Discuss Scratch

kensin3050
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

その方が、ScratchとCC BY-SA 2.0の関係や仕組みについて理解していない可能性があります。特に「(収益化とかありません)」なんて書いて聞いたら間違いなく勘違いするでしょう。全人類がScratchを知っているワケじゃないんですから…

#7217にもある通り、Scratchで共有した作品やアイコンなどは、全てCC BY-SA 2.0というライセンスのもとで公開されます。このライセンスというのは、いわば「こういう条件なら、この作品の中の画像とか音楽とかをめっちゃ自由に使っていいよ~」というものです。
そしてCC BY-SA 2.0で公開された作品は、「商用利用」…つまり収益化が許可されます。
(長文が苦手なら、太字の部分だけ読んでください)

なので、収益化が禁止されてるならその画像はScratchでは使えません。
(念のため僕のほうでも、その方に連絡をとってみます)勘違いしてたので取り消し。

あと、既にpicrewは使えないという結論が出てました。

Last edited by kensin3050 (March 1, 2025 13:51:10)

sionenami
Scratcher
2 posts

新・著作権について話し合うトピック

すみません、初心者が失礼します
ゆくもの利用規約→ https://www.yukumo.net/#/about
には、金銭が絡まない用途での利用は無償でOKと書いてありますが、なぜ使ってはいけないのでしょうか?
(ディスカッションフォーラムの使い方など間違っているものあれば教えてください…)
sei6sei
Scratcher
500+ posts

新・著作権について話し合うトピック

このあたりの投稿を読んでください

Last edited by sei6sei (March 1, 2025 23:38:12)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#7221

kensin3050 wrote:

あと、既にpicrewは使えないという結論が出てました。
Picrew利用規約によると、クリエイターが個別に許可している場合はこの限りではありません。
今の論点は、クリエイターへの問い合わせの際にCC BY-SA 2.0をしっかり説明しているかどうかです。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

Picrewのクリエイターはどのような利用方法を許可するかを予め選択することができますが、 https://support.picrew.me/about_picrew_player/promise の禁止事項には

禁止事項 wrote:

・Picrewで作成した画像を、そのまま、もしくは加工して、再配布すること
とあり、利用方法の許可についての説明にも

利用方法の許可についての説明 wrote:


ただし、いずれも、禁止事項は守った上で利用して下さい。
とあります。
再配布ができないので、CC BY-SA 2.0のライセンスには合致しません。
また、後者の文章は「どのような利用方法が許可されていても、再配布は禁止する」のような意味と取れます。

このことから、Picrewでは、再配布を許可することはできないため、Picrewに投稿された画像は、どのような条件が設定されていてもScratchでは使えないという結論になります。

Last edited by Yukihisa2022 (March 3, 2025 05:16:17)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

この場合、「守って欲しいこと」よりも、利用規約のほうが優先されると考えられます。
利用規約第9条の4には、
ユーザーは、対価の有無にかかわらず、Picrewで作成した画像をそのままもしくは加工して販売・頒布等再配布することはできません。ただし、クリエイターが認める場合はこの限りでありません。
とあるので、クリエイターが認める場合は可能と考えられます。
churo_1000
Scratcher
10 posts

新・著作権について話し合うトピック

つまり利用規約「クリエイターが認める場合はこの限りでありません。」と書かれているため、クリエイターが使用許可を出した場合は使用して良いということですか?
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

私はそう解釈しました。
ただし、クリエイター(著作権者)の人に#7217に書いた説明をしっかり行うことが前提です。
ほぼ何でも許可するだけでなく、ライセンスが継承されてしまうので、これを許す人はあまりいないと思います。
churo_1000
Scratcher
10 posts

新・著作権について話し合うトピック

なるほど、
yiwu_nataneyu
Scratcher
3 posts

新・著作権について話し合うトピック

祝!Scratchで「いらすとや」の素材使ってもOKに! - 鳥羽見寺子屋
このサイトで「いらすとやの運営者さまにメールしてそのことを問い合わせたところ、『素材集など、素材を配布する目的のプログラムでなければ問題ございません。』という回答をいただいた」と書いていました。

Last edited by yiwu_nataneyu (April 1, 2025 01:12:44)

Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#7230
上記の情報はこちらからの引用でしょうか。
引用する際は、サイトの名前だけでなく、リンクを含めないと正当な引用になりません

本題。
#2からリンクされているこちらをお読みください。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

