Discuss Scratch

oka_moti
Scratcher
23 posts

Scratch への提案

提案です。
・ブロックパレット部分のカテゴリの順番入れ替え
左端の「動き」や「制御」、「演算」「ペン」などのカテゴリの順番を入れ替える機能。

~理由~
拡張機能を追加したときに、カテゴリが全て入らず、ブロックを取り出すのにやや面倒なことが多いため。
特に「動き」と「ペン」は同時に使うことが多いが、カテゴリの欄に同時に入ることがない。
なにしろとても便利だと思います
uppmoonrabbits
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

ペンの拡張機能を出す前に予め動きブロックなど使いたいブロックを
エディタに用意しておけば良いのではないでしょうか。
複製なども活用すればパレットを行ったり来たりせずに済みます。
TTJJC
Scratcher
29 posts

Scratch への提案

提案です!
自分の「お気に入りのプロジェクト」内で検索機能があってはどうでしょうか?
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#5225
ページ内検索機能 (PCだと Ctrl+F) で検索できると思います。
TTJJC
Scratcher
29 posts

Scratch への提案

お気に入りってたくさんあると何ページにも渡るからそれをやってると時間かかります
takotako1228
Scratcher
7 posts

Scratch への提案

すいません、、ディスカッションフォーラムはじめてのもので、、
演算ブロック
(○から○)
が欲しいですね、、
出てたらすいません
bsahd
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5228
そのブロックはどのような場面で使用しますか?
kouhei-1
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#5228

その演算ブロックは何を返すのでしょう。 真偽値ですか…?
aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

takotako1228 wrote:

すいません、、ディスカッションフォーラムはじめてのもので、、
演算ブロック
(○から○)
が欲しいですね、、
出てたらすいません
(()から()::operators)
でしょうか。
詳しく機能を教えていただきたいです。
また、提案理由を書くようにお願いします。
もし
((1)から(9)::operators)//123456789
ならば需要は低少ないと思います。
nijiniji2424
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

aalaalscratcher wrote:

できることならば、その意見のURLを貼っていただけるでしょうか。
ここら辺(前トピックのScratch3.0への提案)

この辺(このトピックの#4823)
などがあります。探すのめんど
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#5222

aalaalscratcher wrote:

inoking wrote:

横に () %伸びる ::looks
縦に () %伸びる ::looks
の状態で行くとどのような形で大きさ、縦横の伸びが変わるかなどわかりますか?
具体例があればと思います。ちょっと原文は頭を掻いてしまいました。
ぼくは、
横に (20) %伸びる ::looks
で、横の長さが1.2倍。
縦に (-30) %伸びる ::looks
で、縦の長さが0.7倍だと思います。

大きさを (50) ずつ変える
も両方1.5倍なので。
dj-YakoChite
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

縦か横のどちらかを指定できれば,もう片方は大きさから求められると思うのでいらないと思います.
追記:kouryou118103さんが同じ意見を仰っていました.

Last edited by dj-YakoChite (Nov. 15, 2023 01:32:43)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

私のイメージは以下です。

例えば、100px * 100px のコスチュームに対し

[横の大きさ v]を (150) % にする::looks
[縦の大きさ v]を (50) % にする::looks
を実行すると 150px * 50px となり、このとき
(横の大きさ:: looks)//150
(縦の大きさ::looks)//50
です。

大きさを (150) % にする
を実行すると 150px * 150px となり、このとき
(横の大きさ:: looks)//150
(縦の大きさ::looks)//150
です。

上記は実行順序に依存せず、
大きさを (150) % にする
[横の大きさ v]を (150) % にする::looks
[縦の大きさ v]を (50) % にする::looks
を実行しても 150px * 50px となり、このとき
(横の大きさ:: looks)//150
(縦の大きさ::looks)//50
です。

Last edited by inoking (Nov. 15, 2023 03:08:20)

inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

dj-YakoChite wrote:

