Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
2年くらい前の話にはなりますが、scratchでの使用許可を求める文章を送ったところ1〜2週間ほどで返信が来ました。おそらく管理者が多忙で全然返信ができない状況なのだと思います。ですのでもう少し待った方がいいかと思われます。先日問い合わせたという odakyu1451 さんによると
「各種受付のフォームでご意見ご要望を選んで、丸1日で回答が来た」そうです。
これからすると、返信はもう来ないかと思っています。
Kanamachi21 さんが問い合わせたとき
どういう問い合わせをして、どういう回答だったのか
の情報をもらえますか?
- yu-yu0202
-
Scratcher
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
議論中すみません。
自分のブログにScratchのブロックのスクリーンショットを使おうと思っています。
その場合のライセンスはCC BY-SA 2.0になりますか?また、CC BY-SA 2.0が適用された場合、自分のブログもCC BY-SA 2.0で公開しなければならないですか?
自分のブログにScratchのブロックのスクリーンショットを使おうと思っています。
その場合のライセンスはCC BY-SA 2.0になりますか?また、CC BY-SA 2.0が適用された場合、自分のブログもCC BY-SA 2.0で公開しなければならないですか?
Last edited by yu-yu0202 (Feb. 1, 2024 09:55:02)
- newmomizi_txt
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#6090
ScratchのブロックはApache Licenseですから、そのライセンスの範囲内で使用できます。
https://github.com/scratchfoundation/scratch-blocks/blob/develop/LICENSE
あと念のため言っておきますが、どのような形であっても、特定の拡張機能について言及することは禁止されています。
ScratchのブロックはApache Licenseですから、そのライセンスの範囲内で使用できます。
https://github.com/scratchfoundation/scratch-blocks/blob/develop/LICENSE
あと念のため言っておきますが、どのような形であっても、特定の拡張機能について言及することは禁止されています。
- kicrage_games
-
Scratcher
36 posts
新・著作権について話し合うトピック
質問失礼します。
最近、Aladdin X社の「スイカゲーム」をScratch上で再現する方が多く見受けられますが、その殆どにおいてキャラクター画像やインタフェースを流用しています。これらは著作権の侵害となり得るのでしょうか。
私が公式ウェブサイトを調べた限りでは、それらがCC BY-SA 2.0およびその互換ライセンスで提供されているという記載はありません。作品のクレジットにある「許可をもらった」という記載も、証拠の提示がなく疑わしいです。
(編集: 誤解を招く句読点を修正)
最近、Aladdin X社の「スイカゲーム」をScratch上で再現する方が多く見受けられますが、その殆どにおいてキャラクター画像やインタフェースを流用しています。これらは著作権の侵害となり得るのでしょうか。
私が公式ウェブサイトを調べた限りでは、それらがCC BY-SA 2.0およびその互換ライセンスで提供されているという記載はありません。作品のクレジットにある「許可をもらった」という記載も、証拠の提示がなく疑わしいです。
(編集: 誤解を招く句読点を修正)
Last edited by kicrage_games (Feb. 1, 2024 08:47:17)
- Yukihisa2022
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#6093
少し違うかもしれませんが、スイカゲームの配信ガイドラインには
(以上のガイドラインはゲーム実況のものですが、二次創作にもこのガイドラインが適用されると私は考えています)
少し違うかもしれませんが、スイカゲームの配信ガイドラインには
2. 営利目的でのゲーム実況は行わないでください。ただし、ゲーム実況を行うプラットフォームが公式に提供している機能(例えば、YouTubeにおけるパートナープログラムやメンバーシップ、Super Chat機能等)は、営利目的利用とみなしません。また、プラットフォーム側の利用条件を遵守してください。と書いてあるので、商用利用を許可する CC BY-SA 2.0 のライセンスを適用しているScratchでは使えないと考えます。
(以上のガイドラインはゲーム実況のものですが、二次創作にもこのガイドラインが適用されると私は考えています)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#6088:
