Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch への提案
- KRTSD0823
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
プロジェクトをコピーしたら、その効果がなくなってしまうと思うのですが、どうなのでしょうか?それはまた別の問題です。
現状の
プロジェクトが (報告で) 一時的に非共有にされたとき、無断で再共有できてしまうをどうにかしてからではないでしょうか。
Last edited by KRTSD0823 (March 14, 2024 12:53:01)
- ioqj
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
そういうことでしたか、わかりました。プロジェクトをコピーしたら、その効果がなくなってしまうと思うのですが、どうなのでしょうか?それはまた別の問題です。
現状のプロジェクトが (報告で) 一時的に非共有にされたとき、無断で再共有できてしまうをどうにかしてからではないでしょうか。
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
(( ) の [絶対値 v] ::#59c059
この中に『四捨五入』も加えてもらえると、
最初は『切り捨て』で考えていたけれどやっぱり『四捨五入』のほうが良かったかもと考え直す際にブロックを組み直さずプルダウンから選ぶだけで変更できてうれしいかも、と思ったからです。
既存の
(() を四捨五入)はそのままで同じ機能が2つのブロックにあったとしても大きな不都合は思いつきませんがいかがなものでしょうか。
- KRTSD0823
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
一部賛成(( ) の [絶対値 v] ::#59c059この中に『四捨五入』も加えてもらえると、
最初は『切り捨て』で考えていたけれどやっぱり『四捨五入』のほうが良かったかもと考え直す際にブロックを組み直さずプルダウンから選ぶだけで変更できてうれしいかも、と思ったからです。
僕は、四捨五入をプルダウンに変更し、
(() を[四捨五入 v]::operators)切り捨てと切り上げを四捨五入側?に移行してほしいですね。
他の式(sin,cos等)と混ざるのは少し面倒です。
- sei6sei
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
賛成です。ですが、sin.cos.tanと混ぜられるとごちゃごちゃになりそうなので
((値) を[四捨五入])のようにしたほうがいいと思います
((値) を[切り上げ])
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
#5813:
同じ機能が複数ブロックにある例は既にいくつもあります(移動など)。
なお、#5814 のような案は
互換性が損なわれるため受け入れられないでしょう。
#5816 のように
「値を」のほうに吸収するのもおかしいです。
四捨五入は三角関数と同様の算術関数です。混ぜても何ら問題ありません。
特に異論ありません。(( ) の [絶対値 v] ::#59c059
この中に『四捨五入』も加えてもらえると、
最初は『切り捨て』で考えていたけれどやっぱり『四捨五入』のほうが良かったかもと考え直す際にブロックを組み直さずプルダウンから選ぶだけで変更できてうれしいかも、と思ったからです。
既存の(() を四捨五入)はそのままで同じ機能が2つのブロックにあったとしても大きな不都合は思いつきませんがいかがなものでしょうか。
同じ機能が複数ブロックにある例は既にいくつもあります(移動など)。
なお、#5814 のような案は
互換性が損なわれるため受け入れられないでしょう。
#5816 のように
「値を」のほうに吸収するのもおかしいです。
四捨五入は三角関数と同様の算術関数です。混ぜても何ら問題ありません。
- KRTSD0823
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
(僕の提案に対して)確かに、
互換性が損なわれるため受け入れられないでしょう。
~略~
四捨五入は三角関数と同様の算術関数です。混ぜても何ら問題ありません。
(() の [絶対値 v]::operators)には数学の計算方法をまとめた項目ばかりですね。そこに目が行き届きませんでした。
3.0で廃止された2.0のブロック内でも、一部機能するブロックがあるので、それと同じく、もし実装する場合は古い(プルダウンに移行される前)四捨五入を一般的な方法では出せなくし、機能はするブロックに変更してほしいですね。
互換性を知ったと同時に、それを意識し始めます。
- kencyan
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
賛成です。
英語版だと
英語版だと
(round())なのですが、英語版はどうなるのでしょう?
([abs v]of())
([abs of v]())になるのでしょうか?
- KRTSD0823
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
英語版だとそのままだと思います(absは絶対値?)([abs v]of())なのですが、英語版はどうなるのでしょう?
