Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch への提案
- pnyonyy
-
Scratcher
95 posts
Scratch への提案
#7170
出典は示してほしいですが
つまりあなたはコミュニティの好きなものを大きく、目立つようにしたいということですか?
出典は示してほしいですが
つまりあなたはコミュニティの好きなものを大きく、目立つようにしたいということですか?
Last edited by pnyonyy (Jan. 13, 2025 03:31:12)
- gama_2
-
Scratcher
20 posts
Scratch への提案
pnyonyy wrote: 出典は示してほしいですが大体そんな感じです。
つまりあなたはコミュニティの好きなものを大きく、目立つようにしたいということですか?
出典はすみません。記憶が曖昧なもので…
Last edited by gama_2 (Jan. 13, 2025 03:36:34)
- pnyonyy
-
Scratcher
95 posts
Scratch への提案
たしかに今のscratcherは傾向に乗るためだけにやっているみたいな感じですもんね…まあ傾向乗ったら嬉しいんですけど
確かにそういうのもいるかも知れませんね。でも
JR-hatumero さんの言う通り、
確かにそういうのもいるかも知れませんね。でも
#7170
量産型は、Scratchのリミックス文化に基づいたもので、何ら問題はないと思います。
JR-hatumero さんの言う通り、
リミックス文化を理解すること。と書いてありますし、量産型は一概にだめと言えるわけじゃないですしね。パクリは駄目ですけど
リミックスとは、他の人がScratchで共有しているプロジェクトやコード、アイデア、画像などをもとにして、独自の作品を作ることです。
Last edited by pnyonyy (Jan. 13, 2025 03:45:50)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
#7170:
そして、事実に基づく情報と、自分の想像した情報は明確に分けて書くようにお願いします。
同様の議論は
この提案トピックや 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために などで過去に何度もされています。
まずはそれを探したうえで、新しい話があるようなら、できれば良い所トピックのほうでお願いします。
この提案トピックで話すには根深すぎる内容です。
少なくとも、
現在の「見る」のページを「コミュニティーが好きなもの」にしたり、
Scratch のホームページで「コミュニティーが好きなもの」を目立つようにしても
使う側の意識が変わらないかぎり、同じだと思います。
新たな「コミュニティーが好きなもの」ページに載ろうと躍起になるだけです。
システムにそのような要素を組み入れるのはどうかと思いますし、
似たようなものとして「注目のプロジェクト」がすでにあります。
みなさんへ:
何でも「出典を示せ」というのはどうなのでしょうか。
ツッコむのが目的になっていませんか?
例えば「傾向」がただのフィルター結果であり、統計であることは自明です。
どうしても出典がほしいなら例えば私の署名を見てください。
傾向に変わる新たなトップページを提案するのはどうでしょうか?(こちらの方がトップページとして正確かもしれませんが…)まず、「トップページ」というのは「見る」のページのことですね。
僕がシステム面に詳しく無いので実現可能かは一旦置いておきます(意見が固まって来たら議論したいと思っています。)
現在、傾向のシステムはブラックボックスなので正確なシステムは分から無いので少々憶測で話させて頂きますが、いわゆる1pに乗っている作品は同一人物による作品だったり、参照数や⭐︎、♡が多い(傾向に乗った影響で増えた?)傾向にある気がします。
また、自分ではほとんどプログラムを組んでいない様な作品(いわゆる量産型)などの1p入りで大勢の賛否が分かれる事もあります。
その現状を私は一部の人が作品の出来に関係なく人気を得る場所となっている様にも感じます。そして、それは本来のscratchの趣旨とも変わっていると思います。
~略~
そして、事実に基づく情報と、自分の想像した情報は明確に分けて書くようにお願いします。
同様の議論は
この提案トピックや 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために などで過去に何度もされています。
まずはそれを探したうえで、新しい話があるようなら、できれば良い所トピックのほうでお願いします。
この提案トピックで話すには根深すぎる内容です。
少なくとも、
現在の「見る」のページを「コミュニティーが好きなもの」にしたり、
Scratch のホームページで「コミュニティーが好きなもの」を目立つようにしても
使う側の意識が変わらないかぎり、同じだと思います。
新たな「コミュニティーが好きなもの」ページに載ろうと躍起になるだけです。
私は本来scratchで注目されるべきは非の打ち用が無いとても作り込まれた作品や今までに無かった革新的な作品、高度な技術によって作られた作品だと思っています。それらは主観的な品質判断基準の一つです。
システムにそのような要素を組み入れるのはどうかと思いますし、
似たようなものとして「注目のプロジェクト」がすでにあります。
みなさんへ:
何でも「出典を示せ」というのはどうなのでしょうか。
ツッコむのが目的になっていませんか?
