Discuss Scratch

user3829
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#7419
1つ目に対してですが、モバイル端末はともかく、パソコンではどうやって同時押しをするのですか?
GHKk_99
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

>>#7421 あくまでもモバイル端末向けへの提案ではないのでしょうか?そう考えるのが妥当です。
追記:僕はこれに賛成です。同時押し(マルチタッチ)機能があることでモバイルゲームが格段に作りやすくなると思います。例えば、ジョイスティックを動かしながらアクションを起こせたりできます。

Last edited by GHKk_99 (March 7, 2025 12:18:46)

maikurakun_828
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#7419

CPU-Nagi wrote:

同時押しが可能になる事で様々な可能性があると思っています。
どのような可能性が広がるのか具体例を教えてください。

CPU-Nagi wrote:

意図的にエラー,又はバグを引き起こす可能性がある
どのような被害が想定されるのか、具体的な影響を教えてください。


提案するときは、説得力があるとより伝わるので意識してみましょう。
ito-noizi
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

Scratchのエディタに関する提案です。
スプライト、コスチューム、音、変数、リストについてフォルダ整理が出来るようにしてほしいです。
TurboWarpにあるような機能です。

#4 wrote:

異論のない提案
その他
・フォルダ作成機能 https://scratch.mit.edu/discuss/post/2969588/
作品に対しては異論のない提案としてあるのにScratchの本分であるべきエディターについてはないように感じたのに違和感を覚えて、かつスプライトに関しては軽く検索しても見つけられましたが、変数、リストなどに対する提案は見当たらなかったので提案しました。

メリット・提案理由としては
  1. 増えすぎるとまともに動かせない(UI側の問題かもしれない)
    これがメインの理由です。どうしたって大きなプロジェクトになるとスプライト、コスチューム、音、変数、リストは膨大な数になります。

  2. サーバー側のコードを書き換える必要がない
    特にTurboWarpで似た機能が作られているということで実装のハードルも高すぎるものでもないと思います。
    互換性の問題もTurboWarpが広まっていたおかげでなさそう?小さな懸念点として「//」を区切り文字にするとコスチュームのアップロードに不便をするということくらいです。

  3. 「お片付け」という考え方は教育的にも大切
    https://devroom.viscuit.com/2019/03/05/post-1756/ のようなものです。

  4. 素材などを移すときに変数名の衝突などを避けられる
    あくまで副次的な効果です。
があります。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#7420:

GHKk_99 wrote:

定義ブロックに色を付けられるようにしてほしいです。
名前の工夫で何とかなるように思います。

あって害はない機能かもしれませんが、あえて入れる必要性を私は感じません。

Last edited by inoking (March 8, 2025 02:46:39)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#7422:

GHKk_99 wrote:

>>#7421 あくまでもモバイル端末向けへの提案ではないのでしょうか?そう考えるのが妥当です。
追記:僕はこれに賛成です。同時押し(マルチタッチ)機能があることでモバイルゲームが格段に作りやすくなると思います。例えば、ジョイスティックを動かしながらアクションを起こせたりできます。
基本的に、モバイル向けといったプラットフォーム依存のブロックは入れるべきでないでしょう。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#7424:

ito-noizi wrote:

Scratchのエディタに関する提案です。
スプライト、コスチューム、音、変数、リストについてフォルダ整理が出来るようにしてほしいです。
TurboWarpにあるような機能です。
こちらも名前の工夫で何とかなると思います。

1. 増えすぎるとまともに動かせない(UI側の問題かもしれない)
これがメインの理由です。どうしたって大きなプロジェクトになるとスプライト、コスチューム、音、変数、リストは膨大な数になります。
フォルダに畳むと動かしやすくなるということでしょうか?
フォルダ内でも中身があることには変わらないので動かしやすくなるかどうかは
実装依存です。フォルダとは関係ないように思えます。

2. サーバー側のコードを書き換える必要がない
そんな単純な話ではありません。
このエッセイを読んでみてください。
https://en.scratch-wiki.info/wiki/User:Jvvg/Essays/Development_is_hard
※このエッセイへのリンクを #1 にも追記しておきます

3.「お片付け」という考え方は教育的にも大切
考え方は手段に依存しません。

4. 素材などを移すときに変数名の衝突などを避けられる
フォルダ別に同名のアイテムが入れられるとなると
なおさら衝突は起こりやすくなるはずです。
「『//』を区切り文字にする」といった特定の実装方法に依存していませんか。
GHKk_99
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

inoking wrote:

