Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch への提案
- kensin3050
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
#7401
hidekatsuさんの要望するブロックは、「他のプロジェクトのクラウド変数を取得する」というものなので、その指摘は少し的外れに感じます。
hidekatsuさんの要望するブロックはかなり複雑な仕様になりそうです。特に変数の名前の部分が引数ブロックの枠なので、その辺の処理でややこしくなりそうな気がします。
hidekatsuさんの要望するブロックは、「他のプロジェクトのクラウド変数を取得する」というものなので、その指摘は少し的外れに感じます。
hidekatsuさんの要望するブロックはかなり複雑な仕様になりそうです。特に変数の名前の部分が引数ブロックの枠なので、その辺の処理でややこしくなりそうな気がします。
Last edited by kensin3050 (Feb. 28, 2025 04:53:50)
- TNTSuperMan
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
#7204
第三者のクラウド変数を取得するコードを見てみました。(これ大丈夫なのかな)
AmazingMech2418/ScratchCloud/cloud.js:34
これは確かにややこしくなりそうです。
変数を取得する流れが
それに加え現在クラウド変数の調子が悪いのでタイムアウトなども考えなければいけませんね…
あとこれサーバーに負荷になると思います。(WebSocketで複数通信するため)
第三者のクラウド変数を取得するコードを見てみました。(これ大丈夫なのかな)
AmazingMech2418/ScratchCloud/cloud.js:34
これは確かにややこしくなりそうです。
変数を取得する流れが
- WebSocketの接続を待機
- ハンドシェイク
- Scratchのサーバーからクラウド変数の内容の返答を待機
それに加え現在クラウド変数の調子が悪いのでタイムアウトなども考えなければいけませんね…
あとこれサーバーに負荷になると思います。(WebSocketで複数通信するため)
- pichiske0722
-
Scratcher
97 posts
Scratch への提案
サインインする時のパスワードを表示できるようにしたいです。また、表示非表示を選択できるようにしたいです。
なぜなら、現在は⚫︎で表示されるため、タイプミスによりパスワードが間違っていた場合、この提案が実現されれば、どこが間違えていたか目に見えてわかるようになり、楽になるからです。
なぜなら、現在は⚫︎で表示されるため、タイプミスによりパスワードが間違っていた場合、この提案が実現されれば、どこが間違えていたか目に見えてわかるようになり、楽になるからです。
Last edited by pichiske0722 (March 1, 2025 23:49:05)
- sei6sei
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
タイプミスでログインが拒否された場合、ログインフォーム内のテキストボックスの内容は削除されます。
どちらにせよ、間違えた際にどこを間違えたか見れないことでは変わりません
どちらにせよ、間違えた際にどこを間違えたか見れないことでは変わりません
Last edited by sei6sei (March 2, 2025 00:12:18)
- newmomizi_txt
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
#7405
現在のパスワード入力ボックスは、
というHTMLで実装されています。
type=“password”とすると、ブラウザ側が入力を隠してくれる仕組みです。
つまり、この隠す処理はブラウザによるものなので、Scratchに対して提案しても意味がありません。
ちなみに、PC版Firefoxであれば、入力欄を右クリック→パスワードを開示、と選択することで、入力を確認することができます。
現在のパスワード入力ボックスは、
<input class="input" required="" name="password" type="password" id="frc-password-1088" value="">
type=“password”とすると、ブラウザ側が入力を隠してくれる仕組みです。
つまり、この隠す処理はブラウザによるものなので、Scratchに対して提案しても意味がありません。
ちなみに、PC版Firefoxであれば、入力欄を右クリック→パスワードを開示、と選択することで、入力を確認することができます。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
サインインする時のパスワードを表示できるようにしたいです。また、表示非表示を選択できるようにしたいです。(#7407: これは「どういうものを作るか」の話なので現実装の話をするのはちょっと筋違いでしょう)
なぜなら、現在は⚫︎で表示されるため、タイプミスによりパスワードが間違っていた場合、この提案が実現されれば、どこが間違えていたか目に見えてわかるようになり、楽になるからです。
一部のサイトでは「表示する」という機能があったりしますが
一般的に、パスワードが入力時に⚫︎で伏せられるのは「ショルダーハッキング」対策として当然のことです。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
#7405
一時的に確認したいだけであれば、ローカルで記録に残らない場所に試し打ちすることで目的を達せます。
また、Google パスワード マネージャーなどのキーチェーン機能を使うのも有効です。
一時的に確認したいだけであれば、ローカルで記録に残らない場所に試し打ちすることで目的を達せます。
また、Google パスワード マネージャーなどのキーチェーン機能を使うのも有効です。
Last edited by abee (March 2, 2025 03:25:08)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
それがどのようなものなのか、なぜそれが必要なのかの説明をお願いします。
提案の前に#1を読むとよりよい提案ができると思います。
提案の前に#1を読むとよりよい提案ができると思います。
- ki612
-
Scratcher
9 posts
Scratch への提案
( () to ())
の数を実装してほしいです。
[scratchblocks]
<<> or <>>
[/scratchblocks]
では1~100などの膨大な数でやるのはめんどくさいからです。
Last edited by ki612 (March 4, 2025 12:58:13)
- kensin3050
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
ソースコードバグってますよ…「scratchblocks」と「/scratchblocks」の間にある文章は全てブロックとして認識されちゃいます。
それはともかく、そのブロックはどういう効果でしょうか?説明を読んでもよく分かりません。
それはともかく、そのブロックはどういう効果でしょうか?説明を読んでもよく分かりません。
- TNTSuperMan
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
#7412
よくわかりません。もっと具体的に説明してほしいです。
あと投稿がブロックでおかしくなっちゃってます。出来れば投稿前に緑のチェックボタンで確認してほしいです。
不足しているscratchblocksの終了タグを追加しました↓
よくわかりません。もっと具体的に説明してほしいです。
あと投稿がブロックでおかしくなっちゃってます。出来れば投稿前に緑のチェックボタンで確認してほしいです。
不足しているscratchblocksの終了タグを追加しました↓
( () to ())の数を実装してほしいです。<<> or <>>では1~100などの膨大な数でやるのはめんどくさいからです。
Last edited by TNTSuperMan (March 4, 2025 14:11:24)
- skyblueball2
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
#7412
それはどのようなブロックなのですか?
