Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch への提案
- nijiniji2424
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
クローンだと重くなるのでスタンプを使う→一斉クローン削除みたいなのができない→クローンに変える→重いどうしてほしいのか理由を教えてください。スタンプを消す ::penはどうでしょうか
これが嫌だからです
全部消す ::penブロックを使う方法もありますが描画しなおすのでどちらにしろ重いですペンが好きなのは軽いから
Last edited by nijiniji2424 (Oct. 1, 2023 23:17:15)
- uppmoonrabbits
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
一斉クローン削除は変数を用いて
最近、バンバン追加してほしいブロックを提案されていますが、考えれば代用できるものばかりです。
もう少し考慮して投稿してください。
クローンされたときなどで代用できますよ。そこまで難しいプログラムではないはずですが。
ずっと
もし <(foo) = [y]> なら
end
end
最近、バンバン追加してほしいブロックを提案されていますが、考えれば代用できるものばかりです。
もう少し考慮して投稿してください。
Last edited by uppmoonrabbits (Oct. 1, 2023 10:36:01)
- nijiniji2424
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
一斉クローン削除は変数を用いて文しっかり読んでますか?クローンされたときなどで代用できますよ。そこまで難しいプログラムではないはずですが。
ずっと
もし <(foo) = [y]> なら
end
end
最近、バンバン追加してほしいブロックを提案されていますが、考えれば代用できるものばかりです。
もう少し考慮して投稿してください。
- uppmoonrabbits
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
しっかり読んでいますが。
僕はあなたが今まで「一斉クローン削除みたいなのができない」を
「メッセージで一斉クローン削除みたいなのができない」と書いていたのを覚えていますよ。
指摘されたからといって無言で編集するのはやめてください。後から見た人には状況が伝わりません。
いずれにせよ、変数を用いれば、クローン一斉削除はできます。
僕はあなたが今まで「一斉クローン削除みたいなのができない」を
「メッセージで一斉クローン削除みたいなのができない」と書いていたのを覚えていますよ。
指摘されたからといって無言で編集するのはやめてください。後から見た人には状況が伝わりません。
いずれにせよ、変数を用いれば、クローン一斉削除はできます。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
クローンだと重くなるのでスタンプを使う→一斉クローン削除みたいなのができないこの書き方が行き違いを生んでいます。
補完するとこうですね。
クローンだと重くなるのでスタンプを使う
→スタンプを使うと、クローンを使ったときのような一斉クローン削除みたいなのができない
スタンプを消す ::penは、異論のない提案 にある
・消しゴムの追加 https://scratch.mit.edu/discuss/post/2839913/で消しゴムの形としてスタンプを指定できれば消しゴムを下ろす::pen消しゴムを上げる::pen→#106
消しゴムの提案に吸収されるとは思いますが、、
そもそもペンの場合ってフレーム毎に「全部消す」を使うのが一般的ではないのでしょうか?
さらにそもそもクローンだと重いですか?
クローンを作るときは多少重いかもしれない?が少なくともクローン後は変わらないというのが私の感覚です。
クローン数の制限に引っかかるとかなら分かりますが。。
- KRTSD0823
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
スタンプは「ペン」の機能であり、決してクローンのようにさせるためでは無いと思いますが?
技術力が豊富な人がペンを使って弾丸等を作っているだけで、本来は絵を書いたりに使うべきだと思います。でなければなぜペンにスタンプが存在するのかということになりませんか?
技術力が豊富な人がペンを使って弾丸等を作っているだけで、本来は絵を書いたりに使うべきだと思います。でなければなぜペンにスタンプが存在するのかということになりませんか?
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
スタンプは「ペン」の機能であり、決してクローンのようにさせるためでは無いと思いますが?すみません、それはどの投稿のどの部分に対する反論?でしょうか?
技術力が豊富な人がペンを使って弾丸等を作っているだけで、本来は絵を書いたりに使うべきだと思います。でなければなぜペンにスタンプが存在するのかということになりませんか?
スタンプはペンの一部、クローンは制御の一部で、別の機能です。
「ずっと」と「1歩動かす」を組み合わせて使えるように、別の機能のブロックを組み合わせることは当たり前のことです。
描画方法として Scratch には通常のスプライトを用いたものとペンを用いたものがあるというだけです。
どう使うかは各自の発想しだいなので「本来は絵を書いたりに使うべき」といったことは言えません。
なぜペンにスタンプが存在するか?
