Discuss Scratch

uppmoonrabbits
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

署名でなくてもフォーラムでの文字の色は変えることが出来ます。

[color=red]サンプル[/color]
のようにすると、サンプルとなります。
colorのあとに繋ぐものは、全て英語で記入します。
また、多く使われる色はredや、blue等と入力するだけで色を変更できます。
また、黄土色や、コバルトブルーなど、あまりメジャーではない色はHTML(あなたならわかりそうですね)等の
カラーコードを入力することで変更できます。
oka_moti
Scratcher
23 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#625
(color=#ff0000)文章(/color)
()をに変えて、#ff0000のところを好きな16進数コードに変えれば変更できます。
ちなみに(color=red)でもできたりします。
かぶったけど下のリンクは参考になるかと
くわしくはここ

Last edited by oka_moti (Nov. 7, 2023 10:12:09)

nagi9999
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#622
私も実行してみましたが確認できませんでした。
FPS極端に低いなら、ペンが描画処理が遅くなり、カクカクするはずですが
カクカクしましたか。
また、どうやってFPSを計ったか教えてください。
xx___zxx
Scratcher
3 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

無差別フォローはコミュニティーガイドライン違反ですか?
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#629

xx___zxx wrote:

無差別フォローはコミュニティーガイドライン違反ですか?
こちらを読んでみてください。
続ける場合は、コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈についてでお願いします。

Last edited by Yukihisa2022 (Nov. 8, 2023 04:33:02)

xx___zxx
Scratcher
3 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#630 ありがとうございます
karaagesankaku
Scratcher
66 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

nagi9999 wrote:

#622
私も実行してみましたが確認できませんでした。
FPS極端に低いなら、ペンが描画処理が遅くなり、カクカクするはずですが
カクカクしましたか。
また、どうやってFPSを計ったか教えてください。
FPSをどう測ったかは、一部のユーザーは答えることができない可能性があります。
それについては、私も説明できないので。
そこはお察しいただけるとありがたいです。
また、これだけでフォーラムを埋めるのも勿体のないので、
不完全ですがFPS測定機をスクリプトを書いておきます
ずっと
[n v] を [0] にする
タイマーをリセット
<[1] < (タイマー)> まで繰り返す
[n v] を (1) ずつ変える
もし <> なら

end

end
[fps v] を (n) にする

Last edited by karaagesankaku (Nov. 8, 2023 06:50:52)

tsukuyomi2943
Scratcher
2 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

なんかうちだけかもしれないですがコメントが送信できません(送ろうとしても問題が発生しましたという表示になります)
何か解消できる方法はあるのでしょうか?
ちなみに再起動や再ログインなどはしています
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#633
まずは、本当にコメントが送信できていないのかを確認してみてください。
「エラーメッセージが表示されていたが実際にはちゃんと送信されていた」なんてこともあります。

学校のタブレットやインターネット回線を使っているのなら、フィルタリングなどが原因である可能性があります。
他の端末・回線を使用して試してみてください。

それでも治らない場合、大人しく連絡先から問い合わせを行うことをお勧めします。
Meldow
Scratcher
3 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

変数の変更を検知する簡単な方法はないでしょうか?


現在、私は
(変数)
(変数2)
のように2つ変数を作り、


<<(変数) = (変数2)> ではない> まで待つ
[変数の変更を検知 v] を送る
[(変数2) v] を (変数) にする


という風にプログラムを組んで変数の変更の検知をしていますが、もっとシンプルな方法でできないでしょうか。回答よろしくお願いします。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#635

<<(変数) = (変数2)> ではない> まで待つ
は不要ですね。
以下がプログラムです。
[変数1 v] を [...] にする // 変数を (...) 変える でもOK
[変数が変更された v] を送る
[変数が変更された v] を受け取ったとき
...
OryzaeA
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

Meldow wrote:

変数の変更を検知する簡単な方法はないでしょうか?


変数に値を入れる前に、入れようとしている値と同じかどうか判定させると、変数2は不要です。

もし <<(変数) = [X]> ではない> なら
[ 変数] を [X] にする
[ 変数が変わったときの処理] を送る
end

ブロックが使いこなせない。。

Last edited by OryzaeA (Nov. 8, 2023 10:00:08)

mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

その変数.変数が定数.X でなくなるときってどういうときでしょうか。
前提として、他のコードブロックがメインの作業を行っていて、そこで何かをきっかけにして変数.変数の値を変化させているから上の判別式のブロックが働くわけですよね。
そう考えると、#635を簡単にする方法が#637なのか疑問です。
また#636についても#635と同様の処理が行えるとは想像できません。
どちらも変数.変数の値が意味ある値ではなく、たんなる変動検知のための変数としか見なしていないからです。
少なくとも僕も#635のようなことがしたいときは、#635のようにしか組む方法を知りません。
kinnniku_pi-mann
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#636は、すべての「変数を変える」ブロックの後ろに「送る」ブロックをつけるといいたいんだと思います。なので、同じ動作はします。しかし、いちいち「送るブロック」をつける方法よりも、#635のような方法のほうが簡単で一回組むだけでいいので、特に改善策にはなっていないですね。