[round v] of ()::operatorsこれでも、直訳では「○○の四捨五入」になるので、伝わらないことはありません。
- tsmcoder
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
(() を四捨五入)を
(()の[絶対値 v]::operators)のプルダウンにまとめるという案について(改ページのため説明)
賛成です。
その場合、ブロックパレット上で最初に表示されるのはどれになるのでしょうか?(現状は絶対値ですが)
初心者の混乱の原因になりそうなので慎重に考えた方がいいと思います。
Last edited by tsmcoder (March 18, 2024 06:49:56)
- KRTSD0823
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
ブロックパレット上で最初に表示されるのはどれになるのでしょうか?絶対値でいいかと思います。
四捨五入は切り下げ(切り上げ)より上だと、整理されている感じが出そうです。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
その場合、ブロックパレット上で最初に表示されるのはどれになるのでしょうか?(現状は絶対値ですが)実装されるかどうかも分からないのに
初心者の混乱の原因になりそうなので慎重に考えた方がいいと思います。
そのような細かいことを今ここで話しても仕方ないと思います。
もし実装されるなら、そのとき開発者が考えるでしょう。
- re-shu
-
Scratcher
7 posts
Scratch への提案
提案
ブロック定義において、その中に含まれる引数をブロックパレットに表示してほしい。
提案理由
現在のブロックパレットでは、ブロック定義に含まれる引数を定義のハットブロックからしか取り出すことができず、定義内のプログラムが長くなった場合、作業が非効率的になる。
表示例
例えば、
ブロック定義において、その中に含まれる引数をブロックパレットに表示してほしい。
提案理由
現在のブロックパレットでは、ブロック定義に含まれる引数を定義のハットブロックからしか取り出すことができず、定義内のプログラムが長くなった場合、作業が非効率的になる。
表示例
例えば、
定義 定義1 (hoge) <fuga> (piyo) ::customという定義を作った場合、
定義 定義2 (zumo) (unyo) ::custom
といったようにブロックパレットに表示される。定義1 ( ) <> ( ) ::custom▼引数hoge ::custom-arg ring
fuga ::custom-arg boolean
piyo ::custom-arg ring定義2 ( ) ( ) ::custom▼引数zumo ::custom-arg ring
unyo ::custom-arg ring
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
提案引数が多くなったときブロックパレットがどうなるか考えてみてください。
ブロック定義において、その中に含まれる引数をブロックパレットに表示してほしい。
提案理由
現在のブロックパレットでは、ブロック定義に含まれる引数を定義のハットブロックからしか取り出すことができず、定義内のプログラムが長くなった場合、作業が非効率的になる。
引数を複数箇所で使いたかったら
コピーして置いておくこともできます。
Last edited by inoking (March 18, 2024 12:09:36)
- tabakenn
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
四捨五入と、切り上げ切り下げの配置見直し、良いと思います。 ついでに英語フォーラムに類似投稿はなさそうでした
上二つの投稿を見ていて思ったのですが、
ブロックパレットのブロック定義より下をフリースペースとして、コードスペースとは独立したブロックの一時置き場にしたいです。
ブロックパレットのように捨てるのではなく、フリースペースではそこにブロックが残り、常に整列されます。
プログラムが縦に長くなった場合において、変数などの持ち運びが楽になります。
クリップボードを一時置き場に使う、カットペーストでの移動に似ています。
特にタブレットでの煩わしさが減ります。
(カスタムブロックパレット提案と違って、作品間で共有されたり、取るたびに複製されたりしません。
(タブによるグループ分け提案では、タブ間でブロックを移動するのに使えます。
上二つの投稿を見ていて思ったのですが、
ブロックパレットのブロック定義より下をフリースペースとして、コードスペースとは独立したブロックの一時置き場にしたいです。
ブロックパレットのように捨てるのではなく、フリースペースではそこにブロックが残り、常に整列されます。
プログラムが縦に長くなった場合において、変数などの持ち運びが楽になります。
クリップボードを一時置き場に使う、カットペーストでの移動に似ています。
特にタブレットでの煩わしさが減ります。
(カスタムブロックパレット提案と違って、作品間で共有されたり、取るたびに複製されたりしません。
(タブによるグループ分け提案では、タブ間でブロックを移動するのに使えます。
Last edited by tabakenn (March 18, 2024 14:32:54)
- taNup0n
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
歯車とか星形とか用途は結構あるので、
描画のときの「指定角度回転」はほしい。
歯車書こうとしてエライ苦戦したことがあるので。
あと、素材とかを作ってて思うのだが、スプライト自動クレジット機能ってないものか。(バックパックしたときなどに元プロジェクトのURLなどが保存される)
大量の素材などを用いた際逐一クレジットするのは初心者にとって少しハードルが高い(初心者ほど多くの素材に頼りたくなる)し、素材供給側としてもありがたいと思うのだが。
描画のときの「指定角度回転」はほしい。
歯車書こうとしてエライ苦戦したことがあるので。
あと、素材とかを作ってて思うのだが、スプライト自動クレジット機能ってないものか。(バックパックしたときなどに元プロジェクトのURLなどが保存される)
大量の素材などを用いた際逐一クレジットするのは初心者にとって少しハードルが高い(初心者ほど多くの素材に頼りたくなる)し、素材供給側としてもありがたいと思うのだが。
- sei6sei
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
定義ブロックで思い出したのですが、
(値)だけの定義ブロックがほしいなーと思いました。
定義 (値)のような感じにして、
定義:(値)を [n] にする
<(値) = [n]> まで繰り返す
このようにできたらいいなと思います。
end
Last edited by sei6sei (March 19, 2024 03:21:41)