Scratchで共有したコンテンツに適用されるCC BY-SA 2.0では、営利目的も含めどのような目的でも複製と再配布を認めており、許諾者はこの自由を取り消すことはできず、追加的な制約も課すことができません。
つまり、「素材集など、素材を配布する目的のプログラム」も作れてしまいます。著作権者の方がこのことを十分に理解していない可能性があります。

Last edited by abee (March 3, 2025 09:00:26)

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

yiwu_nataneyu wrote:

祝!Scratchで「いらすとや」の素材使ってもOKに! - 鳥羽見寺子屋
このサイトで「いらすとやの運営者さまにメールしてそのことを問い合わせたところ、『素材集など、素材を配布する目的のプログラムでなければ問題ございません。』という回答をいただいた」と書いていました。
New Scratcher のためリンクが有効になっていないようです

#2 の「Scratchで使えるサイト」には
「個別許可」として CC BY-SA 2.0 としてではなく、特別に Scratch 向けに許可してくれているものもあります。

しかし現時点では、いらすとや がそれに該当するとは言えないでしょう。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

いらすとや に問い合わせをかけました。
結果が出たらまた投稿します。
kensin3050
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

鳥羽見寺子屋様に、CC BY-SA 2.0と絡めた質問をしたのか?記事の内容は間違いではないのか?というお問い合わせをしたところ、以下のような返答をいただきました。

・CC BY-SA 2.0と絡めた質問はしてないが、「素材集など、素材を配布する目的のプログラムでなければ問題ございません。」という返答が全てだと思う
・いらすとや様はかなりメジャーなビジネスにも絡んでおり、CCライセンスについて理解していないとは思えない

・Scratchには、この作品この作品のような、自分の作品ではない素材を使い、素材配布だけを目的としたプログラムが多数ある
・いらすとや様の利用規約を見ると、点数などの条件はあるが、自分の作品に「部分的に使う」のはOK「再配布そのもの」を目的としたものはNGと、線引きがハッキリされている
・つまり、上の作品のような「いらすとや 素材集」みたいなのを作らなければ大丈夫なはず。主体が自分の作品であればOKだと考えた

・また、いらすとや様のFAQにもある通り、いらすとや様の素材は「商品」にも使用できる。その時点でその商品にも、「新たな作品」としての著作権が発生し、それ以降の再利用とかについては関知しないと考えるのが妥当(例えば、チラシにあるいらすとや様の絵を切り抜いて自分の作品に使うのはダメなはず。Scratchでも同じ)
・いらすとや様も忙しいので、権利関係についていちいち説明するのも面倒なはず。短い文で回答されたことをきちんと解釈すべきかと思った

・Scratchの利用規約は、3.6のあとの4.3にこんな文がある
すべてのユーザー生成コンテンツ投稿作品はScratchの運営側にライセンスされる
Scratchを介して他のユーザーの閲覧上でリミックスできる
・Scratchラボが使うこともある
・それがイヤなら共有するな
・あえて3.6とは異なり「All user-generated content」と書かれている。3.6に記載の「Commercial use of Scratch, user-generated content, and support materials」という部分は、あくまでも作った本人のプログラムを教材とか本とかに使ってもいいよ、という意味だと読み取れる
・つまり、Scratchに共有されたすべてのプログラムがCC BY-SA 2.0のライセンスで、誰でも自由に使えるとは私には読み取れない。実際リミックスでは、リミックス元がBYに基づいて表示される


・とはいえ、いらすとや様は素材の加工にルールを設けているため、その旨の記載は記事に追加しておいた(kensin3050注:実際に追記されている)
著作権関係は僕はそこまで詳しくないですが、効果音ラボ様の「個別許可」のような、色々な点で微妙な問題なのかな、と思いました。
とはいえ下線部は少し違う気がするのですが…

Last edited by kensin3050 (March 4, 2025 23:24:49)

Poteto143
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

個人的にはいらすとやさんが柔軟に、Scratchでの利用を歓迎していただけたと解釈したいのですが、CC BY-SA 2.0だとそれも難しいのがややこしい(のとさみしい)ところですね…。

Last edited by Poteto143 (March 5, 2025 01:27:54)

Masamator
Scratcher
1 post

新・著作権について話し合うトピック

いろいろややこしいな…

Last edited by Masamator (March 5, 2025 02:38:04)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

