います
yakitori10-10
Scratcher
24 posts

意外と知られていないテクニック集

if <key [A v] pressed?> then
wait until <not <key [A v] pressed?>>
wait until <key [どれかの v] pressed?>
if <key [B v] pressed?> then
wait until <not <key [B v] pressed?>>
wait until <key [どれかの v] pressed?>
if <<key [C v] pressed?>> then
say [ABCを順番に押した]
end
end

Last edited by yakitori10-10 (March 13, 2025 07:44:52)

yakitori10-10
Scratcher
24 posts

意外と知られていないテクニック集

上のプログラムはA,B,Cを順番に押すと
「ABCを順番に押した」と言うプログラムです。
finalbacon
Scratcher
100+ posts

意外と知られていないテクニック集

#4377
それに関連してですが、makey makeyという拡張機能の
[左 上 右]が順番に押されたとき
というブロックでも同じようなことができるようです。ただ、このブロックは順番のパターンがいくつかしかないので、その点では#4377のスプリクトのほうが優れていそうです。

Last edited by finalbacon (March 13, 2025 08:11:00)

wa-5555
Scratcher
3 posts

意外と知られていないテクニック集

#4379

finalbacon wrote:

#4377
それに関連してですが、makey makeyという拡張機能の
[左 上 右]が順番に押されたとき
というブロックでも同じようなことができるようです。ただ、このブロックは順番のパターンがいくつかしかないので、その点では#4377のスプリクトのほうが優れていそうです。
(join [a b c] [])が順番に押されたとき
こんな風にすることで自由にできます(間のスペースは必須)

Powered by DjangoBB