#7422:
基本的に、モバイル向けといったプラットフォーム依存のブロックは入れるべきでないでしょう。

CPU-Nagi wrote:

私は提案が2つあります。
1つ目は同時に何かが押された時にどっちも押された判定になるにして欲しいです。(別名だと同時押しです)
現在のscratchでは二つ同時に押された時片方のみが反応する仕様になっています。同時押しが可能になる事で様々な可能性があると思っています。
あくまでも仕様追加の提案だと考えられます。ブロック追加の提案ではないでしょう。
https://scratch.mit.edu/projects/1144048664/ ←Scratch上で同時押しができないことの証明です。これができればプロジェクト制作の幅が広がるでしょう。
追記:今までのScratchでも同時押しのようなものはできないことはないですが、初心者が作るのには複雑すぎて向いていないでしょう。

Last edited by GHKk_99 (March 8, 2025 03:56:24)

ito-noizi
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

エッセイ「Development is Hard」については、純粋に参考になりました。
しかし、このトピックに関して言えば(#4の「異論のない提案」を見る限り)この機能を否定する決定的な理由にはならないと感じました。

また、「名前の工夫で何とかなる」との意見がありますが、名前の工夫には限界があると思います。
変数やリストを「プレイヤー_座標X」「敵_座標X」「UI_スコア」といった接頭辞で整理する方法はありますが、
長い名前は純粋に見づらく、可読性を下げます。

さらに、#4で「異論のない提案」とされている作品のフォルダ管理と比較すると、変数やリストはすべて文字情報で表示されるため、直感的な整理がしづらいと感じます。
変数やリストの数が膨大になると、名前を工夫しても探しにくいという根本的な問題は解決されません。
しかし、フォルダ機能があれば、関連する要素をグループ化し、必要なものだけを表示できるため、管理が格段にしやすくなります。

また、コスチュームやスプライトの整理に関してですが、あくまで体感ではあるものの、TurboWarpユーザーの多くがフォルダ機能を利用して「使いやすくなった」と感じているようです。
多くのScratcherが「名前の工夫だけでは整理しきれていない」現状を考慮すると、フォルダ機能は必要な改善であると言えます。

さらに、「フォルダごとに同じ名前の変数を許可すると、かえって衝突が起こるかもしれない」という意見もありましたが、具体的にどのような状況で問題が発生するのかが明確に示されていません。
むしろ、フォルダごとにスコープを設定すれば、衝突を防ぐことができる可能性が高いのではないでしょうか。
具体的に教えてもらいたいです。
sei6sei
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

ito-noizi wrote:

また、「名前の工夫で何とかなる」との意見がありますが、名前の工夫には限界があると思います。
変数やリストを「プレイヤー_座標X」「敵_座標X」「UI_スコア」といった接頭辞で整理する方法はありますが、
長い名前は純粋に見づらく、可読性を下げます。
(描き方の問題になりますが)絵文字で「(悪魔の絵文字)_座標X」「(パソコンの画面の絵文字)_スコア」のようにするだけで十分可読性が上がると思います

Last edited by sei6sei (March 8, 2025 04:19:27)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

GHKk_99 wrote:

あくまでも仕様追加の提案だと考えられます。ブロック追加の提案ではないでしょう。
https://scratch.mit.edu/projects/1144048664/ ←Scratch上で同時押しができないことの証明です。これができればプロジェクト制作の幅が広がるでしょう。
追記:今までのScratchでも同時押しのようなものはできないことはないですが、初心者が作るのには複雑すぎて向いていないでしょう。
ブロック追加でないなら なおさらです。
既存の機能は、互換性維持のため変えることはできません。
互換性を保ったまま機能追加するためには別ブロックにする必要があるでしょう。

ちなみに、
例示された「同時押しのようなもの」は知っていましたが
これは「同時押し」とは言えないと思います。
複数のボタンを疑似的に同時に扱えるよう管理しているだけと見ています。
griffpatch さんに指摘しようかと思っていましたが面倒なので放置したまま。。

Last edited by inoking (March 8, 2025 04:13:35)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

ito-noizi wrote:

しかし、このトピックに関して言えば(#4の「異論のない提案」を見る限り)この機能を否定する決定的な理由にはならないと感じました。
「名前の工夫で何とかなる」だけで十分だと思いますが
「ブロックパレットの操作が複雑になる」ということも言えると思います。
※デフォルトで表示されないとしても
 「フォルダを作る」のようなメニューが増えるだけでそれは「複雑化」です。