Last edited by kinnniku_pi-mann (Nov. 8, 2023 12:47:51)

kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#638
#635と#636は、同じ変数に変更する場合を除いて同じ挙動を示します。
また、#635と#637は完全に同じ挙動を示します。
「同様の処理が行えるとは想像できません。」などではなく、実際に試してみるといいと思います。
tsukuyomi2943
Scratcher
2 posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

newmomizi_txt wrote:

#633
まずは、本当にコメントが送信できていないのかを確認してみてください。
「エラーメッセージが表示されていたが実際にはちゃんと送信されていた」なんてこともあります。

学校のタブレットやインターネット回線を使っているのなら、フィルタリングなどが原因である可能性があります。
他の端末・回線を使用して試してみてください。

それでも治らない場合、大人しく連絡先から問い合わせを行うことをお勧めします。

後で見ましたが送信できるタイミングがあるらしく、たまにエラー無く送れる時がありますが、エラーが出ていたら送信されてないですね…
もしかしたらフィルタリングなのかもしれないですが、これまで何もなかったのもあるので様子を見ます。
教えていただきありがとうございました。
mi9g0n
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#640

kouryou118103 wrote:

#638
#635と#636は、同じ変数に変更する場合を除いて同じ挙動を示します。
また、#635と#637は完全に同じ挙動を示します。
「同様の処理が行えるとは想像できません。」などではなく、実際に試してみるといいと思います。
たとえば何らかの点数が得られる何回戦か連続でプレイするゲームを作るとして、そこに前回の点数と今回の点数を比べてコメントする仕組みを組み込むものとします。
仮に1回戦の点数が180点、2回戦の点数も180点といったように点数が同じ場合はコメントなし
3回戦の点数が215点だったとすれば、その前(2回戦)の点数と異なるのでコメントを発します。そして4回戦の点数が180点だったとすれば、やはりその前(3回戦)のときと点数が異なるのでコメントを発します。
という仕組みを考えるとき、この点数を「変数」という名前の変数で記録するとして、コメントすべきかしないですますのかを判断するとき、「変数」を何らかの定数に戻してしまってどのようにして「変数」の変更を仕様が期待する精度で検知することができるのでしょうか。
 #635で言われているように常に前回の点数を「変数2」という変数に代入しなおして比較すればできそうですが、#636に示されている範囲でいったいどのようにして試すことができるのでしょうか。試すことができないから「想像できない」と言っているのであって、想像できるのであれば当然試しています。
inoking
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#635 は「変更検出するだけの処理」で、常に(「変更する側の処理」と同じか短い周期で)実行している必要があります。
   また「変更検出後の処理」がメッセージの先にあるはずですが書かれていません。
#636 は「変更する側の処理」と「変更検出後の処理」の両方が示されています。
#637 は「変更する側の処理」だけが示されていますが、「ブロックが使いこなせない」とのことで?比較先が定数になっています。

これらを考慮して、表記のゆれなども含めて書き直すと以下のようになります。
#635 (書き直し):
ずっと
<<(変数) = (変数2)> ではない> まで待つ // 変更検出するだけの処理
[変数の変更を検知 v] を送る
[変数2 v] を (変数) にする
end
[変数が変更された v] を受け取ったとき
...
#636 (書き直し):
[変数 v] を [...] にする // 変更する側の処理。「...」は定数とは限らない
[変数が変更された v] を送る
[変数が変更された v] を受け取ったとき
...
#637 (書き直し):
もし <<(変数) = [...]> ではない> なら // 変更する側の処理。「...」は定数とは限らない
[変数 v] を [...] にする
[変数が変わった v] を送る
end
[変数が変更された v] を受け取ったとき
...

#636 は同じ値を上書きするときでも常に「変数が変更された」を送ってしまっているため
#642 で言われているような状況に対応できません。

上のように書き直すと #640

kouryou118103 wrote:

また、#635と#637は完全に同じ挙動を示します。
は(細かいタイミングはともかく)正しいと言えるでしょう。

Last edited by inoking (Nov. 8, 2023 21:17:28)

mukai-cul
Scratcher
1 post

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

同じようにプログラムを組んだはずなんですが、片方では動いて、片方では動きません

インベーダーゲームを作ってる所で、インベーダーからArrowが降ってくるように作ってみましたが
片方ではクローンがちゃんと作られません。何処にバグがあるのでしょう?

https://scratch.mit.edu/projects/921673222
こちらがちゃんと動いてるソース

https://scratch.mit.edu/projects/920999995/
こちらがちゃんと動いてないソースです

Last edited by mukai-cul (Nov. 14, 2023 08:57:20)

GHKk_99
Scratcher
100+ posts

質問コーナー7(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

bsahd wrote:

#617
(ダウンロードというよりはコピーですが…)
統計情報ページのHTMLソースにあるID「country_chart」を持つ要素の中にsvgタグが入っています。
そこをコピーすれば…
それもやってみましたが…国ごとに分けられていたのでうまくできませんでした。この地図をまとめてダウンロードしたいのです

Powered by DjangoBB