縦か横のどちらかを指定できれば,もう片方は大きさから求められると思うのでいらないと思います.
追記:kouryou118103さんが同じ意見を仰っていました.
これは縦横比を変える話なので、大きさから 縦→横 横→縦 は求められません。
tabakenn
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

元のアイディアは、「いちいち縦横比を変えたコスチュームを用意するのが面倒。」から来ていると思っています。
なので、既存の(大きさ)「大きさをn にする」「大きさをn ずつ変える」で作られたプログラムを再利用しつつ、比の違うコスチュームを使えるのが良いと思います。
#5235 は分かりやすいですが、僕的には色などの効果ブロックに統合して、「縦横比v の効果をn ずつ変える」のスタイルが良いと思います。
aalaalscratcher
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

tabakenn wrote:

元のアイディアは、「いちいち縦横比を変えたコスチュームを用意するのが面倒。」から来ていると思っています。
なので、既存の(大きさ)「大きさをn にする」「大きさをn ずつ変える」で作られたプログラムを再利用しつつ、比の違うコスチュームを使えるのが良いと思います。
#5235 は分かりやすいですが、僕的には色などの効果ブロックに統合して、「縦横比v の効果をn ずつ変える」のスタイルが良いと思います。
[縦に伸ばす v] の効果を (25) ずつ変える

[横に伸ばす v] の効果を (25) ずつ変える
のような形で縦横比で変えるのでしょうか。
その形の場合、個人的には大きさを左右させるブロックなので大きさのような形にするほうが良いと思います。
なんなら、
大きさを (10) ずつ変える
と統合して
[大きさ v] を (10) ずつ変える::looks

[縦の長さ v] を (10)ずつ変える::looks
のような形にしてもいいと思います。
tabakenn
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

効果は当たり判定系を変えないので、大きさとして用意した方がいいかもしれませんが、
使用頻度がそこまで高いと思えなかったので、効果に入れればいいかなー? とか思いました。

inoking wrote:

#5 にも書いていますが、
横に () %伸びる ::looks
縦に () %伸びる ::looks
#8724 が「正解」だと思うが「大きさ」との掛け算にしたいという意見も依然ある
私は #8724 が「正解」だと思っています。
ちなみに本題は、大きさとの掛け算にすることです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

tabakenn wrote:

ちなみに本題は、大きさとの掛け算にすることです。
「本題」とはどういうことでしょうか?
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

「縦横比を変える」と言った場合、何を基準にするかがあいまいです。

100px * 100px のコスチュームに対し
縦横比を 1 : 2 にする(ブロックの表記をどうするかは別)とした場合、
100px * 200px なのか
50px * 100px なのか
75px * 150px なのか
 :
分かりません。

これまでの議論からも分かるように、意見が分かれることが確定しています。
あとは(もし実装されるなら)実装する人の判断しだいです。

inoking #5206 wrote:

意見の分かれる提案 に入れてあるとおり、
「完全に意見が決まらない」ということが決まっています。
tabakenn
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#5240

#5237 tabakenn wrote:

元のアイディアは、「いちいち縦横比を変えたコスチュームを用意するのが面倒。」から来ていると思っています。
なので、既存の(大きさ)「大きさをn にする」「大きさをn ずつ変える」で作られたプログラムを再利用しつつ、比の違うコスチュームを使えるのが良いと思います。
#5235 は分かりやすいですが、僕的には色などの効果ブロックに統合して、「縦横比v の効果をn ずつ変える」のスタイルが良いと思います。

「大きさ」との掛け算 という表現を間違って使っていたかもしれません。
言いたいことは、「大きさをn にする」を使うことで縦横比が1:1 に戻ってしまうと、既存のコードそのままでは縦横比を変えたコスチュームを利用できないと思いました。

inoking wrote:

(略)
これまでの議論からも分かるように、意見が分かれることが確定しています。
あとは(もし実装されるなら)実装する人の判断しだいです。

inoking #5206 wrote:

意見の分かれる提案 に入れてあるとおり、
「完全に意見が決まらない」ということが決まっています。
でも確かにこれ以上仕様を考えても意味ないですね

Powered by DjangoBB