Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » バグ報告コーナー2(利用する前に最初の投稿(#1)をよく読んでね)
- Yukihisa2022
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー2(利用する前に最初の投稿(#1)をよく読んでね)
#499
自分の作品が、でしょうか?
#2から引用します。
検索に反映されません主語を明確にお願いします。
自分の作品が、でしょうか?
#2から引用します。
既知のバグ、およびバグではないものの一覧
C. Scratchウェブサイトに関するもの
2. 最近共有した作品が検索で見つかりません / ~番台で始まる作品が検索で見つかりません
検索の更新が遅れています。反映されるまで待ちましょう。
こちらを読んでみてください。
「URL の上位〇桁が〇だと傾向に乗れない」というのも同様です。
そのうわさは定期的に数字を変えてくり返されています(以下参照)。去年 (2023) も「URL90症候群」、一昨年 (2022) も「URL64症候群」「URL70症候群」という名目で同じような騒ぎがありました。このことからも、単に更新が遅れているだけだと考えるのが妥当です。
- kaisuke9244
-
Scratcher
100+ posts
バグ報告コーナー2(利用する前に最初の投稿(#1)をよく読んでね)
検索に反映されませんバクではなく、更新が遅れただけかもしれません。
- shoumakundayo
-
Scratcher
19 posts
バグ報告コーナー2(利用する前に最初の投稿(#1)をよく読んでね)
#499jい分の名前で検索したら出てきません
どのワードで検索したか具体的に教えてくれませんか?
- kokutetu0911
-
Scratcher
500+ posts
バグ報告コーナー2(利用する前に最初の投稿(#1)をよく読んでね)
#504
Scratchの検索機能はGoogleほど優れていません。作品の題名や操作方法、メモとクレジットのところに調べた単語がある場合に見たい作品が出ます。
ユーザー名は例外で、ユーザー名を入れたらそのユーザーが作った作品を閲覧することができます。
Scratchの検索機能はGoogleほど優れていません。作品の題名や操作方法、メモとクレジットのところに調べた単語がある場合に見たい作品が出ます。
ユーザー名は例外で、ユーザー名を入れたらそのユーザーが作った作品を閲覧することができます。
Last edited by kokutetu0911 (Sept. 30, 2024 09:28:28)
- Vitamin_scratch
-
Scratcher
8 posts
バグ報告コーナー2(利用する前に最初の投稿(#1)をよく読んでね)
検索窓に入力した文字をctrl+aで選択できないのもバグなのでしょうか?
- Kiri-Kiri-
-
Scratcher
100+ posts
バグ報告コーナー2(利用する前に最初の投稿(#1)をよく読んでね)
#509
検索窓を選択した状態(クリックした状態)であれば検索窓に入力した文字を選択できます。
検索窓を選択していない状態であれば、ページ全ての文字が選択されます。
これはバグではなく(恐らく)元々そういった仕様です。
Chrome等の検索窓で上記のことを行った場合も、同じ結果になります。
検索窓を選択した状態(クリックした状態)であれば検索窓に入力した文字を選択できます。
検索窓を選択していない状態であれば、ページ全ての文字が選択されます。
これはバグではなく(恐らく)元々そういった仕様です。
Chrome等の検索窓で上記のことを行った場合も、同じ結果になります。
- kokutetu0911
-
Scratcher
500+ posts
バグ報告コーナー2(利用する前に最初の投稿(#1)をよく読んでね)
#509
マウスがある場合は右長押し、タブレット&タッチパネルの場合は長押しで文章を選択できるのでそこでコピー&ペーストをしてください。
私が思っていたことと皆さんの思っていることが違ったので削除。
マウスがある場合は右長押し、タブレット&タッチパネルの場合は長押しで文章を選択できるのでそこでコピー&ペーストをしてください。
私が思っていたことと皆さんの思っていることが違ったので削除。
Last edited by kokutetu0911 (Oct. 1, 2024 12:11:03)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー2(利用する前に最初の投稿(#1)をよく読んでね)
質問と回答が合っていません。
また、通常は「マウスがある場合は右長押し」で「文章を選択できる」ことはありません。
特定の環境でできるのであればそれを書かないとかえって混乱させます。