例えば「傾向」がただのフィルター結果であり、統計であることは自明です。
どうしても出典がほしいなら例えば私の署名を見てください。
- pichiske0722
-
Scratcher
97 posts
Scratch への提案
forever if<>{
}::control capちなみに書き直したら、普通にできました。追記:ブロックプラグインすみません。Last edited by pichiske0722 (Jan. 13, 2025 05:47:48)
- gama_2
-
Scratcher
20 posts
Scratch への提案
指摘(詳しくは下記参照)がありましたので、この後はこちらにて話させて頂きます。やっぱりやめます。
僕の考えでは傾向が元から目指す為にあれば、傾向に載って躍起になっても良いかと思っています。
しかし傾向は目指す為のものでは無いにも関わらず皆が注目してしまう為に現状の様な問題が起こると考えています。
ならば元から目指す為の「何か」を作れば良いのでは?と考えてこの様な提案に至りました。
inoking wrote:事実に基づく情報と、自分の想像した情報は明確に分けて書くようにお願いします。分かりづらい文章で申し訳ありません。自分の考えの時は自分の考えと明記する様心がけます。
JR-hatumero wrote:
量産型は、Scratchのリミックス文化に基づいたもので、何ら問題はないと思います。
pnyonyy wrote:リミックス文化に基づいたものである事は承知です。しかし僕の考えでは、あまり変更の無い様なモノ(一例としてプラットフォーマーなど)をトップページに載せるのはどうかと思います(作るのは良いけれど、それがトップページに来るのはなんか違うかなという感じ。)コミュニティーガイドライン wrote:と書いてありますし、量産型は一概にだめと言えるわけじゃないですしね。パクリは駄目ですけど
リミックス文化を理解すること。
リミックスとは、他の人がScratchで共有しているプロジェクトやコード、アイデア、画像などをもとにして、独自の作品を作ることです。
inoking wrote: まず、「トップページ」というのは「見る」のページのことですね。これからは見るのページをトップページと書かせて頂きます。
kouhei-1 wrote:コミュニティーが好きなものも統計ですし、傾向とあまり変わりがないと私には思われます。
inoking wrote:同様の議論はすみません、私の検索不足です。
この提案トピックや 新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために などで過去に何度もされています。
まずはそれを探したうえで、新しい話があるようなら、できれば良い所トピックのほうでお願いします。
inoking wrote:少なくとも、(コミュ好きは少し違う様な気がしてきたので傾向に変わる新しい何かに変更させていただきます。)
現在の「見る」のページを「コミュニティーが好きなもの」にしたり、
Scratch のホームページで「コミュニティーが好きなもの」を目立つようにしても
使う側の意識が変わらないかぎり、同じだと思います。
新たな「コミュニティーが好きなもの」ページに載ろうと躍起になるだけです。
僕の考えでは傾向が元から目指す為にあれば、傾向に載って躍起になっても良いかと思っています。
しかし傾向は目指す為のものでは無いにも関わらず皆が注目してしまう為に現状の様な問題が起こると考えています。
ならば元から目指す為の「何か」を作れば良いのでは?と考えてこの様な提案に至りました。
inoking wrote:それらは主観的な品質判断基準の一つです。「主観的な品質判断基準の一つ」というのはごもっともです。皆さまの主観を聞き、それにより近いであろう客観的判断基準を採用できればと考えております。また、注目のプロジェクトについても調べさせていただきました。確かに僕の考えに似ています。注目のプロジェクトの選出方法にに更に何かを加えるのも良いかもしれません。
システムにそのような要素を組み入れるのはどうかと思いますし、
似たようなものとして「注目のプロジェクト」がすでにあります。
Last edited by gama_2 (Jan. 20, 2025 06:44:00)
- Rina_Himeno
-
Scratcher
7 posts
Scratch への提案