それはペンの種類の一種としてスタンプがあるからだと思いますよ。
- nijiniji2424
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
1.重くなります。(ましではある)クローンだと重くなるのでスタンプを使う→一斉クローン削除みたいなのができないこの書き方が行き違いを生んでいます。
補完するとこうですね。クローンだと重くなるのでスタンプを使う
→スタンプを使うと、クローンを使ったときのような一斉クローン削除みたいなのができないスタンプを消す ::penは、異論のない提案 にあるそもそもペンの場合ってフレーム毎に「全部消す」を使うのが一般的ではないのでしょうか?←1
さらにそもそもクローンだと重いですか?
クローンを作るときは多少重いかもしれない?が少なくともクローン後は変わらないというのが私の感覚です。←2
クローン数の制限に引っかかるとかなら分かりますが。。
2.重いです。(クローンを使うと120個クローンを作らなければいけないプロジェクトで最悪フリーズするほど重い。)
これは軽量化を意図して書いたものです。
なのでクローンの方を軽量化すれば済むし、作っても重いなら仕方ない、とは思いますね。
Last edited by nijiniji2424 (Oct. 1, 2023 22:03:44)
- nijiniji2424
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
スタンプは「ペン」の機能であり、決してクローンのようにさせるためでは無いと思いますが?反論したいならもう少し明確に書いてほしいです
技術力が豊富な人がペンを使って弾丸等を作っているだけで、本来は絵を書いたりに使うべきだと思います。でなければなぜペンにスタンプが存在するのかということになりませんか?
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
1. は原理的に納得できますが、そもそもペンの場合ってフレーム毎に「全部消す」を使うのが一般的ではないのでしょうか?←11.重くなります。(ましではある)さらにそもそもクローンだと重いですか?2.重いです。(クローンを使うと120個クローンを作らなければいけないプロジェクトで最悪フリーズするほど重い。)
クローンを作るときは多少重いかもしれない?が少なくともクローン後は変わらないというのが私の感覚です。←2
2. についてはどのようなものをどのように作るか、つまり対象と実装方法に依存すると思います。
同様の作品をクローン方式とスタンプ方式で作り比べたものがありますか?
これは軽量化を意図して書いたものです。であるなら、これは着眼点が違うので消しゴムの案には吸収できません。
なのでクローンの方を軽量化すれば済むし、作っても重いなら仕方ない、とは思いますね。
- syokaki
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
[右 v] から (50) % [圧縮する v]::looksブロックを提案します。
「右」の部分は右、左、上、下、左右、上下から、「圧縮する」の部分は圧縮する、隠すからのドロップダウン選択を想定しています。
提案した理由は、
・この機能によって表現の幅が大きく広がること
・多くの動画編集ソフトにこの機能が実装されていること
・現状では別のスプライトで隠すか1コマ1コマをコスチュームで作るしかなく、背景や容量によってはどちらも困難な状況が考えられること
が挙げられます。
挙動のイメージです。
ノーマル状態

右から50%圧縮する

左右から50%隠す

- TAKU2023
-
Scratcher
46 posts
Scratch への提案
[quote=newmomizi_txt]#4873
意見の分かれる提案に、
「圧縮する」については、これにマイナスの値を代入することで同じことができるため、同じ提案と見なしてもいいですかね。
自分はnewmomizi_txtさんの意見に反対です。
理由として上、下、右、左の4方向があります。対して、newmomizi_txtさんは、➕と➖の2つでやろうとしています。4つあるのに2通りで圧縮するなど無理難題だと私は思います。
また、やるにしてもX、Yと➕、➖を併用すべきです。
例1上を圧縮する場合
Yの➕方向を()%圧縮する
例2右を圧縮する場合
Xの➕方向を()%圧縮する
すみません間違えました。
意見の分かれる提案に、
横に () %伸びる ::looks
縦に () %伸びる ::looksというものがあります。
「圧縮する」については、これにマイナスの値を代入することで同じことができるため、同じ提案と見なしてもいいですかね。
自分はnewmomizi_txtさんの意見に反対です。
理由として上、下、右、左の4方向があります。対して、newmomizi_txtさんは、➕と➖の2つでやろうとしています。4つあるのに2通りで圧縮するなど無理難題だと私は思います。
また、やるにしてもX、Yと➕、➖を併用すべきです。
例1上を圧縮する場合
Yの➕方向を()%圧縮する
例2右を圧縮する場合
Xの➕方向を()%圧縮する
すみません間違えました。
Last edited by TAKU2023 (Oct. 2, 2023 03:49:47)