(プロフィールに書いても削除されるだけでなく、コメントをクローズされたのでこちらに書いています)
また、通常は「マウスがある場合は右長押し」で「文章を選択できる」ことはありません。
特定の環境でできるのであればそれを書かないとかえって混乱させます。
(プロフィールに書いても削除されるだけでなく、コメントをクローズされたのでこちらに書いています)
Last edited by abee (Oct. 1, 2024 11:39:31)
- kaisuke9244
-
Scratcher
100+ posts
バグ報告コーナー2(利用する前に最初の投稿(#1)をよく読んでね)
共有しても反映されない``バグ``ではなく、ただ更新が遅れただけだと思います。
- Usamurai10
-
Scratcher
15 posts
バグ報告コーナー2(利用する前に最初の投稿(#1)をよく読んでね)
できればフォーラムでは敬語を使ってくださいスクラッチで使えるものっていうか他のユーザーから借りたものか、営利使用が禁止されているもののみですよ。あまり心配しなくて大丈夫です。
スクラッチでは、外部からダウンロードした曲を加工すると音質が悪くなることがあります(詳しいことは分からない)。
加工せずにそのまま使用すれば、破損することなく使用できるかと。
また、質問コーナーで同じ投稿をされているようですが、それはマルチポストという迷惑行為となります。お控えください。
少し関係ない話になりますが、その曲は本当にスクラッチで使えるものですか?この投稿を読んで、本当に使えるかどうか判断をお願いします。もし本来使えない素材なのにガイドラインを無視して使い続けた場合、最悪訴訟されて懲役や罰金、損害賠償などの法的処罰を受けることがあります。お気を付けください。
例えばsuno.comの場合、無料ユーザーのみ、営利目的での使用(Youtubeで広告収益有りでやってたりするやつ)が禁止されていますが、scratchはそんな営利使用とかはできない用になっているんで問題ない筈です。
- newmomizi_txt
-
Scratcher
1000+ posts
バグ報告コーナー2(利用する前に最初の投稿(#1)をよく読んでね)
#517
Scratchの利用規約、およびCC BY-SA 2.0ライセンスをもう一度確認してください。
Scratchの利用規約、およびCC BY-SA 2.0ライセンスをもう一度確認してください。
- Kiri-Kiri-
-
Scratcher
100+ posts
バグ報告コーナー2(利用する前に最初の投稿(#1)をよく読んでね)
#517
スクラッチで使用する著作物は、「再配布」「営利目的での使用」等が許可されている必要があります。
スクラッチで使用する著作物は、「再配布」「営利目的での使用」等が許可されている必要があります。
- ito-noizi
-
Scratcher
100+ posts
バグ報告コーナー2(利用する前に最初の投稿(#1)をよく読んでね)
前々から気になってはいたのですが、質問コーナーの方で話題になっていたので投稿します。
バグ報告コーナー2の#2について、
例えば、充分に古いプロジェクトIDのものは共有していつまでたっても検索にのらないかもしれません。(証明は困難ですが、いくつかそういったプロジェクトをみたことがあります)
そこで、「古いプロジェクトIDのものはクローラに拾われるようなプロジェクトIDのものにコピーする」みたいな内容を入れるのはどうでしょうか。
これを入れることで「何ヶ月もかけて作った大作を皆に見てほしいが、傾向や検索に乗らない」といった問題を回避できます。
もちろん、上の提案は少し分かりづらい文面になっているので、変える必要はあるでしょう。
バグ報告コーナー2の#2について、
既知のバグ、およびバグではないものの一覧「反映されるまで待ちましょう」と書いてありますが、Scratchのクローラの動き方が共有日と関係がないということはここで示されています。
C. Scratchウェブサイトに関するもの
2. 最近共有した作品が検索で見つかりません / ~番台で始まる作品が検索で見つかりません
検索の更新が遅れています。反映されるまで待ちましょう。
例えば、充分に古いプロジェクトIDのものは共有していつまでたっても検索にのらないかもしれません。(証明は困難ですが、いくつかそういったプロジェクトをみたことがあります)
そこで、「古いプロジェクトIDのものはクローラに拾われるようなプロジェクトIDのものにコピーする」みたいな内容を入れるのはどうでしょうか。
これを入れることで「何ヶ月もかけて作った大作を皆に見てほしいが、傾向や検索に乗らない」といった問題を回避できます。
もちろん、上の提案は少し分かりづらい文面になっているので、変える必要はあるでしょう。