こんにちは、お忙しいところ申し訳ありません。フォローをするときに通知が来ると思いますが、フォローを外された時に通知を来るようにするのは、どうでしょうか?そしたら、この人がフォローしてくれてこの人がフォローを外したと分かりやすいと思います。
- androidprod
-
Scratcher
68 posts
Scratch への提案
JR-hatumero wrote:
量産型は、Scratchのリミックス文化に基づいたもので、何ら問題はないと思います。pnyonyy wrote:リミックス文化に基づいたものである事は承知です。しかし僕の考えでは、あまり変更の無い様なモノ(一例としてプラットフォーマーなど)をトップページに載せるのはどうかと思います(作るのは良いけれど、それがトップページに来るのはなんか違うかなという感じ。)コミュニティーガイドライン wrote:と書いてありますし、量産型は一概にだめと言えるわけじゃないですしね。パクリは駄目ですけど
リミックス文化を理解すること。
リミックスとは、他の人がScratchで共有しているプロジェクトやコード、アイデア、画像などをもとにして、独自の作品を作ることです。
これは、あまりにも変更がないものをパクリと言ってそれはダメだと思います。さらに無変更リミックス場合は、報告すればSTが対処するはずです。
- rrrrrrrrrrhhhhht
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
ログインがあった時、通知が届き、心当たりがない場合、ログアウトさせることができるようにしてはどうでしょうか?
理由
そうすると、アカウント乗っ取りを防ぐことができます。
理由
そうすると、アカウント乗っ取りを防ぐことができます。
- sei6sei
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
日本語フォーラムにおいてプルダウンでアーカイブされたトピックを表示するか選択できる機能が欲しいです。
てきとうにHTMLだけいじったので表示が崩れてますが、
つまりはこのようなものが欲しいです。↓

理由としては、やはりアーカイブされたトピックが日本語フォーラムでは多いという現状があり、(Google検索を使えば済む話ではありますが)少し前に活動(投稿があった)していたトピックを探すのが困難です。ですので、プルダウンで表示、非表示を選択できるようにすれば良いなと思いました。
トピックがアーカイブされたままで置かれる理由は理解しているのですが、やはり困ることがあるので非表示にできるようにできれば嬉しいです
それを打破できる(と思っているが、増えることはないがアーカイブされたトピックの数は減らない)New Topicボタンの廃止もScratchTeamsに却下されたので提案させて頂きました。
もしかしたら(自分でも確認しましたが)既出かもしれません。
てきとうにHTMLだけいじったので表示が崩れてますが、
つまりはこのようなものが欲しいです。↓

理由としては、やはりアーカイブされたトピックが日本語フォーラムでは多いという現状があり、(Google検索を使えば済む話ではありますが)少し前に活動(投稿があった)していたトピックを探すのが困難です。ですので、プルダウンで表示、非表示を選択できるようにすれば良いなと思いました。
トピックがアーカイブされたままで置かれる理由は理解しているのですが、やはり困ることがあるので非表示にできるようにできれば嬉しいです
それを打破できる(と思っているが、増えることはないがアーカイブされたトピックの数は減らない)New Topicボタンの廃止もScratchTeamsに却下されたので提案させて頂きました。
もしかしたら(自分でも確認しましたが)既出かもしれません。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
セキュリティーの面からも、全てのセッションを無効化するというボタンはほしいです。「全てのセッションを無効化する」とは「全ての端末でサインアウトさせる」ということでしょうか。
そんな機能があれば、乗っ取りにあった場合など悪用されてしまいます。
セキュリティーについては
パスワードの安全な設定と管理、共有端末でサインインしっぱなしにしない
これだけで十分です。
Last edited by inoking (Jan. 16, 2025 13:28:25)













