Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
- inoking
-
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ディスカッションフォーラムに関する質問です。なぜ日本語フォーラムでは新しいトピックを立てずに既存のトピックで対応するのですか?こちらの後半より:
そもそも、この考え方は
日本語フォーラムが英語フォーラム(と便宜上呼びます)とは違いすべてが一階層の下にあるという事情から来ています。
日本語フォーラムでの一つ一つのトピックは
英語フォーラムでの各フォーラム(例えば Help With Scripts や Show and Tell など)に相当しています。
英語フォーラムでもフォーラム自体は ST にしか作れませんから。
- abee
-
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7350
ディスカッションフォーラムは、複数のフォーラムの下に複数のトピックがあるという階層構造になっています。
フォーラムはテーマごとに分かれており、それぞれのテーマに沿った話題がトピックです。トピックはユーザーが作ることができますが、フォーラムを作れるのはScratch Teamだけです。
フォーラムでは、原則として英語が使われますが、例外的に各国語のフォーラムが、“Scratch Around the World”の下に用意されており、その中に日本語もあります。つまり、日本語フォーラムのトピックが、ディスカッションフォーラムのフォーラムに相当するわけです。
したがって、それぞれの人が無秩序にトピックをつくると、あるテーマに関する話題が複数のトピックに分散してしまいます。そのため、ディスカッションフォーラムのフォーラムに相当するものを日本語フォーラムでは固定(sticky)トピックとし、そのテーマに沿ったものはなるべくそのトピックに書こうということになりました。
本来トピックはユーザーが自由に作れるものですが、日本のコミュニティーみんなの利便性を考えて、「日本語フォーラムのお約束」を決めたわけです。
ディスカッションフォーラムは、複数のフォーラムの下に複数のトピックがあるという階層構造になっています。
フォーラムはテーマごとに分かれており、それぞれのテーマに沿った話題がトピックです。トピックはユーザーが作ることができますが、フォーラムを作れるのはScratch Teamだけです。
フォーラムでは、原則として英語が使われますが、例外的に各国語のフォーラムが、“Scratch Around the World”の下に用意されており、その中に日本語もあります。つまり、日本語フォーラムのトピックが、ディスカッションフォーラムのフォーラムに相当するわけです。
したがって、それぞれの人が無秩序にトピックをつくると、あるテーマに関する話題が複数のトピックに分散してしまいます。そのため、ディスカッションフォーラムのフォーラムに相当するものを日本語フォーラムでは固定(sticky)トピックとし、そのテーマに沿ったものはなるべくそのトピックに書こうということになりました。
本来トピックはユーザーが自由に作れるものですが、日本のコミュニティーみんなの利便性を考えて、「日本語フォーラムのお約束」を決めたわけです。
Last edited by abee (Jan. 29, 2025 03:21:16)
- GodMonkey1107
-
15 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
複雑なプログラムでは、よく
が使われています。このブロックの使い道って何なんでしょうか
Last edited by GodMonkey1107 (Jan. 30, 2025 05:38:29)
- kouryou118103
-
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
はUTCで返されるので時差を出すことができます。もしくは、n月m日までの日数とかもわかります。
- ikahunter
-
16 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
ご親切にご返信ありがとうございます。やっぱりバグだったのですね。まあstがどうにかしてくれるよねとは思ってたので待つことにします!!大切な時間を割いたご返信、ありがとうございます。scratch上のバグですね。気長に対応を待ちましょう。どうせこんなに大きなバグですのでstも認知してるはずですので、stにメールを送るのは無駄だと思います。 検索機能で検索しても、何を検索しても「検索結果がありません」というようにでます。これはバグなんでしょうか?調べたんですがあまりいい情報がありませんでしたので…
- KimiruHamiru
-
500+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
このブロックを私はすごくよく使ってるので、私の使い方をちょっと書きます。 複雑なプログラムでは、よくが使われています。このブロックの使い道って何なんでしょうか
私が使う場合の意味は「タイマー」のブロックとだいたい同じです。
タイマーのブロックは、
みたいなことを書くと「数字が少しずつ大きくなる」様子が観察できます。
この数字を使えば
「プログラム実行開始から何秒後に何をする」=「タイマーがいくつより大きくなったら何かする」
というようなことができます。
これと同じようなことが
でもできます。タイマーと比べて使ってみていると、
「数字が細かい(時間分解能が高い、ミリ秒の信頼性がある)」ようだったので、
タイマーではなくこっちのブロックを選んで、よく使っています。
個人的には、数字がクセがあって使いにくいと思うのですが、たとえば、
みたいなことをすれば、
「変数1」の値をセットした時刻と
「変数2」の値をセットした時刻の
「間」の時間
を見ることができたりします。この数字は「日数」で扱いにくいので、
1日は24時間
1時間は60分
1分は60秒
なので、24*60*60=86400の86400をかけざんして
みたいな形にする(日数を秒数に変換する)のを、私はよくやっています。
で、これを、
「ある瞬間から何秒たったら何をする」という仕組みに使っています。
で、やっと実際の使い道なのですが、
私の場合はCGに興味があるので
「すごい量の計算をするけど、カクカクしないような画面更新のうまいタイミング(0.033秒ぐらいに1度くるタイミング)に合わせて、その計算処理を中断する」
みたいなことで使っています。細かい話は「ペンプロジェクトの基礎知識」とかのさらに長い話になるのでここでは説明しません。
いろいろ試したのですが、
https://scratch.mit.edu/projects/830136359/
みたいな「カクカクせずに」、「短い時間で点をすごくたくさん描く」プログラム
をScratchで書くためには、
この「2000年からの日数」ブロックを使う以外ない
というのが、いまの私の結論になっています。
- kokutetu0911
-
500+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
Last edited by kokutetu0911 (Jan. 30, 2025 10:05:38)
- inoking
-
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7360:
まず、プロジェクトが複雑すぎます。
これはバグではありません。
拡大できるサイズには上限があり、元のコスチュームサイズにより上限は変わります。
そして、コスチュームが大きすぎます。
どうやって作ったのか分かりませんが、
コスチュームエディタで編集できない枠の外に コスチュームが出ています。
本当にバグだと確信しているなら バグだと思いますバグ報告コーナーにお願いします。
ここをクリックして下さいの時、56のサイズになります
まず、プロジェクトが複雑すぎます。
だけで再現します。
これはバグではありません。
拡大できるサイズには上限があり、元のコスチュームサイズにより上限は変わります。
そして、コスチュームが大きすぎます。
どうやって作ったのか分かりませんが、
コスチュームエディタで編集できない枠の外に コスチュームが出ています。
Last edited by inoking (Jan. 30, 2025 11:16:56)
- Matsuzaki__19
-
5 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
バグということが確実ではないのでこちらで質問させていただきます。
※宣伝ではありません
ディスカッションフォーラム内で画像のコードを入力したところ、
”Sorry, this post appears to include unsuitable language and will not be posted.”と表示され、画像を貼り付けることができませんでした。
理由がわかる方はいませんか?
