Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
- ryufox
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
scratchに画像をアップロードした際に、元の画像より画質が低下するのは、ビットに変換する際の影響ですか?スクラッチのビットマップエディタは最大480 × 360ピクセルで、これより大きくすることができません。
もし質問する場所が違いましたら、すみません。
一応スぺ↓
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 124.0.0.0, No Flash version detected
なのでそれよりサイズが大きい画像を読み込もうとすると縮小されて読み込まれます。
高画質なまま読み込むには、SVG形式に変換して読み込むと高画質なまま読み込むことができます。
- tsmcoder
-
Scratcher
500+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
被ったので削除
Last edited by tsmcoder (May 23, 2024 11:30:42)
- KiHa_47Kei
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#3571
なるほど!!なんとなくわかったような気がします!!高画質のまま乗せる方法も教えてくださりありがとうございます!!
なるほど!!なんとなくわかったような気がします!!高画質のまま乗せる方法も教えてくださりありがとうございます!!
- yupanman
-
Scratcher
10 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
右キーを押していて、音を鳴らし、離したら、音が止まるみたいなプログラムを作りたいです。わかる方いれば、教えてください。
- kensin3050
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
[再生中? v] を [n] にするで行けると思います。
ずっと
もし <<[右向き矢印 v] キーが押された>かつ<(再生中?) = [n]>> なら
[再生中? v] を [y] にする
終わるまで [音 v] の音を鳴らす
[再生中? v] を [n] にする
end
もし <<[右向き矢印 v] キーが押された> ではない> なら
すべての音を止める
[再生中? v] を [n] にする
end
end
ただこれだと他の音も消えてしまうため、そこらへんは工夫が必要です。
僕が前に習ったテクニックとして、「クローンで特定の音を鳴らし、音の停止の命令を受け取ったらそのクローンを削除する」というものがあります。(クローンを消すとそのクローンの鳴らしている音も消える)
もしかしたらそれが使えるかもしれません。
Last edited by kensin3050 (May 24, 2024 07:25:12)
- yupanman
-
Scratcher
10 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
[再生中? v] を [n] にするで行けると思います。
ずっと
もし <<[右向き矢印 v] キーが押された>かつ<(再生中?) = [n]>> なら
[再生中? v] を [y] にする
終わるまで [音 v] の音を鳴らす
[再生中? v] を [n] にする
end
もし <<[右向き矢印 v] キーが押された> ではない> なら
すべての音を止める
[再生中? v] を [n] にする
end
end
ただこれだと他の音も消えてしまうため、そこらへんは工夫が必要です。
僕が前に習ったテクニックとして、「クローンで特定の音を鳴らし、音の停止の命令を受け取ったらそのクローンの音量を0%にした後削除する」というものがあります。(クローンごとに音量は独立しているっぽい)もしかしたらそれが使えるかもしれません。
ありがとうございます!参考にさせていただきます!![再生中? v] を [n] にするで行けると思います。
ずっと
もし <<[右向き矢印 v] キーが押された>かつ<(再生中?) = [n]>> なら
[再生中? v] を [y] にする
終わるまで [音 v] の音を鳴らす
[再生中? v] を [n] にする
end
もし <<[右向き矢印 v] キーが押された> ではない> なら
すべての音を止める
[再生中? v] を [n] にする
end
end
ただこれだと他の音も消えてしまうため、そこらへんは工夫が必要です。
僕が前に習ったテクニックとして、「クローンで特定の音を鳴らし、音の停止の命令を受け取ったらそのクローンの音量を0%にした後削除する」というものがあります。(クローンごとに音量は独立しているっぽい)もしかしたらそれが使えるかもしれません。
- ryufox
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
人間の関節を動かすプログラム https://scratch.mit.edu/projects/1026566849/
を作ったのですが、胴体より頭が少し遅れて動いてしまいます。
どうすれば遅れないように動かすことができますか
教えていただけると嬉しいです
自分で解決できました
を作ったのですが、胴体より頭が少し遅れて動いてしまいます。
どうすれば遅れないように動かすことができますか
教えていただけると嬉しいです
自分で解決できました
Last edited by ryufox (May 25, 2024 01:00:10)
- sumin248
-
Scratcher
30 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
作品を何でもスタジオなどにいれるとき、ときどきスタジオに入らないことがあるのはなんでですか?
またキュレーターやマネージャーになっているのに作品を入れられないのはなぜですか?
またキュレーターやマネージャーになっているのに作品を入れられないのはなぜですか?
