Discuss Scratch

OryzaeA
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

akasakamitsuke wrote:

Wikimedia Commonsの画像のクレジット表記って、どう書けばいいのですか。

どの画像かによるかもしれませんが、CCだったら例えばこんな感じ、みたいです。

写真(素材の名前等):XXX(作者の名前等) CC BY-SA 2.0

追記:
もしくは、
写真:Wikimedia Commonsより、として、ダウンロードした写真があったページのURLを書いておけばよいと思います。

Last edited by OryzaeA (Oct. 31, 2023 09:53:45)

akasakamitsuke
Scratcher
44 posts

新・著作権について話し合うトピック

OryzaeA wrote:

akasakamitsuke wrote:

Wikimedia Commonsの画像のクレジット表記って、どう書けばいいのですか。

どの画像かによるかもしれませんが、CCだったら例えばこんな感じ、みたいです。

写真(素材の名前等):XXX(作者の名前等) CC BY-SA 2.0

追記:
もしくは、
写真:Wikimedia Commonsより、として、ダウンロードした写真があったページのURLを書いておけばよいと思います。
例えばこの画像をダウンロードするとき、ダウンロードボタンを押すと、「著者を表記する必要があります」と表示され、その下にその表記の文が表示されるんですけど、それを表記すればよいのでしょうか。分かりづらくてごめんなさい。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

その写真であれば、
Yuya Sekiguchi - 東京駅全景 Panorama of Tokyo Station
CC BY 2.0
File:東京駅全景 Panorama of Tokyo Station (8234204148).jpg
Created: 26 November 2012
がクレジットなので、これをそのまま写せば大丈夫だと思います。
OryzaeA
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

akasakamitsuke wrote:

その下にその表記の文が表示されるんですけど、それを表記すればよいのでしょうか。分かりづらくてごめんなさい。

それでいいと思いますよ。本当はCC BY 2.0もつけた方が、リミックスする人にとって親切(?)かもしれませんが、akasakamitsukeさんがその画像を使う限りでは、その表記で大丈夫だと思います。

Last edited by OryzaeA (Oct. 31, 2023 12:18:19)

kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

「CC BY 2.0」をつけたほうが親切というより、リミックスするヒト 人 には元画像のリンクがあったほうがいいと思います。

Last edited by kouryou118103 (Oct. 31, 2023 12:21:38)

OryzaeA
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

kouryou118103 wrote:

「CC BY 2.0」をつけたほうが親切というより、リミックスするヒト 人 には元画像のリンクがあったほうがいいと思います。


その画像のリンクが、いつまで有効かが、わからないんですよね。。
Little--Mermaid
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

OryzaeA wrote:

つまり、Scratchサーバーにアップするまでは個人利用にあたるから、著作権を侵害したことにならず、アップ後、Scratchサーバー内で共有すると個人利用にはならないが、アメリカの法律が適用される。

という解釈になりますか?
日本の著作権法には著作権の制限が規定されています。
第五款 著作権の制限 (私的使用のための複製) 第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。 以下略」
(翻訳、翻案等による利用) 第四十七条の六 次の各号に掲げる規定により著作物を利用することができる場合には、当該著作物について、当該規定の例により当該各号に定める方法による利用を行うことができる。 一 第三十条第一項、第三十三条第一項(同条第四項において準用する場合を含む。)、第三十四条第一項、第三十五条第一項又は前条第二項 翻訳、編曲、変形又は翻案」
→ Scratchサーバーにアップするまでは個人利用にあたるので、著作物を複製、翻訳、編曲、変形又は翻案をしても著作権を侵害したことになりません。

Scratchサーバーにアップロードしてサーバー内で複製権、送信可能化権、公衆送信権を使用するとアメリカの著作権法が適用されます。

Scratchのサーバーから公衆送信された作品を日本の端末で受信すると、日本の著作権法が適用されます。日本の著作権法は受信(国内からも、国外からも)を規制していませんので視聴は自由です(日本の著作権法は複製権、送信可能化権、公衆送信権で規制している=送信規制)。上記の「著作権の制限」では私的使用の複製(視聴も含む)はできますが、「違法アップロードされた著作物を違法アップロードされた物と知りながらダウンロードすること」は禁止されています。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

海外のサーバーに日本の著作物アップロードし、サーバーの設置国ではなく、日本の著作権法が適用されて検挙された事例があります。
【セキュリティ ニュース】「Share」や海外動画配信サイトによるアップロードで逮捕者(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT
OryzaeA
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

abee wrote:

海外のサーバーに日本の著作物アップロードし、サーバーの設置国ではなく、日本の著作権法が適用されて検挙された事例があります。
【セキュリティ ニュース】「Share」や海外動画配信サイトによるアップロードで逮捕者(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

