Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
- abcdefg_Yumirin
-
Scratcher
35 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
わかりました。引退します。フォロワーでマウントを取るのはコミュガ違反でしょうかコミュニティーガイドラインに照らして考えれば分かるはずです。
それが分からないなら Scratch はできません。
そもそも、フォロワーの数などは優劣には関係しませんから、
それでマウントを取ることはできません。
- sella001
-
Scratcher
4 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
定義のコードが動作しません。
モールス信号を文字に変換するプログラムを作っています。
りんごのスプライトにある、定義でリストの1番目を定義に設定したのですが、リストの1番目=定義の演算がfalseになってしまいます。
原因を教えてください。
https://scratch.mit.edu/projects/1118824872/
モールス信号を文字に変換するプログラムを作っています。
りんごのスプライトにある、定義でリストの1番目を定義に設定したのですが、リストの1番目=定義の演算がfalseになってしまいます。
原因を教えてください。
https://scratch.mit.edu/projects/1118824872/
- kouryou118103
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
質問の意味がいまいちわからなかったのですが、リスト「信号」を表示しながらやるとわかると思います。リストを全て削除して中身がない時に実行していると思われます。
- sella001
-
Scratcher
4 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
リストが入力されている状態で確認しました。
よろしかったら私の質問の不明瞭な部分を教えてください。
よろしかったら私の質問の不明瞭な部分を教えてください。
- roketo09
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
定義のコードが動作しません。まずプロジェクトを見てみて思ったことがあります。
モールス信号を文字に変換するプログラムを作っています。
りんごのスプライトにある、定義でリストの1番目を定義に設定したのですが、リストの1番目=定義の演算がfalseになってしまいます。
原因を教えてください。
https://scratch.mit.edu/projects/1118824872/
Sの符号が・・・であるのに対しあなたのではーーーになっています。
質問に対してですが、falseになる原因は定義の引数の中身が空だからだと思います。
僕の試した限りだと動作していない定義の引数は0として扱われます。
なのでリストに0が入っていなかったらfalseになります。
リミックスして作ってみましたが、もう少しで完成しそうなので共有は控えます。
共有してほしかったら教えてください。
Last edited by roketo09 (Jan. 14, 2025 05:15:59)
- sella001
-
Scratcher
4 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
定義のコードが動作しません。まずプロジェクトを見てみて思ったことがあります。
モールス信号を文字に変換するプログラムを作っています。
りんごのスプライトにある、定義でリストの1番目を定義に設定したのですが、リストの1番目=定義の演算がfalseになってしまいます。
原因を教えてください。
https://scratch.mit.edu/projects/1118824872/
Sの符号が・・・であるのに対しあなたのではーーーになっています。
質問に対してですが、falseになる原因は定義の引数の中身が空だからだと思います。
僕の試した限りだと動作していない定義の引数は0として扱われます。
なのでリストに0が入っていなかったらfalseになります。
リミックスして作ってみましたが、もう少しで完成しそうなので共有は控えます。
共有してほしかったら教えてください。
ありがとうございます。確かに、定義の引数の中身であるリストに0を追加してみましたところtrueになりました。
定義が動作していない理由がわからないので、リミックスしていただきたいです。
- abcdefg_Yumirin
-
Scratcher
35 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7140わかりましたありがとうございます
改ページのため全文フォロワーでマウントを取るのはコミュガ違反でしょうか既に回答されていますが、詳しく言うと誰にでも敬意を持って接すること。この項目の下線部に違反します。
Scratchに参加することで、わくわくすることや、大切なことを、みんなと共有することができます。そして、 あなたが自己表現の方法を見つけると共に、他の人がそうすることを認めることも期待しています。個人やグループのアイデンティティーを攻撃したり、その背景や興味について意地悪な態度をとったりすることは決して許されません。
- jagaimo_o
-
Scratcher
9 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
向いている向きが90度までの距離を測る方法ってありますか?滑らかさはできるだけなめらかだと助かります。
的な
forever
turn cw ((向きの九十までの距離) / (4)) degrees
end
的な
- kouryou118103
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
距離というのは向きということですか?
(向き)というブロックでスプライトが向いている向きが取得できます。これを使えばできると思います。
Last edited by kouryou118103 (Jan. 14, 2025 08:42:58)
- f1911018
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7151
90度になるまであと何度必要か、という意味ですか?
それとも、2つのスプライトがあったとき、その距離を知りたいのですか?(そしたら向きは関係ありません)
次から質問するときは、『具体的に』お願いします
#2より
向いている向きが90度までの距離を測る方法ってありますか?滑らかさはできるだけなめらかだと助かります。下線部の意味がわかりません(分かりやすいように線は自分で足しました)
90度になるまであと何度必要か、という意味ですか?