「自分は許可されました」というのならまだ分かりますが。
ただ、許可内容を示せない以上、「自分は許可されました」とも言えません。
また、
著作権者にとっても、個人に対して許可する理由もメリットもありませんので
許可するなら Scratch での使用となるでしょうし
問い合わせをするにしても「Scratch で使えるか?」という内容になるでしょう。
著作権者の使用許可は、申請した個人に対して許可されるのであり、Scratch全体に対して許可されたのではないと思います。他の誰かが許可されたとしても、自分も許可されたと思うのは違うと思います。そうですよ。ですから #6069 のように
一応言いますけど、湯けむり様のアイコンは使えます。問い合わせました。証拠出せとかはやめてください。メールを勝手に公開するのは良くないですからね。(どうせ信じてくれなくて、作り話だろとか言われるんだろうけど)というのは良くないということです。
「自分は許可されました」というのならまだ分かりますが。
ただ、許可内容を示せない以上、「自分は許可されました」とも言えません。
また、
著作権者にとっても、個人に対して許可する理由もメリットもありませんので
許可するなら Scratch での使用となるでしょうし
問い合わせをするにしても「Scratch で使えるか?」という内容になるでしょう。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#6089:
問い合わせについても
Scratch についての説明が不十分である可能性が大いにあります。
Scratch の規約と CC BY-SA 2.0 との整合性などを理解したうえでの回答でなければ意味がありません。
現に「自分は商用利用しないから商用利用不可の素材も使用可能だよね」などと誤解している人もよくいます。
説明されても自分が正しいと信じて疑わない状況も見かけます。
例えばそのような人が問い合わせたとして、Scratch の規約について正しい理解をしてもらえるとは思えません。
#6088 Scratchで申請した人が共有した時点で、他の人も大丈夫になるはずです。問い合わせの回答も、おそらくCC BY-SA2.0を見た上だと思うので。何を「共有」するのか分かりませんが、大丈夫にはなりません。
問い合わせについても
Scratch についての説明が不十分である可能性が大いにあります。
Scratch の規約と CC BY-SA 2.0 との整合性などを理解したうえでの回答でなければ意味がありません。
現に「自分は商用利用しないから商用利用不可の素材も使用可能だよね」などと誤解している人もよくいます。
説明されても自分が正しいと信じて疑わない状況も見かけます。
例えばそのような人が問い合わせたとして、Scratch の規約について正しい理解をしてもらえるとは思えません。
Last edited by inoking (Feb. 1, 2024 09:19:18)
- kicrage_games
-
Scratcher
36 posts
新・著作権について話し合うトピック
#6094
なるほど、実況ガイドラインのほうは目が行っていませんでした。ご指摘ありがとうございます。
しかし、やはり実況ガイドラインではライセンスがはっきりしないので、確認のメールを送ろうと思っています。以下の内容でよろしいでしょうか。
(inoking さんの指摘を受けて改変しました)
(メモ: 初版以降の除去部を取り消し線で、修正部を下線で表現)
なるほど、実況ガイドラインのほうは目が行っていませんでした。ご指摘ありがとうございます。
しかし、やはり実況ガイドラインではライセンスがはっきりしないので、確認のメールを送ろうと思っています。以下の内容でよろしいでしょうか。
(inoking さんの指摘を受けて改変しました)
(メモ: 初版以降の除去部を取り消し線で、修正部を下線で表現)
突然のご連絡失礼致します。
私は、プログラミングコミュニティである「Scratch」にて活動を行っているKicrageと申します。
この度は御社が開発、販売等を行う「スイカゲーム」のキャラクターやインタフェースのライセンスについて伺いたく、ご連絡させていただきました。
Scratchではスイカゲームを再現するというプロジェクトが数多く存在しており、その多くでスイカゲームのキャラクターやインタフェースの画像が使用されています。
現在Scratchが適用しているライセンスは「クリエイティブコモンズライセンス 表示-継承 2.0 (CC BY-SA 2.0)」となっており、このCC BY-SA 2.0が適用された著作物は、クレジットを明記すると商用を含む使用が許可されることとなります。しかしScratchには低年齢層の利用者が多く、ライセンスが順守されているとは限りません。
そこで、良ければライセンスの条項を含むスイカゲームの利用規約スイカゲームとそのキャラクターやインタフェースのライセンスを、御社公式ウェブサイト上で公開明記しては頂けないでしょうか。
拙い文章のところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 返信用メールアドレス: (メールアドレス)
