Discuss Scratch

Blackhanter
Scratcher
61 posts

Scratch への提案

kuretaka wrote:

kinnniku_pi-mann wrote:

報告一覧と、受理された報告
とありますが、具体的に何を見ることができるんですか?
プロジェクトを報告する場合だと、“その他”を選ばない限りジャンルを選んで報告することになるので、あまり情報は得られないと思います
ジャンルを選んで報告する場合、具体的にはわからないかもしれないですがどのような理由で報告され、消されたか大まかにわかるのでそこそこ情報を得られると思います。大まかにもわからないと正式な報告でも報告乱用だ!と言って再び共有してしまう人が増えてしまうと思います。
kencyan
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5949
確か報告するときに理由(どこが違反しているか)も記述する必要があったはずです。
追記:報告理由も表示されるようになってしまったら、報告理由として悪口を書くなどということが起こってしまうかもしれませんが…。

Last edited by kencyan (April 30, 2024 11:53:14)

kinnniku_pi-mann
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5949
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
受理された報告
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 理由 scratcherやグループに対して意地悪だったり失礼である
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 〇〇が☐☐で△△です。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他の報告
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 理由 scratcherやグループに対して意地悪だったり失礼である
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 〇〇がいけないと思った
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 理由 scratcherやグループに対して意地悪だったり失礼である
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 △△が✖✖に違反する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とやれば大丈夫だと思いますがなにがいけないか詳しく教えてもらえますか?

あまりにも的外れな投稿だったみたい(´・ω・`)↑上の投稿見てね↑

Last edited by kinnniku_pi-mann (April 30, 2024 11:43:20)

kuretaka
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

kencyan wrote:

#5949
確か報告するときに理由(どこが違反しているか)も記述する必要があったはずです。
確かにそうですね。
的外れな回答すいませんでした
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

コミュニティーガイドラインに書いてあるのは、「私たちは報告を確認して、適切な対処を行います」です。
つまり、報告の内容を確認するのも、対処を行うのもScratch Teamです。報告した人ではありません。
それなので、Scratch Teamの対処に納得がいかないなら、詳しい理由を示すように要求したり、合理的な根拠と一緒に反論すればよいだけです。
それを行わずに、ブロックや削除された画面のスクリーンショットを撮って拡散する人もいますが、それを行ってもScratch Teamには届かず、処分が変わることもありません。

Last edited by abee (April 30, 2024 12:27:09)

kinnniku_pi-mann
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5955
よくよく考えると引用いりませんでした
そうなんですが、報告を受理したということはSTがその報告が正しいと言っているのとほぼ同じです。
受理した報告だけでもわかれば自分が間違っていてもSTに反論する人も減るだろうし、また同じことを繰り返す人が減るだろう。ってことです。

Last edited by kinnniku_pi-mann (April 30, 2024 12:38:14)

abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

「報告を受理したということはSTがその報告が正しいと言っているのとほぼ同じ」ではありません。
「私たちは報告を確認して、適切な対処を行います」です。
kinnniku_pi-mann
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5957
すみません。確かに少し意味が違いますね。でもされた報告一覧はかなり効果があると思います。
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

なされた報告ではなく、行った対処の理由には意味があります。
それが、いくつか示されているScratch Teamの方針です。
kensin3050
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

単純な提案ですが、スクラッチで不適切なコメントをした際のペナルティをより厳格化してほしいです。
僕は前に不適切なコメントをしてしまったことがあるのですが、全てアラートが届くだけで大した罰はありませんでした。
最近不適切なコメント、特に宣伝コメントが増えているので、宣伝コメント一個でも初犯から一週間ブロックなど厳しい措置をとる必要があると思います。
罰則が軽いと恐らく反省する人は少ないです。スクラッチチームが宣伝を禁止しているという旨を伝えても全く宣伝をやめてくれない(どころか逆ギレしてヒーロー気取りのお子様と誹謗中傷してくる)人もいました。
正直宣伝してる人(=モラルが欠如してる人)が多すぎて、報告だけではこの問題はどうしようもありません。スクラッチチームにとっても負担でしょう。

大した情報もない傾向バグのウワサですらあれだけ騒がれているのですから、もし罰則を厳しくして「宣伝コメントをすると高確率で長期間ブロックされる」という情報がスクラッチに広まればかなりの抑止力になるのではないでしょうか。
それはそれでスクラッチャーたちが「ルールではなくモラルで考えて行動する」機会を失いかねませんが…
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

いい案だとは思いますが、ここでは議論できない内容だと思います。連絡先で送った方がいいかもしれないです。

追記
改ページだったので返信先のリンクを
https://scratch.mit.edu/discuss/post/7950778/ (#5960)

Last edited by kouryou118103 (May 1, 2024 14:37:31)

TNTSuperMan
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

新しい提案です。
ハート・星が押されたときを判定できないようにしてほしいです。

このScratchは、ステージ外のスプライトで以下ブロックが使えるようになっています。
<[マウスのポインター v] に触れた>
スプライトを工夫してステージ外のハート・星に設置すると判定できるようになっています。
この部分に関しては、ポインターがステージ外だったら常にfalseを返すようにすればいいと思うので簡単だと思います。

そのほかにもこのようなコードが見当たりました。
[マウスのポインター v] へ行く
もし <[星ボタンの位置のスプライト v] に触れた> なら
星ボタンの挙動...
end
これを活用して、星スプライトに触れたら、というような方法もありました。
これもマウスポインターが画面外だったらステージ内座標にするようにすればいいのかなと思います。