それとも、2つのスプライトがあったとき、その距離を知りたいのですか?(そしたら向きは関係ありません)
次から質問するときは、『具体的に』お願いします
#2より
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります
Last edited by f1911018 (Jan. 14, 2025 10:47:15)
- Higuma_san
-
Scratcher
47 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7151
このプログラムでそのような動きをさせることができます。(90°にしたい場合は変数「向かせたい向き」を90にしてください)
これを使い目標の向き(今回の場合は90)と現在の向きの差を出せば現在の向きから目標の向きまでの角度を測れる気もしますが、例えば現在の向きが300°だった場合はおかしくなってしまいます。(下の図左)

0度を越えると、359 -> 0 -> 1 のように急に数が小さく(大きく)なり、計算がしづらくなるので私は「0度の壁」と呼んでいます。
0度の壁を越えるために、向かせたい向きより現在の向きが大きかった場合は(今回の例はこれ)向かせたい向きに360を足し、小さかった場合は向かせたい向きから360を引きます。すると0度の壁を越えることができます(この場合は現在の向きのところに壁ができる)。
この2つ(壁を越える前と超えた後)でそれぞれ「目標の向きと現在の向きの差」を計算し、目標の向きと現在の向きの差(の絶対値)が小さい方の「目標の向きと現在の向きの差」が正しい「現在の向きから目標の向きまでの角度」になります。
このプログラムでそのような動きをさせることができます。(90°にしたい場合は変数「向かせたい向き」を90にしてください)
((((向きの変数)を(360)で割った余り)+(360))を(360)で割った余り)で「向きの変数」を0~360にすることができます(例えば-90度は270度と同じ)
これを使い目標の向き(今回の場合は90)と現在の向きの差を出せば現在の向きから目標の向きまでの角度を測れる気もしますが、例えば現在の向きが300°だった場合はおかしくなってしまいます。(下の図左)

0度を越えると、359 -> 0 -> 1 のように急に数が小さく(大きく)なり、計算がしづらくなるので私は「0度の壁」と呼んでいます。
0度の壁を越えるために、向かせたい向きより現在の向きが大きかった場合は(今回の例はこれ)向かせたい向きに360を足し、小さかった場合は向かせたい向きから360を引きます。すると0度の壁を越えることができます(この場合は現在の向きのところに壁ができる)。
この2つ(壁を越える前と超えた後)でそれぞれ「目標の向きと現在の向きの差」を計算し、目標の向きと現在の向きの差(の絶対値)が小さい方の「目標の向きと現在の向きの差」が正しい「現在の向きから目標の向きまでの角度」になります。
Last edited by Higuma_san (Jan. 14, 2025 12:18:19)
- mamea_K
-
Scratcher
68 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7151 可能な限りなめらかにしてみました。このプロジェクトを参照してください。 #7154では値域が0度から360度なので、下記のようなスクリプトではjagaimo_oさんの思うとおりに動かない(0度→360度の地点で不連続な値をとっているため)かもしれないので、こちらではscratchの角度の定義域に合わせて値域を-180度から180度にしています。
turn cw ((90度からの角度差) / (4)) degrees
Last edited by mamea_K (Jan. 14, 2025 12:52:08)
- greenld-5v
-
Scratcher
21 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7156
事前に
事前に
[message v] を受け取ったときを用意しておき、任意の場所で
[value v] を [true] にする
(0.1) 秒待つ
[value v] を [false] にする
... <(value) = [true]> ...::greyとして使用します。
Last edited by greenld-5v (Jan. 15, 2025 01:29:32)
- scratch_kaibui7
-
Scratcher
1 post
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
1つのメールアドレスで作れるScratchアカウントの数って条件はありますか?
- Arcade_Creator0123
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
4点を自由に移動できる四角形の各ピクセルの座標をバイリニア補完で
求めるプログラムで変形後の四角形の各ピクセルの間の空白のピクセルを
埋めるにはどうすればいいですか
調べてもよくわからなかったので誰か簡単に教えてくれると嬉しいです
https://scratch.mit.edu/projects/1119894619/
求めるプログラムで変形後の四角形の各ピクセルの間の空白のピクセルを
埋めるにはどうすればいいですか
調べてもよくわからなかったので誰か簡単に教えてくれると嬉しいです
https://scratch.mit.edu/projects/1119894619/
Last edited by Arcade_Creator0123 (Jan. 15, 2025 09:01:19)
- newmomizi_txt
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#7159
ScratchのFAQによれば、一人が持っても良いアカウントは「数個」ですから、2, 3個程度に留めておく必要があります。
https://scratch.mit.edu/faq#accounts
プログラム的な制限があるかは分かりませんし、それを検証することも許可されていません。
ScratchのFAQによれば、一人が持っても良いアカウントは「数個」ですから、2, 3個程度に留めておく必要があります。
https://scratch.mit.edu/faq#accounts
プログラム的な制限があるかは分かりませんし、それを検証することも許可されていません。