私の解釈ですが、値fooが1から100の範囲に入っているかを調べたいのですか?
それならば、
という代用ブロックでいけると思いますし、それを追加するメリットがあなたの投稿では考えられません。
「めんどうくさいから」は理由になっていません。
それはどのようなブロックなのですか?
私の解釈ですが、値fooが1から100の範囲に入っているかを調べたいのですか?
それならば、
<<<(foo) = [1]> or <(foo) > [1]>> and <<(foo) = [100]> or <(foo) < [100]>>>
という代用ブロックでいけると思いますし、それを追加するメリットがあなたの投稿では考えられません。
「めんどうくさいから」は理由になっていません。
Last edited by skyblueball2 (March 6, 2025 01:37:25)
- rrrrrrrrrrhhhhht
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案











と、ピコ、テラ、ナノ、ギガの絵文字をコメント欄で入力できるようにしたらどうですか?理由
コメント欄で使える絵文字か少ないので、便利になって良いと思います。
- CPU-Nagi
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
私は提案が2つあります。
1つ目は同時に何かが押された時にどっちも押された判定になる様にして欲しいです。(別名だと同時押しです)
現在のscratchでは二つ同時に押された時片方のみが反応する仕様になっています。同時押しが可能になる事で様々な可能性があると思っています。
2つ目はscratch内のクラウド変数を外部から変えられない様にする。又は利用規約で禁止する事です。
現在クラウド変数はJavaスプリクトなどを使用しへ変更できてしまします。これらはクラウド変数を利用したプロジェクトに対して意図的にエラー,又はバグを引き起こす可能性があると考えているからです。
1つ目は同時に何かが押された時にどっちも押された判定になる様にして欲しいです。(別名だと同時押しです)
現在のscratchでは二つ同時に押された時片方のみが反応する仕様になっています。同時押しが可能になる事で様々な可能性があると思っています。
2つ目はscratch内のクラウド変数を外部から変えられない様にする。又は利用規約で禁止する事です。
現在クラウド変数はJavaスプリクトなどを使用しへ変更できてしまします。これらはクラウド変数を利用したプロジェクトに対して意図的にエラー,又はバグを引き起こす可能性があると考えているからです。
- GHKk_99
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
定義ブロックに色を付けられるようにしてほしいです。
デフォルトは今まで通りのピンクですが、オプションで色を変更できるようにすると便利だと思います。また、これまでに使った色を一覧で表示すれば、同じ色を簡単に再利用できて管理もしやすくなります。さらに、ブロック定義のタブでは、追加した色の順番でブロックが並べられると便利だと思います。これにより、後から追加したブロックが見つけやすくなり、整理もしやすくなるはずです。
この機能を提案する理由は、ブロック定義を大量に使うと、名前を工夫しても識別しづらくなってしまうからです。色分けできるようになれば、例えば「青は動き系」など、視覚的に整理しやすくなります。
デフォルトは今まで通りのピンクですが、オプションで色を変更できるようにすると便利だと思います。また、これまでに使った色を一覧で表示すれば、同じ色を簡単に再利用できて管理もしやすくなります。さらに、ブロック定義のタブでは、追加した色の順番でブロックが並べられると便利だと思います。これにより、後から追加したブロックが見つけやすくなり、整理もしやすくなるはずです。
この機能を提案する理由は、ブロック定義を大量に使うと、名前を工夫しても識別しづらくなってしまうからです。色分けできるようになれば、例えば「青は動き系」など、視覚的に整理しやすくなります。















