Discuss Scratch

scratch-816
Scratcher
87 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

スクラッチのプロジェクトで、動画を読み込む方法はありますか?ちなみにiPadです。
sei6sei
Scratcher
500+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4134
できません。動画をGIFなどに変換して読み込ませることはできますが、恐ろしく遅いです。
tsmcoder
Scratcher
500+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

kinokoya3 wrote:

前からのバグ?なのかな、閲覧数などが2000とかたくさんの人に見られている時に再共有すると傾向にのってしまう現象は直ったのでしょうか?
直った、直らないに関係なく、「統計操作」をすることは、利用規約の3.5-5の違反になります。
少なくとも「やっていいこと」ではありません。

Last edited by tsmcoder (July 28, 2024 10:22:30)

mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4136
質問と回答がズレているように感じます。
WSG2021
Scratcher
72 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4137
具体的にどこがどのようにずれているのでしょうか?
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

説明するまでもないと思っていたのですが、僕が感じたズレについて書いてみます
#4133:質問者は、閲覧数が多い作品を再共有すると傾向にのってしまうという現象があったと認識しており、その現象は今も続いているのかそれとも解消したのかを質問している、と解釈しました。
#4136:どちらであったとしても「統計操作」はやってはいけません、と回答しているように感じました。
 質問内容については「関係なく」とスルーしてその先を読んで釘を刺しているように思えます。でもぼくは質問に対しての回答として「関係なく」ではなくどうなのかを知りたかったので、質問とのズレを感じた、ということです。
hayayabo-saikou
Scratcher
6 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

質問です。
Scratchで甚大なトラブルが発生した場合、裁判のためなどで個人情報開示請求をすることは可能ですか?
monkithi
Scratcher
38 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

https://scratch.mit.edu/projects/1050536733/
↑このプロジェクトで変数で出した値を他の変数へ文字と一緒に出力するという動作をさせたのですが、一時一時小数点の遠い所まで出力されてしまいます。この原因はなんですか?
Clemens829
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

0.1などの数は二進数で表せない(循環小数になる)のが原因かと思います。循環小数は果てしなく続くので、自動的に四捨五入された結果0.30000…4のような計算結果になってしまいます。

Last edited by Clemens829 (July 29, 2024 23:42:44)

monkithi
Scratcher
38 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4142
対処法などはありますか?
hayayabo-saikou
Scratcher
6 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

buusi wrote:

コメント投稿を一時停止されたときは、利用規約に書いてある通り、アカウントが一時停止されたってことですか?(違いますか?)
コメント投稿を一時停止とはScratchのフィルターに引っかかってコメントなどの行為が制限される事ですか?あと、アカウントが一時停止とはアカウントブロックのことでしょうか。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4143
バグ報告コーナー2で挙げられているこちらを読んでみてください。
tesu2067
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4143
他にも方法はあると思いますが、このようにしてみました。
kodmann
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

yu-yu0202 wrote:

#4079
根拠をお願いします。
どのような「根拠」ですか
あれ、また更新してない、なんてこった。解決してるかなぁ

Last edited by kodmann (July 29, 2024 07:00:54)

ioqj
Scratcher
500+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

kodmann wrote:

yu-yu0202 wrote:

#4079
根拠をお願いします。
どのような「根拠」ですか
どこからそのような情報を得たのか、という意味です。
なお、この議題についてはすでに解決しております。
WSG2021
Scratcher
72 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4140
可能です。誹謗中傷に限るなら、このような、誹謗中傷に関する判決をまとめたサイト(外部リンク)もあります。
プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)によって、開示請求をすることが可能です(諸条件があります)。

詳しいことはこのサイトに書いてありますが、簡単にまとめます。

①誹謗中傷の書き込みがあったサイト管理者へ犯人のIPアドレス情報の開示請求
②IPアドレスから犯人が利用しているプロバイダが判明するので、プロバイダ会社へ犯人の個人情報の開示請求を行う

(サイト管理者やプロバイダから情報を開示してもらうには、裁判が必要になるケースがほとんどです。)