「名前の工夫で何とかなる」への反論については
「名前の工夫の仕方しだい。どれが使いやすいかは人それぞれ」だと思います。

また、コスチュームやスプライトの整理に関してですが、あくまで体感ではあるものの、TurboWarpユーザーの多くがフォルダ機能を利用して「使いやすくなった」と感じているようです。
多くのScratcherが「名前の工夫だけでは整理しきれていない」現状を考慮すると、フォルダ機能は必要な改善であると言えます。
それに対する解は「TurboWarp を使えばいい(ただし作品を Scratch には持って来れません)」になります。
TurboWarp と Scratch は設計思想や対象ユーザーが違うので比較になりません。

さらに、「フォルダごとに同じ名前の変数を許可すると、かえって衝突が起こるかもしれない」という意見もありましたが、具体的にどのような状況で問題が発生するのかが明確に示されていません。
むしろ、フォルダごとにスコープを設定すれば、衝突を防ぐことができる可能性が高いのではないでしょうか。
具体的に教えてもらいたいです。
以下のように
フォルダA
 コスチューム1
フォルダB
 コスチューム1
となるのではないのですか?
上記の例では「コスチューム1」が複数あるため、
フォルダA から フォルダB に移動しようとすると名前が衝突します。
Poteto143
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

sei6sei wrote:

ito-noizi wrote:

また、「名前の工夫で何とかなる」との意見がありますが、名前の工夫には限界があると思います。
変数やリストを「プレイヤー_座標X」「敵_座標X」「UI_スコア」といった接頭辞で整理する方法はありますが、
長い名前は純粋に見づらく、可読性を下げます。
(描き方の問題になりますが)絵文字で「(悪魔の絵文字)_座標X」「(パソコンの画面の絵文字)_スコア」のようにするだけで十分可読性が上がると思います
そのやり方は便利ですし実際僕も多用して助かってるのですが、「やらないほうがいい」です。環境依存文字を使うことになるので…
konnpe-sb
Scratcher
3 posts

Scratch への提案

リストの中に「なにか」が「いくつ」ある
maikurakun_828
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

具体的に説明してください。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

リストに含まれているの数
であれば、以下の手順で代用できます。

手順0にする含まれている数0にするリストの長さ回繰り返す手順1ずつ変えるもしリスト手順番目=検出したい文字列なら含まれている数1ずつ変える
ito-noizi
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

変数、リストに関しては、ある程度理解しました。提案を取り下げます。
スプライト、コスチューム、音に関してです。

inoking wrote:

また、コスチュームやスプライトの整理に関してですが、あくまで体感ではあるものの、TurboWarpユーザーの多くがフォルダ機能を利用して「使いやすくなった」と感じているようです。
多くのScratcherが「名前の工夫だけでは整理しきれていない」現状を考慮すると、フォルダ機能は必要な改善であると言えます。
それに対する解は「TurboWarp を使えばいい(ただし作品を Scratch には持って来れません)」になります。
TurboWarp と Scratch は設計思想や対象ユーザーが違うので比較になりません。
それは論点がズレていると思います。
TurboWarpで実装されているからScratchでは実装しないは論理が成り立っていないことはわかっていると思います。
TurboWarpユーザーの多くがScratchユーザーであり、たしかに一部の偏りはあるかもしれませんが、TurboWarpの機能が「作品づくり」に対してとても便利だと感じているScratcherが多い(名前の工夫だけでは整理できていないScratcherが多い)ということは十分に考える必要があるものだと思います。

inoking wrote:

さらに、「フォルダごとに同じ名前の変数を許可すると、かえって衝突が起こるかもしれない」という意見もありましたが、具体的にどのような状況で問題が発生するのかが明確に示されていません。
むしろ、フォルダごとにスコープを設定すれば、衝突を防ぐことができる可能性が高いのではないでしょうか。
具体的に教えてもらいたいです。
以下のように
フォルダA
 コスチューム1
フォルダB
 コスチューム1
となるのではないのですか?
上記の例では「コスチューム1」が複数あるため、
フォルダA から フォルダB に移動しようとすると名前が衝突します。
それは現状のコスチュームのアップロードやスプライトからのコスチュームの複製に関しても言えます。勝手に名前が変更されるだけでしょう。
極めて自然な変更だと思いますし、まずまずそういった場合はコスチューム1をフォルダAからフォルダBに移動させようとする操作が考え方として間違えていると思います。
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