コミュニティーガイドラインの「リミックス文化を理解すること」を読み解くと、なぜScratchがCC BY-SA 2.0を採用しているかがわかります。
もしこれがなかったとすると、自分がつくったものを他の人に使わせない、条件をつける、なにかの報酬にするなどが起こることが容易に想像できます。そうなってしまうと、Sratchがめざす、お互いを尊重して共に学ぶ共同体が実現できなくなります。そうならないようにするためのライセンス上の縛りが、共有されたユーザー生成コンテンツに自動適用されるCC BY-SA 2.0なわけですね。
共同体に参加する人の数が少なければ、これでうまくいっていたのですが、数が増えるにしたがって、リミックス文化を理解していない、そもそも読んでいない人も参加するようになりました。これは全年齢対象でサインアップの制約が低いScratchでは必然だったかもしれません。

あと、Scratch外の著作物に対する考え方が甘かったこともあると思います。Scratchはアメリカで作られ、アメリカ外で使えることを保証していません(利用規約12)。そのため、アメリカの著作権法(Copyright Act of 1976, 17 U.S.C. § 107)に則って、「教育目的で非営利の先進的取り組み」であることを理由にフェアユースが適用され、著作権者の許可なく著作物を使えるとされています(DMCA)。
日本では明らかに著作権法違反と考えられる著作物が共有されているのはそのためで、他の国や地域で混乱を招いています。利用規約12ではそれぞれの国や地域の法律を遵守することが求められていますが、これも一見して分からないと思います。

以上のような前提でなにができるかですね。私見ですが、リミックス文化はScratchの根幹であり、Scratch Teamがこれを取り下げる可能性はまずないと思います。

Last edited by abee (March 5, 2025 02:43:45)

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

kensin3050 wrote:

鳥羽見寺子屋様に、CC BY-SA 2.0と絡めた質問をしたのか?記事の内容は間違いではないのか?というお問い合わせをしたところ、以下のような返答をいただきました。

〜略〜

著作権関係は僕はそこまで詳しくないですが、効果音ラボ様の「個別許可」のような、色々な点で微妙な問題なのかな、と思いました。
とはいえ下線部は少し違う気がするのですが…
あのような記事の執筆者に問い合わせても無駄でしょう。
自分に都合のいい解釈をするだけです。

「CC BY-SA 2.0と絡めた質問はしてないが」の時点で
問い合わせとしてアウトです。
CC BY-SA 2.0 のことを知らなかったならまだしも、
そうでないなら
著作権者の誤認を誘っていると言われても仕方ありません。

追記:
すべてのユーザー生成コンテンツ投稿作品はScratchの運営側にライセンスされる
Scratchを介して他のユーザーの閲覧上でリミックスできる
・Scratchラボが使うこともある
・それがイヤなら共有するな
・あえて3.6とは異なり「All user-generated content」と書かれている。3.6に記載の「Commercial use of Scratch, user-generated content, and support materials」という部分は、あくまでも作った本人のプログラムを教材とか本とかに使ってもいいよ、という意味だと読み取れる
・つまり、Scratchに共有されたすべてのプログラムがCC BY-SA 2.0のライセンスで、誰でも自由に使えるとは私には読み取れない。実際リミックスでは、リミックス元がBYに基づいて表示される

読み違いがいくつもあります。

Last edited by inoking (March 5, 2025 05:09:08)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

CCのFAQには以下のように書かれています。
8. CCライセンスのついた作品とそうでない他の作品を合わせて、コンピレーションアルバムや文集など(以下、「編集物」と言います。)を作った場合、その全体に対してCCライセンスを付けなければなりませんか?

そのような場合、CCライセンスのついていない他の作品には、CCライセンスを付ける必要はありません。

編集物全体に対してCCライセンスを付けたい場合は、CCライセンスのついていない他の作品について著作権を有する方から同意を得た上で、行ってください。もともとCCライセンスのついている作品には、ライセンスを付けなければならないか、つけるとしたらどのライセンスを付けるべきかについては、本FAQの「そのままの利用の場合」をご参照下さい。
Scratchで共有されたプロジェクトは、「コンピレーションアルバムや文集など」ではなく、「編集物全体に対してCCライセンスを付けたい場合」に該当すると考えられます。したがって、「CCライセンスのついていない他の作品について著作権を有する方から同意を得る」ことが必須となります。CC BY-SA 2.0の説明を行わずに同意を得たとしても、それには意味がありません。

Last edited by abee (March 5, 2025 06:16:04)

Powered by DjangoBB