従来では、犯人の身元がわからない場合は、損害賠償請求まで合計3回の裁判が必要になる可能性が高かったですが、2022年10月1日に改正プロバイダ責任制限法が施行されたため、従来2段階の裁判手続が必要だった発信者情報開示請求を、1回の非訟手続によって行うことができるようになりました。

慰謝料は、10~50万程度が相場のようです。
犯人が素直に賠償金請求へ応じれば示談での解決、犯人が請求に応じなかったり、金額で揉めたりした場合は裁判を通じて請求することになります。

IPアドレス開示請求と個人情報開示請求で裁判が必要になると仮定した場合、誹謗中傷犯人の特定にかかる期間の目安は、以下の通りです。

IPアドレス開示請求(仮処分)   個人情報開示請求(裁判)
→1~2ヶ月          →3~4ヶ月

誹謗中傷の犯人特定にかかる主な費用は、裁判費用と弁護士費用の2つです。なお、弁護士費用は、事務所によって金額や料金体系が異なります。

そして、犯人の特定にかかった費用は、賠償金請求時に犯人へ請求できる権利が認められています。
ただ、特定費用の請求範囲は裁判官の判断に委ねられますし、犯人に支払い能力がないと請求しても回収できない場合もあるので、必ずしも費用を負担しなくて済むとは限りません。

訴えたいけどお金がないという場合は、法テラスの民事法律扶助制度なども利用できます。

長文失礼しました。

追記
なんやかんや言われたため、文の出典を明記
https://itbengo-pro.com/columns/137/」と「https://itbengo-pro.com/columns/192/」です。この2つを要約&再編集&引用しました。

Last edited by WSG2021 (July 29, 2024 14:26:37)

inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4140:

hayayabo-saikou wrote:

Scratchで甚大なトラブルが発生した場合、裁判のためなどで個人情報開示請求をすることは可能ですか?
プライバシー・ポリシー に基づきますが
国内の個人情報開示請求がどこまで有効かは不明です。
専門的な話になるのでここでは正確な答えは出ないでしょう。

本当にそれが必要になったときに、弁護士などに相談してください。

なお、#4149 は国内での話です(AI を用いて作った回答と推測します)。
Scratch は日本法人があるわけでもなく、その話は適用できません。

Last edited by inoking (July 29, 2024 08:06:03)

WSG2021
Scratcher
72 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4150
AIは使っていません。以前、私が質問した時に帰ってきた返事なんですが、

abee wrote:

#3875
日本の刑法は属地主義を取っています。
したがって、「犯罪が行われた場所が日本国内」であれば、日本の刑法が適用されます。
これは、#3875のようなことが海外のSNSを使って行われた場合でも、日本の法律によって責任が問われるケースがあることからも明らかと思います。
と返事が返ってきました。
これは、私が#4149で言ったことも、あってるということではないのですか?
(質問文が日本語なので、日本の中で行われた犯罪だと思いました)

Last edited by WSG2021 (July 29, 2024 08:37:12)

Kiri-Kiri-
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4140

ここ⤴の3ページ目の資料には、
外国にある事業者であっても、日本国内にある者に対して商品・サービスを提供することに
伴い、本人から個人情報を取得し、取り扱う場合は、個人情報保護法の対象となる(域外適用)。
とあります。
(ちなみにスクラッチでは、アカウントを作る際、生年月日を入力するため、個人情報を扱う事業者といえます。)

個人情報開示請求は、個人情報保護法第28条
本人は、個人情報取扱事業者に対し、当該本人が識別される保有個人データの開示を請求することができる。

2 個人情報取扱事業者は、前項の規定による請求を受けたときは、本人に対し、政令で定める方法により、遅滞なく、当該保有個人データを開示しなければならない。
で規定されています。つまり、上記の「域外適用」が適用されるので、不可能ではないと思います。

Last edited by Kiri-Kiri- (July 29, 2024 08:52:59)

kotoridaisuki
Scratcher
22 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

コメントの読み込みにやたら時間がかかるのはなぜですか
[なーぜなーぜ] と考える

Powered by DjangoBB