星が押されたら特典、というようなシステムはScratchガイドライン違反とのことですし、難易度は(どちらかというと)高くないため、早期に修正した方がいいと思います。

また、コードを見てみて一部が簡単に修正できそうであれば自分でscratch-vmにプルリクエストを送ってみようと思います。
プルリクエストは消しました。リポジトリを消しました。

Last edited by TNTSuperMan (April 4, 2025 10:30:51)

kensin3050
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

意見自体には賛成です。スクラッチの仕様の穴?を突いた行為なので修正すべきだと感じます。
最近だとこのプログラムを応用した「報告ボタンにポインターが合わせられたらクラウド変数を変更し、報告しようとした人のユザネを報告乱用の犯人として保存する」という悪質なプロジェクトもありましたしね…

ただスクラッチの今までの仕様を変えるというのは、そこまで単純な問題ではないと思います。マウスの座標に制限を設けると、それまでに作られたマウスの座標を利用しているプロジェクトの一部が正常に動作しなくなる可能性があります。(正常に動作しなくなるプロジェクトがハートや星を対価利用してるヤツだけなら良いが、そうでない善良な普通のプロジェクトまで動かなくなるのはいただけない)

そもそもそのプログラム自体「ハートや星を押された」ことは検知できず「ハートや星にポインターが合わせられたかどうか」しか検知できないにも関わらず使われていることから、そういうことをするやつらは対策されても何かしらの代替案を打ち上げ、ハートや星を通貨として使用するのをやめないと思います。
(例えば「ハートや星を押した事を証明するスクショを提出してくれれば、『ユーザー名』ブロックを使ってその人だけ特典を受け取れるようにするよ!」など)
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#5962
賛成です。
コーディング面でも
<[ v] に触れた>
<マウスが押された>
の適用範囲の違いは改善すべきだと思います。

TNTSuperMan wrote:

そのほかにもこのようなコードが見当たりました。
(略)
マウスポインターが画面外だったらステージ内座標にするようにすればいいのかなと思います。
これについて質問なのですが、ステージ内座標というのは、
もし <(x座標) < [240]> なら
x座標を (240) にする
end
のようなコードで再現できるもので合っているでしょうか?

Last edited by Yukihisa2022 (May 3, 2024 04:47:54)

Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#5963

kensin3050 wrote:

マウスの座標に制限を設けると、それまでに作られたマウスの座標を利用しているプロジェクトの一部が正常に動作しなくなる可能性があります。
「マウスの座標を利用しているプロジェクト」の具体例をお願いします。
私は、その仕様を使用しているプロジェクト (ただしガイドライン違反でないもの) をあまり見かけません。

Last edited by Yukihisa2022 (May 3, 2024 04:52:57)

kensin3050
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5965
すみません、昔そういった作品を見た記憶があるんですがリンクは忘れてしまったので具体例は示せません…
僕もそういった作品は少ないと思ってるので、仕様を変えてしまっても大した影響はないと思いますが、少し疑問に思ったので指摘させていただきました。
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

ある機能をどのように使うかは使う人の問題で機能の問題ではありません。
もしその機能が不適切な使われ方をしているなら、その作品を報告できます。
もし不適切な目的で使われる可能性がある機能を削除すべきということであれば、晒しに使われる可能性があるスプライトやステージ、さらにはプロジェクト、さらにはScratch自体もなくすべきということになります。晒しを目的にした作品は大量にあり、その影響は非常に大きいです。
tondekita-akatyan1
Scratcher
15 posts

Scratch への提案

提案です。確か2.0にあったような気がするけど間違ってたらスンマソ
エディター画面(の状態でフルスクリーンにした場合を含まない)でステージの画像を(ステージ右クリックなどで)ダウンロードできるようにしてほしいです。
スクリーンショットを使うという手もありますがステージに表示されている変数を隠せるならありだと思います。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

変数も入りますが、ステージ全画面で右クリックすると「名前を付けて画像を保存」と出てきてそこからステージ全体のスクリーンショットを取得できます。
変数入れたくない場合は、非表示にしてから保存してみるといいと思います。
タブレットは出来ないです。
kensin3050
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

abee wrote:

もし不適切な目的で使われる可能性がある機能を削除すべきということであれば、晒しに使われる可能性があるスプライトやステージ、さらにはプロジェクト、さらにはScratch自体もなくすべきということになります。
それは話が飛躍しすぎではないでしょうか…?

abeeさんがおっしゃりたいことは「各個人がモラルを守って行動すればいいだけ、それを守れてない人は報告すればいい」という事ですよね。
モラルだけではコミュニティは存続できません。極端な話になりますが、モラルだけで社会が成り立つのであれば法律も憲法もないはずです。
実際現在のスクラッチには、モラルに反した行動をしている人が報告で対処しきれないレベルで多数います(宣伝、サムネ詐欺、ハートや星の通貨的利用など)。一度そういう人になぜそんな行為をするのか聞いてみたのですが、「コミュニティガイドラインに書いてないから」とのことです。#5960でも書きましたが、現在のスクラッチャーの多くはモラルで物事を考えることができない(何が「正直で誠実で」ない行動なのか分かっていない)感じがします。

モラルに反する行為を抑制する仕組みを作ることは何の問題もないと思います。(さすがに「無変更リミックスが多いからリミックス機能を削除する!」みたいなのはできないと思うが、今回のは規模も小さいはず)

Powered by DjangoBB