Last edited by kicrage_games (Feb. 1, 2024 09:38:51)
- kicrage_games
-
Scratcher
36 posts
新・著作権について話し合うトピック
#6098
>スイカゲーム風なゲームとキャラクター画像を使ったゲームとでは条件がまったく異なります。
ここでいうのは後者である、キャラクター画像を使ったものです。
>また「インタフェース」とは何でしょう?ちなみに、「ソース」というのは用語として不適切です。
分かりました。表現を変更します。
>スイカゲーム風なゲームとキャラクター画像を使ったゲームとでは条件がまったく異なります。
ここでいうのは後者である、キャラクター画像を使ったものです。
>また「インタフェース」とは何でしょう?ちなみに、「ソース」というのは用語として不適切です。
分かりました。表現を変更します。
- kicrage_games
-
Scratcher
36 posts
新・著作権について話し合うトピック
#6101
分かりました。以下がメールの内容です。
分かりました。以下がメールの内容です。
突然のご連絡失礼致します。
私は、プログラミングコミュニティである「Scratch」にて活動を行っているKicrageと申します。
この度は御社が開発、販売等を行う「スイカゲーム」のキャラクターやUIのライセンスについて伺いたく、ご連絡させていただきました。
Scratchではスイカゲームを再現するというプロジェクトが数多く存在しており、その多くでスイカゲームのキャラクターやUIの画像が使用されています。
現在Scratchが適用しているライセンスは「クリエイティブコモンズライセンス 表示-継承 2.0 (CC BY-SA 2.0)」となっており、このCC BY-SA 2.0を適用すると二次以降の使用でもライセンスが適用され、クレジットを明記すると商用を含む二次以降の使用が許可されることとなります。このとき利用者は基となった著作物からの変更を明記せねばならず、またCC BY-SA 2.0を適用した著作物は追加の制限を課すことはできません。
そこで、良ければスイカゲームとそのキャラクターやUIのライセンスを、御社公式ウェブサイト上で明記しては頂けないでしょうか。
拙い文章のところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 返信用メールアドレス: (メールアドレス)
Last edited by kicrage_games (Feb. 2, 2024 07:27:50)
- yunogameedit
-
Scratcher
3 posts
新・著作権について話し合うトピック
最近話題の、Aladdin X社の「スイカゲーム」を再現した作品がかなりありますね。
公式がOKしてるから良いとか言ってる人がいますが、調べてもOKはしていないようでした。
どこまでがOKなのでしょうか。
スイカゲームのキャラクターをそのまま使っているものはアウトですよね?
公式がOKしてるから良いとか言ってる人がいますが、調べてもOKはしていないようでした。
どこまでがOKなのでしょうか。
スイカゲームのキャラクターをそのまま使っているものはアウトですよね?
- kouryou118103
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
https://w.wiki/937w
Wikipediaによると、どちらでも正しいようです。
Wikipediaによると、どちらでも正しいようです。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#6102:
(読み方の問題ではなく)「インターフェース」という言葉自体が用語として違和感があるということです。
「操作方法」ですか?何を指しているのかが分かりません。
また、CC BY-SA 2.0 が適用されると許可されるのは
二次配布や商用利用だけではありません。
その他、不十分な説明のせいで許可内容等がそれだけに限定されているように読めてしまいます。
そもそも、大量に無断使用をしている時点で先方の印象はかなり悪くなるでしょう。
私ならこの問い合わせを受け取ったら
「あ、そうか、『CC BY-SA 2.0 のようなサイトでは使えません』と書けばよいのだな。」
と思います。
「使えないことを確定させる」のが目的なら分かります。
(読み方の問題ではなく)「インターフェース」という言葉自体が用語として違和感があるということです。
「操作方法」ですか?何を指しているのかが分かりません。
また、CC BY-SA 2.0 が適用されると許可されるのは
二次配布や商用利用だけではありません。
その他、不十分な説明のせいで許可内容等がそれだけに限定されているように読めてしまいます。
そもそも、大量に無断使用をしている時点で先方の印象はかなり悪くなるでしょう。
私ならこの問い合わせを受け取ったら
「あ、そうか、『CC BY-SA 2.0 のようなサイトでは使えません』と書けばよいのだな。」
と思います。
「使えないことを確定させる」のが目的なら分かります。
Last edited by inoking (Feb. 1, 2024 12:25:44)