昔のOSでファイルはフラットに並んでいました。
それなので名前に接頭字を付けたりしていましたが、ファイルが増えるとそれで管理することも難しくなり、階層化ディレクトリ(フォルダ)が生まれました。いまでは、このような考え方は当たり前になり、フラットだった頃を思い出すこともありません。
そう考えると、スプライトやコスチュームなどを階層化して管理したいという提案は自然だと思います。たぶん、Scratch Teamもそれはわかっています。それなのになぜやらないのかですね。

以下、私見です。
少なくともScratchの開発当初、ひとつのプロジェクトの中で、それほど多くのスプライトやコスチュームが使われることを考えていなかったと思われます(これは当時の例題からも読み取れます)。そして、いまもそのような複雑なプロジェクトをScratchで作ることを重視していないように感じます。
いまだにブロック定義の返り値(戻り値)がないこともそうですが、Scratch Teamには妙に意固地なところがあり、シンプルでなくなると言って提案を受け入れない傾向があります。Scratch Labが半ば放置されているのもそうですね。やりたいならMODでやれというのが答えです。
確かにシンプルであることにはよいこともあるし、階層化の考え方が入ることで生じる混乱もあるでしょう。しかし、その利便性を考えると、階層化を提案として残すことに問題はないと思います。
実現される可能性は高くないかもしれませんが、iPhoneのホーム画面でフラットに並んでいたアプリが階層化されたようにいつか変わるかもしれません。
kabgqh
Scratcher
14 posts

Scratch への提案

私はコードのどこが間違っているかを教えてくれたりするAIアシスタントが欲しいです。理由は、アシスタントがあるとプログラミングの手助けになっていいと思うからです。また、#2に「AIアシスタントは却下されていない」とあるからです。

#2 wrote:

Scratch チームにより却下された提案
2.10 AI画像生成
・様々なデメリットがある
・AIアシスタントは却下されていない
デメリットがあるとしたら、scratchのモットーの「想像、プログラム、共有」のプログラムの部分が減る?かもしれないと思います。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#7437:

結論から書くと、
#7438 の意見も出ているので
意見の分かれる提案 に入れようと思います。

ito-noizi wrote:

スプライト、コスチューム、音に関してです。

inoking wrote:

それに対する解は「TurboWarp を使えばいい(ただし作品を Scratch には持って来れません)」になります。
TurboWarp と Scratch は設計思想や対象ユーザーが違うので比較になりません。
それは論点がズレていると思います。
TurboWarpで実装されているからScratchでは実装しないは論理が成り立っていないことはわかっていると思います。
TurboWarpユーザーの多くがScratchユーザーであり、たしかに一部の偏りはあるかもしれませんが、TurboWarpの機能が「作品づくり」に対してとても便利だと感じているScratcherが多い(名前の工夫だけでは整理できていないScratcherが多い)ということは十分に考える必要があるものだと思います。
いえ、ズレていません。

TurboWarp に限らず、他の Mod や拡張機能での便利な機能は多々ありますが
それを Scratch 本家に入れるかというと話は別です。
デザインの原理(4つのP) を考慮しないといけません。

私はフォルダ機能という機能そのものについては強く反対はしません。
あらためて機能そのものに言及すると、「あれば便利」だと思います。
あくまで、「Scratch に入れるべきかどうか」の話をしています。

inoking wrote:

上記の例では「コスチューム1」が複数あるため、
フォルダA から フォルダB に移動しようとすると名前が衝突します。
それは現状のコスチュームのアップロードやスプライトからのコスチュームの複製に関しても言えます。勝手に名前が変更されるだけでしょう。
極めて自然な変更だと思いますし、まずまずそういった場合はコスチューム1をフォルダAからフォルダBに移動させようとする操作が考え方として間違えていると思います。
なるほど、「勝手に名前が変更される」のは
「エクスプローラーでのファイルコピペ」などからすると違和感がありますが
現状でも同様の例があるのなら「勝手に名前が変更される」でいいのかもしれません。

まずまずそういった場合はコスチューム1をフォルダAからフォルダBに移動させようとする操作が考え方として間違えていると思います。
そうは思いません。そういうケースは時としてあると思います。
デフォルトのコスチューム名が「コスチューム1」なので
通常の使い方でも衝突することは多々あると思います。

Powered by DjangoBB