- nijiniji2424
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
[右 v] から (50) % [圧縮する v]::looksブロックを提案します。
「右」の部分は右、左、上、下、左右、上下から、「圧縮する」の部分は圧縮する、隠すからのドロップダウン選択を想定しています。
提案した理由は、
・この機能によって表現の幅が大きく広がること
・多くの動画編集ソフトにこの機能が実装されていること
・現状では別のスプライトで隠すか1コマ1コマをコスチュームで作るしかなく、背景や容量によってはどちらも困難な状況が考えられること
が挙げられます。
~以下略~
#4873
意見の分かれる提案に、横に () %伸びる ::looks縦に () %伸びる ::looksというものがあります。
「圧縮する」については、これにマイナスの値を代入することで同じことができるため、同じ提案と見なしてもいいですかね。
「圧縮する」については@newmomizi_txtさんの投稿で十分だと思います。
@syokakiさんの案に付け足しで上下の効果を入れてもよさそうだなと思います。
引用の方で太字にしてあるところに関して、このプロジェクトがあります(魚面レンズの効果)。画像に特別な編集が加わっているので完全再現ではないですが
- nijiniji2424
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
クローンの場合1. は原理的に納得できますが、そもそもペンの場合ってフレーム毎に「全部消す」を使うのが一般的ではないのでしょうか?←11.重くなります。(ましではある)さらにそもそもクローンだと重いですか?2.重いです。(クローンを使うと120個クローンを作らなければいけないプロジェクトで最悪フリーズするほど重い。)
クローンを作るときは多少重いかもしれない?が少なくともクローン後は変わらないというのが私の感覚です。←2
2. についてはどのようなものをどのように作るか、つまり対象と実装方法に依存すると思います。
同様の作品をクローン方式とスタンプ方式で作り比べたものがありますか?←これは軽量化を意図して書いたものです。であるなら、これは着眼点が違うので消しゴムの案には吸収できません。
なのでクローンの方を軽量化すれば済むし、作っても重いなら仕方ない、とは思いますね。
ペンの場合
こちらの環境(windows10)ではfpsがクローンの場合は1.1~1.4程度ですが、ペンの場合、1.7~2.1程度で、明らかに後者が軽いという結果でした。
ただし、環境にもよる可能性があるので「絶対に」こうなるわけではないと思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
引用文中内に追記する場合、追記したことが明確に分かるようにお願いします。
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 117.0.0.0, No Flash version detected (Windows 10, Edge)
そんなに高速なマシンではありません。
どのようなマシンスペックでしょうか?
設定 → システム → 詳細情報 で調べた結果を教えてもらえますか。
また、クローンの場合 では
クローンを作っているだけで「クローンされたとき」の処理がなく
これでは同様の作品をクローン方式とスタンプ方式で作り比べたことになっていません。
一定以上の性能があればクローンを作っただけでは重くはならないというのが私の感覚です。
クローンの場合こちらの環境では共に fps は 1.97 程度で差は出ていません。
ペンの場合
こちらの環境(windows10)ではfpsがクローンの場合は1.1~1.4程度ですが、ペンの場合、1.7~2.1程度で、明らかに後者が軽いという結果でした。
ただし、環境にもよる可能性があるので「絶対に」こうなるわけではないと思います。
My browser / operating system: Windows NT 10.0, Chrome 117.0.0.0, No Flash version detected (Windows 10, Edge)
そんなに高速なマシンではありません。
Intel(R) Core(TM) i5-1035G1 CPU @ 1.00GHz 1.19 GHz
8.00 GB (7.77 GB 使用可能)
設定 → システム → 詳細情報 で調べた結果を教えてもらえますか。
また、クローンの場合 では
クローンを作っているだけで「クローンされたとき」の処理がなく
これでは同様の作品をクローン方式とスタンプ方式で作り比べたことになっていません。
[自分自身 v] のクローンを作るを抜いてもこちらでは fps は特に変わりません。
一定以上の性能があればクローンを作っただけでは重くはならないというのが私の感覚です。
- user3829
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
(現在の [ミリ秒 v])ブロックですが、少数以下の位で代用できるので必要性はないのではないでしょうか。
例えば、
もし <(現在の [秒 v]) = [0.001]> ならと言った具合です。
end