- sub-tya-hann
-
Scratcher
34 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#3578
再読み込みしてみてください。また、念のためどこからどのように入れているのかや、エラーメッセージが出ていればコピーして原文を送ってください。(なかなかないと思いますが、入れた作品を何者かが削除している可能性もあります)
再読み込みしてみてください。また、念のためどこからどのように入れているのかや、エラーメッセージが出ていればコピーして原文を送ってください。(なかなかないと思いますが、入れた作品を何者かが削除している可能性もあります)
- sumin248
-
Scratcher
30 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#3579
入れた瞬間に再読込みしてみてみるとプロジェクトが消えているんです。エラーなどは何も出てきません。
結構いつも起こっています
入れた瞬間に再読込みしてみてみるとプロジェクトが消えているんです。エラーなどは何も出てきません。
結構いつも起こっています
- sumin248
-
Scratcher
30 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#3579
あと100%入るプロジェクトと何回かやると入るプロジェクトとスタジオによってはいるとことはいらないとこがあるプロジェクトがあります
あと100%入るプロジェクトと何回かやると入るプロジェクトとスタジオによってはいるとことはいらないとこがあるプロジェクトがあります
- scratch-816
-
Scratcher
87 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
たまに、「URLが原因で傾向に載れない」とか聞くんですけど、どのようなURLだと傾向に載れないんですか?
- sub-tya-hann
-
Scratcher
34 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#3582
それはおそらく更新の遅れで起きているものです。根拠です。またこの問題は何回も質問されているのでトピック内に回答があると思います。
それはおそらく更新の遅れで起きているものです。根拠です。またこの問題は何回も質問されているのでトピック内に回答があると思います。
- OsakaMetro2606F
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#3585
URLの最後の数字とは何ですか?例えば、
https://scratch.mit.edu/projects/882988436
とあったとき、「最後の数字」が"882988436“なのか”6"なのか不明瞭だと質問に答えることが難しいです。
URLの最後の数字とは何ですか?例えば、
https://scratch.mit.edu/projects/882988436
とあったとき、「最後の数字」が"882988436“なのか”6"なのか不明瞭だと質問に答えることが難しいです。
- SR_PocketTS
-
Scratcher
44 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#3585“882988436”の方です。数値が低いほど傾向に載りやすいと聞き、本当かどうか質問しました。
URLの最後の数字とは何ですか?例えば、
https://scratch.mit.edu/projects/882988436
とあったとき、「最後の数字」が"882988436“なのか”6"なのか不明瞭だと質問に答えることが難しいです。
- Yukihisa2022
-
Scratcher
1000+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#3587
少し上の投稿やこちらを読んでみてください。
結論から言うと、関係ありません。関係ありますが、気にする必要はありません。
単なる検索の遅れです。
また、傾向は特定の基準で並び替えられた一つのソートです。
指摘を受け修正
少し上の投稿やこちらを読んでみてください。
結論から言うと、関係ありません。関係ありますが、気にする必要はありません。
単なる検索の遅れです。
また、傾向は特定の基準で並び替えられた一つのソートです。
指摘を受け修正
Last edited by Yukihisa2022 (May 26, 2024 11:27:28)
- korewakaru
-
Scratcher
17 posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
質問です。
スプライトの数の上限ってどのくらいなのでしょうか?
というか、そもそもスプライトの数の上限ってあるのでしょうか?
補足:クローンではありません
スプライトの数の上限ってどのくらいなのでしょうか?
というか、そもそもスプライトの数の上限ってあるのでしょうか?
補足:クローンではありません
- Jinenjo_000
-
Scratcher
100+ posts
質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)
#3588
根拠とされている投稿には、「サイトの変更に追いつくのに少し時間がかかる」としか書かれていません。これを「プロジェクトが共有されてから検索に反映されるまでにはある程度の時間がかかるが、それはプロジェクトの ID によらない」と解釈するのには、飛躍があると思います。
また、以下のような症状は説明がつきません。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/7630776/
https://scratch.mit.edu/discuss/post/7630963/
根拠とされている投稿には、「サイトの変更に追いつくのに少し時間がかかる」としか書かれていません。これを「プロジェクトが共有されてから検索に反映されるまでにはある程度の時間がかかるが、それはプロジェクトの ID によらない」と解釈するのには、飛躍があると思います。
また、以下のような症状は説明がつきません。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/7630776/
https://scratch.mit.edu/discuss/post/7630963/
Last edited by Jinenjo_000 (May 26, 2024 11:18:53)












