Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
- kotoridaisuki
-
Scratcher
22 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
視聴数を稼ぐには?参照数のことですね。参照数を稼ぐには、宣伝OKの場所での宣伝や、コミュニティーガイドラインを守りながらの拡散等といったことをすると参照数が上がります。うまくいけば♡と☆ゲット可能スパムもだめっす
Last edited by kotoridaisuki (July 20, 2024 09:13:33)
- star-999
-
Scratcher
14 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
傾向1p→「見る」の「傾向」の1ページ目という意味なので、上から16個までの作品が傾向1pの作品です。
傾向1位→「見る」の「傾向」の1位という意味なので、上から1個の作品、つまり左上の作品が傾向1位の作品です。
補足ですが、傾向2pは上から17~32個、3pは33~48個となります。同じように、2位は2個目の作品、3位は3個目の作品となります。
傾向1位→「見る」の「傾向」の1位という意味なので、上から1個の作品、つまり左上の作品が傾向1位の作品です。
補足ですが、傾向2pは上から17~32個、3pは33~48個となります。同じように、2位は2個目の作品、3位は3個目の作品となります。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
傾向1p→「見る」の「傾向」の1ページ目という意味なので、上から16個までの作品が傾向1pの作品です。その話はすでに解決しています。
傾向1位→「見る」の「傾向」の1位という意味なので、上から1個の作品、つまり左上の作品が傾向1位の作品です。
補足ですが、傾向2pは上から17~32個、3pは33~48個となります。同じように、2位は2個目の作品、3位は3個目の作品となります。
また、これを再掲します。
私の現在の署名にも書いていますが
そもそも、「傾向」とは単に一定の基準で作品を並びかえただけのもので、ランキングでもなんでもありません。
- ryou0930
-
Scratcher
15 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
たまに友達などに本名を出されて非常に困っております。
昔住所まで出された時は一時期引退を考えました。
その友達に汚い手を使わずに法的にも戦わずにこら締める方法などないですか。
昔住所まで出された時は一時期引退を考えました。
その友達に汚い手を使わずに法的にも戦わずにこら締める方法などないですか。

- aiueo1289
-
Scratcher
5 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
傾向とはなんですか今よく見られているプロジェクトのことです。
傾向の意味は 特定の方向性やパターンを示す現象や事象の流れを指す言葉だそうです。(weblio調べ)
- -hakureiruimu-0516
-
Scratcher
8 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
たまに友達などに本名を出されて非常に困っております。
昔住所まで出された時は一時期引退を考えました。
その友達に汚い手を使わずに法的にも戦わずにこら締める方法などないですか。
報告☆
- aiueo1289
-
Scratcher
5 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
たまに友達などに本名を出されて非常に困っております。https://scratch.mit.edu/info/faq/
昔住所まで出された時は一時期引退を考えました。
その友達に汚い手を使わずに法的にも戦わずにこら締める方法などないですか。
ここの不適切なコンテンツ欄のところを読んでみてください
Last edited by aiueo1289 (July 21, 2024 01:57:28)
- ioqj
-
Scratcher
500+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#4003への補足も兼ねて
#4000
スパム防止コードというのは、複数の人に向けて同じ文章を送るときに、文章の内容を一部改変して送信するためのものです(スパ防とも言われます)。
たとえなんと呼んだとしても、やっていることはスパムそのものなので、このような行為を行っている人は、コミュニティーガイドラインに違反していると考えられます。
#4000
スパム防止コードというのは、複数の人に向けて同じ文章を送るときに、文章の内容を一部改変して送信するためのものです(スパ防とも言われます)。
たとえなんと呼んだとしても、やっていることはスパムそのものなので、このような行為を行っている人は、コミュニティーガイドラインに違反していると考えられます。
- darjeeling_tea
-
Scratcher
68 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
たまに友達などに本名を出されて非常に困っております。https://scratch.mit.edu/info/faq/
昔住所まで出された時は一時期引退を考えました。
その友達に汚い手を使わずに法的にも戦わずにこら締める方法などないですか。
ここの不適切なコンテンツ欄のところを読んでみてください
「連絡先」からSTに直接報告でき、直接対処してもらうことができます。その際客観的かつ具体的に書かなければならないのはお約束ですが…いくら友達でも違反行為は違反行為なので(報告を)容赦なくやっちゃってください。それで現実でいじめに発展したら現実のほうで法的に戦うことを強く勧めます
Last edited by darjeeling_tea (July 22, 2024 07:20:53)
- darjeeling_tea
-
Scratcher
68 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
(ミスって送っちゃった….)
Last edited by darjeeling_tea (July 21, 2024 04:26:52)
- kotoridaisuki
-
Scratcher
22 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
宣伝するときのスパム防止コードとはなんですかまず、スパムとは宣伝で使います。よく使ってる人がいる簡単に言うと一度投稿した文章を、コピーして、別のところにコピーした文を貼り付けて投稿するなどということです。でも、それはだめなのでずっと繰り返しやっていると文章をスパムしないでください。とコメントを投稿するときに出てきて投稿できません。そんなことを防ぐために送るときに、書いたりします。ですが、コミュニティガイド違反になってしまうのでやめましょう。絶対に
例 宣伝ですhttps://scratch.mit.edu/スパム01など
- kotoridaisuki
-
Scratcher
22 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
たまに友達などに本名を出されて非常に困っております。その友達の住所を投稿したコメントを報告するとよいでしょう。あとは、普通にやめてというのも効果があるかもしれませんね
昔住所まで出された時は一時期引退を考えました。
その友達に汚い手を使わずに法的にも戦わずにこら締める方法などないですか。
- tsmcoder
-
Scratcher
500+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
あとは、普通にやめてというのも効果があるかもしれませんねこの部分は違います。
コミュニティーガイドラインの「サイトを心地よい場所にすること」の下線部をよく読んでください。
サイトを心地よい場所にすること。
作品や会話の内容は、すべての年齢の人にとって親しみやすく、適切であることが重要です。Scratchに書かれたものが、意地悪だったり、侮辱的だったり、暴力的だったり、コミュニティーにとって不適切だと感じたときは、「報告」をクリックしてScratchチームに知らせてください。 喧嘩をしたり、他人の行動についての噂を広めたり、不適切なものに反応するのではなく、「報告」ボタンを使ってください。 私たちは報告を確認して、適切な対処を行います。
- ryou0930
-
Scratcher
15 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
色々な意見ありがとうございました。
一度scratchチームに報告したり対処をするつもりです。
進展があればまたお伝えします。
一度scratchチームに報告したり対処をするつもりです。
進展があればまたお伝えします。
- scratch-816
-
Scratcher
87 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
宣伝するときのスパム防止コードとはなんですかスパム防止コードとは、何回も同じコメントをすると、スパム防止として同じコメントが投稿できなくなります。それを防止するのがスパ防コードなのですが、これはコミュガ違反になってしまうので、やらないことをお勧めします。実際、似た文をコメントに入れて、stさんに注意を食らった例もあります。