これも、著作物の使い方に問題があり、サーバーの設置国においてもフェアユースとは認められない為、日本の著作権法を適用しても問題ない、と考えられるケースなので、Scratchでプロジェクトを共有したケースとは比べられません。

動画配信サイト の場合
→ サイトの広告収入が得られるなど、商用目的であり、元々の動画に意味のある改変が加えられていない。(オリジナリティが無い)
 著作物の権利保持者のビジネスに大きな悪影響を与える。

Scratchの場合
→ コミュニティでの共有は商用になりにくい。
 音楽であれば自作のPVを作成する、画像であればそれを表示するコードを作成する事で、プログラミング学習、と認められやすい。(意味のある改変。オリジナリティがある。)
 コミュニティ内での共有においては、著作物の権利保持者へのビジネスに影響を与えにくい。

たとえ海外在住のScratcherでも、著作物をかき集め、ほとんどコードを書かずに公開する、といった使い方は認められないでしょう。そんなプロジェクトは見たことがありません。

Last edited by OryzaeA (Nov. 1, 2023 23:34:15)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

これは「アメリカの著作権法が適用されます」についてです。
Scratchだからということはありません。
MP3に止め絵一枚という作品はたくさんあります。
外部SNSやりとりを見ても、Scratchが脱法サイトとして使われているケースはすでに存在しています。

Last edited by abee (Nov. 2, 2023 00:45:59)

OryzaeA
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

abee wrote:

MP3に止め絵一枚という作品はたくさんあります。

それは、アウトです。

その絵が自作の物であれば。。オリジナリティは加えられていると思います。
音楽のクレジット記載は少なくとも必要です。

Last edited by OryzaeA (Nov. 2, 2023 00:46:46)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

この場合のMP3は自分が著作権者でないものです。
Scratchが教育目的のサイトであることやサーバーが海外にあることで免責されることはありません。

Last edited by abee (Nov. 2, 2023 00:52:40)

OryzaeA
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

投稿直後に考えが変わったので追記しました。

免責されない事に関しての根拠が必要です。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#5640
それは、#5635、#5637で示しています。
たとえが良くないかもしれませんが、人をあやめる目的で学習で使う道具を使ったとしても、免責されないのと同じです。

Last edited by abee (Nov. 2, 2023 01:25:31)

OryzaeA
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

abee wrote:

#5640
それは、#5635、#5637で示しています。
たとえが良くないかもしれませんが、人をあやめる目的で学習で使う道具を使ったとしても、免責されないのと同じです。

フェアユースが認められる可能性があるのに、日本の法律が適用されるのは、ベルヌ条約などの国際条約違反の可能性があります。
https://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime5.html

「あやめる目的で学習で使う道具を使ったとしても、免責されない」
具体的に何のことか分かりませんでしたが、著作権とは関係ない話のようです。

ここは、裁判所でもなければ、私たちは法律家でもないので、どこまでがセーフでどこからがアウトかを論じるのは無理があります。
あくまで法律とスクラッチのルールの解釈を議論する形になると思いますが、今のところLittle-Mermaid さんの意見が説得力があるように思えます。

これを覆すには、実際に日本の著作物を、フェアユースと認められるはずの形で海外サーバーにアップし、日本の法律が適用されたケースを示してもらうしかないと思います。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#5637を再掲します。

abee wrote:

これは「アメリカの著作権法が適用されます」についてです。
Scratchだからということはありません。
MP3に止め絵一枚という作品はたくさんあります。
外部SNSやりとりを見ても、Scratchが脱法サイトとして使われているケースはすでに存在しています。
著作権の侵害であるかどうかの判断にどの国の法律が適用され、その結果どうなるのかはわからないので、「アメリカの著作権法が適用されます」のような断言は危険であるということです。海外のサーバーを使った著作権侵害行為に対して、日本の著作権法が適用されたケースがあり、現にScratchでも問題のある使い方がされているという事実があります。#5634はフェアユースであるかどうかについて触れていません

Last edited by abee (Nov. 2, 2023 01:54:51)

OryzaeA
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

それでは、とりあえずScratchの話は横に置いておいて。。

それは、日本の著作物だから日本の著作権法が適用される、という解釈になりますか?

日本在住の人が、米国の著作物を米国のサーバーにアップした場合は、米国の著作権法が適用されますか?
そうすると、日本在住の人は、日本の著作物よりもフェアユースが適用される国の著作物の方が、使用しやすい、という事になりますか?
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#5635で紹介した事例について、詳しい記事がありました。
「仮面ライダーフォーゼ 第10話 月・下・激・突」無断アップした男性を逮捕 | TECH+(テックプラス)
これによると、罪状は「著作権(公衆送信権)を侵害した疑い」とのことです。つまり、#5634の「公衆送信権を使用するとアメリカの著作権法が適用されます」への反証となります。

Powered by DjangoBB