Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 意外と知られていないテクニック集
- 5656godzilla
-
Scratcher
13 posts
意外と知られていないテクニック集
そうですね。間違っていました。正しくはFPSを検知する方法(微妙な誤差ありこれは 30fps を前提にしているように見えます。タイマーをリセット
(30) 回繰り返す
音量を (音量) % にする[fps v] を ((タイマー) / ((1) / (30))) にする
仮に実行環境が 30fps ピッタリであったら
ループを抜けた時点でタイマーは 1 となるはずで fps は 30 になります。
また、仮にループ内の処理がもっと複雑でループの実行時間が2秒であった場合
fps は 60 になってしまいます。
何を計っているのかよく分かりません。
タイマーをリセット
(30) 回繰り返すでした。
音量を (音量) % にする
end
[fps v] を ((30) / (タイマー)) にする
- kouryou118103
-
Scratcher
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
下のコードを組むと二進数を十進数に変えられる。([0b] と ([二進数] と [0]))
([0b] と ([二進数] と []))ではないですか?
- MA4756wx
-
Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
違いました。下のコードを組むと二進数を十進数に変えられる。([0b] と ([二進数] と [0]))([0b] と ([二進数] と []))ではないですか?
((([0b] と [二進数])) + (0))でした。
- Blue_Bird44
-
Scratcher
42 posts
意外と知られていないテクニック集
#3976
ブロックを作るのところに出てくるブロックの名前を変えられるところに「」を入れるとあの赤い奴ができるということを言いたいんだと思います。
ブロックを作るのところに出てくるブロックの名前を変えられるところに「」を入れるとあの赤い奴ができるということを言いたいんだと思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
文章を訂正します。いえ、ですから、、penのスタンプ、描画の順番は実際のスプライトのレイヤーが前の方が早い。
これとこれです。
「スプライトのレイヤー(前面/背面)と描画する順序は独立しています。」
実際、このプロジェクトでスプライトを複製してからスタートすると
スタンプの順序が入れ替わります。
私の認識は以下です。
・スプライトの重なりは(前面/背面)ブロックによって決まる
・スタンプ(ペン)での重なりは描画の実行順序によって決まる
スプライトの実行順序は(特殊な処理を入れない限り)不定のはずです。
スプライトよりスタンプ(ペン)は必ず下(先)に描画されることから
スプライトの重なりによってペンの描画順序を制御しているとは考えられないです。
- MA4756wx
-
Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
https://catblocks-archive.glitch.me/
2020年エイプリルフールが見れる。
2020年エイプリルフールが見れる。
- taiyo_a
-
Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
#3990
ハートと星を押すと反応するプログラムは、私の知っている限りでは実現不可能です。
なぜなら、ハートと星のボタンはプロジェクトの実行画面の外側にあり、
マウスのポインターが画面外にある時
ハートと星を押すと反応するプログラムは、私の知っている限りでは実現不可能です。
なぜなら、ハートと星のボタンはプロジェクトの実行画面の外側にあり、
マウスのポインターが画面外にある時
<マウスが押された>ブロックによってマウスが押されたことを検知することができないからです。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
ハートやほしを押したら動くシステムてどうすればいいですか。悪用される可能性があり、そうでなくても間違った使い方しかされないので教えられません。
私の今の署名の一番下を見てください。
- honnkon
-
Scratcher
62 posts
意外と知られていないテクニック集
#3964
#3978
厳密にやる場合
2000年からの日数保存を作りたくないのなら
#3978
厳密にやる場合
@greenFlag が押されたとき::events hatみたいな感じでできます。
ずっと
[FPS v]を((1)/(((2000年からの日数)-(2000年からの日数保存))*(86400)))にする//わかる人にはわかるような感じ(説明が難しい)
[2000年からの日数保存 v] を (2000年からの日数) にする
[色 v] の効果を (0) にする//画像効果をなくすなどでも可(ただし画像効果関係の動作をさせていない場合)。1フレームだけ遅延できればOK
end
2000年からの日数保存を作りたくないのなら
定義 FPS(2000年からの日数保存)
[FPS v]を((1)/(((2000年からの日数)-(2000年からの日数保存))*(86400)))にする
[色 v] の効果を (0) にする//うまくいかなかったらこのブロックだけに1回繰り返すを入れる
FPS(2000年からの日数)
FPS()//これを実行すればずっとFPSが計測(?)される
- sasami19
-
Scratcher
58 posts
意外と知られていないテクニック集
#3993
ブロック定義のほうですが
この方法だとブロック定義を実行するときと変数の保存が同時に実行されるため
ブロック定義のほうですが
[色 v] の効果を (0) にするの場所が違うと思います。
この方法だとブロック定義を実行するときと変数の保存が同時に実行されるため
((2000年からの日数) - (2000年からの日数保存::custom))の答えが0になり、Infinityになってしまいます。正しくは
定義 FPS(2000年からの日数保存)です。
[色 v] の効果を (0) にする
[FPS v] を ((1) / (((2000年からの日数) - (2000年からの日数保存::custom)) * (86400))) にする
FPS(2000年からの日数)