※宣伝ではありません
ディスカッションフォーラム内で画像のコードを入力したところ、
”Sorry, this post appears to include unsuitable language and will not be posted.”と表示され、画像を貼り付けることができませんでした。
理由がわかる方はいませんか?
- kokutetu0911
-
500+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
あなたが使った画像のリンクがいわゆる「悪い言葉検知器」に引っかかったのだと思われます。
「悪い言葉検知器」について話し合うことは禁止されているのでこれ以上のことは考えるとしたらご自身で考えてみてください。
こちらを見てください。
「悪い言葉検知器」について話し合うことは禁止されているのでこれ以上のことは考えるとしたらご自身で考えてみてください。
こちらを見てください。
Last edited by kokutetu0911 (Jan. 30, 2025 12:29:49)
- Arcade_Creator0123
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
https://scratch.mit.edu/projects/1127002513/
三角形の領域にテクスチャを張り付けるプログラムを作成しています。
三角形の領域の中のピクセルの位置をバリセントリック座標に変換し、
そのバリセントリック座標からテクスチャ画像のピクセルの位置を
求めて、実際のピクセルの色を決定しています。
三角形の各点を移動したときにテクスチャがずれることがあります。
三角形の領域の中のピクセルの位置をバリセントリック座標に変換する際に
バリセントリック座標が0~1の範囲に収まっていないことが原因だと思いますが、
ピクセルの位置は三角形の領域の中にある(と思われる)ので
計算結果が0~1の範囲に収まらない理由がわかりません。
だれか助けてくださいよろしくお願いします
三角形の領域にテクスチャを張り付けるプログラムを作成しています。
三角形の領域の中のピクセルの位置をバリセントリック座標に変換し、
そのバリセントリック座標からテクスチャ画像のピクセルの位置を
求めて、実際のピクセルの色を決定しています。
三角形の各点を移動したときにテクスチャがずれることがあります。
三角形の領域の中のピクセルの位置をバリセントリック座標に変換する際に
バリセントリック座標が0~1の範囲に収まっていないことが原因だと思いますが、
ピクセルの位置は三角形の領域の中にある(と思われる)ので
計算結果が0~1の範囲に収まらない理由がわかりません。
だれか助けてくださいよろしくお願いします
- KimiruHamiru
-
500+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
https://scratch.mit.edu/projects/1127002513/用語や意味をいまいち理解できてないので、多分に当てずっぽうなのですが、
三角形の領域にテクスチャを張り付けるプログラムを作成しています。
三角形の領域の中のピクセルの位置をバリセントリック座標に変換し、
そのバリセントリック座標からテクスチャ画像のピクセルの位置を
求めて、実際のピクセルの色を決定しています。
三角形の各点を移動したときにテクスチャがずれることがあります。
三角形の領域の中のピクセルの位置をバリセントリック座標に変換する際に
バリセントリック座標が0~1の範囲に収まっていないことが原因だと思いますが、
ピクセルの位置は三角形の領域の中にある(と思われる)ので
計算結果が0~1の範囲に収まらない理由がわかりません。
だれか助けてくださいよろしくお願いします
「alphaを求める式」の「x-y3」の部分を「x-x3」にすると、それっぽい結果になるようです。
ロジックに問題はなく、単純なtypo(書き間違い)かも?と思います。
Last edited by KimiruHamiru (Jan. 30, 2025 18:00:21)
- yuito2013
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
##7361 まず、横で最大まで大きくして、向きを変えるとできます。あと大きさの問題だったと思うので
にへんこうします
Last edited by yuito2013 (Jan. 30, 2025 21:23:51)
- _HAMUKATSU_
-
3 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
傾向っていまバグってURL11億以上は乗れませんよね? 更新が遅れている、とかあるけどそれが治らなかったら乗れませんよね
- skyblueball2
-
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
質問です。
「ペンで描いたもの」に当たり判定を持たせるにはどうしたらよいでしょうか。
「ペンで描いたもの」に当たり判定を持たせるにはどうしたらよいでしょうか。