Discuss Scratch

Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

結論から言いますと、一般のScratcherが他人をブロックすることはできません。
できるようにする提案も却下されています
8.6 ユーザーによる別ユーザーのブロック
・ブロックしてもユーザーの不適切な行動は止まらない
・報告できる
ahun0918
Scratcher
17 posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#5879
確かに作品で出してくる人はいるかもしれません。その場合はその作品を報告します。
#5880
言われてみれば確かにコミュニティーガイドラインに違反してます。そのアンチさんも違反しているのでお互い様ですね。やっぱりコメント欄を閉じて報告するのが一番だと思いました。
#5881
報告してあとは待つということにします。

アンチが来た時の対処法
①無言報告
②コメント欄を閉じる
③論破する

Last edited by ahun0918 (Aug. 17, 2023 08:02:45)

Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

トピ違いかもしれませんが
ja:ウィキペディアは何ではないかのような方針をScratchでも出すべきだと思います。
理由は、Scratchの本来の目的ではない使い方をしている人が多くいるからです。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

まず、Scratchはなんであるかのほうが先だと思います。
それらはすでに「Scratchについて」や「よくある質問」に書かれていますが、それらを読めば「Scratchの本来の目的」はわかるはずです。
もし、これらが読まれていないとすれば、ほかの方針を出しても読まれないと思います。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#5885
「コミュニティーガイドラインの形を持って接すること」とはなんですか。
nagi9999
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

最近報告乱用についてよく聞くようになっています。
報告乱用された人は、
再共有する人が多い気がします。
何もしないで再共有するということは、どうして報告されたのか
分かっていないでしていると思います。
本当に報告乱用された人もいると思いますが
コミュニティーガイドラインを見て、変更するべきところを変更してからじゃないと
何も変わらないと思います。
報告されて、コミュニティーガイドラインなども見ない、何もしないで再共有するということを
減らしたいのですがどうすればいいと思いますか。
意見を教えてください。

Last edited by nagi9999 (Aug. 20, 2023 10:20:55)

dj-YakoChite
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#5883

理由があって報告されて,STによって非共有にされたのに,そのまま共有する人がいて良くない.それをどう改善するか?

という話で合ってますか?
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#5887
「正当な理由があって報告されて消された」のに、「悪意ある報告乱用だと決めつけている」ということですね。
言い方を変えると、「自分に都合の悪い情報は全てシャットアウトしている」とも考えられます。

コミュニティー側で何かやったところで、果たしてその人たちの耳に届くのかは疑問です。
Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

Scratchのアカウントの作成について議論しようかと思います。
inokingさんのプロフィールで Scratchのアカウントの作成について議論していました。
(詳細はリンク先のスレッドをご覧ください)
他に解決策や意見などある方は教えてください。
Clemens829
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

賛成です。いわゆる「裏垢」による不適切なコメントや自作自演などをやっている人を何人か見かけたことがあります。(具体例を示せば、プロフィールに「誰かの裏垢」と書いている人が不適切なコメントを連発したり、scratchをしている友人が「裏垢でコンテストに投票してる」などと言っていました。)今のscratchは子供でもいとも簡単にアカウントを新規作成でき、親に知られずにこういったことができてしまうので、同一人物か表示、本人確認、サブアカウント制限などの機能があれば保護者の方も管理しやすいのでは?と思います。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

メールアドレスで識別するシステムだと、家族のアカウントも同一人物になります。
そして、サブのアカウント名を入力するシステムだと嘘をつくこともできます(Scratchチームはそれを知ることもできない)。

いい機能だと思いますが、設定方法?をよく考えないと意味のない意見になってしまうと思います。
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

サブアカウントであっても、同一人物であると判定できるようなシステムは必要だと思います。
(ついでに、「私は他にこのアカウントを持っています」のような表示もあるとよいなと自分は思っています。)

ただ、何をもって同一人物であると扱うかは難しそうです。

・IPアドレス
絶対ダメ。同じ回線内のユーザーでの巻き込み被害が発生する。
特に集合住宅とかだと、「AさんとBさんはおそらく同じ建物に住んでいる」などの推測をすることができてしまう。

・Cookie、ブラウザフィンガープリント
これらの情報が同じなら高確率で同一人物だが、違うからといって異なる人物だとは限らない。
ブラウザーを変える等の方法で対策可能。また、セキュリティ意識の高いブラウザー(FirefoxやBraveなど)に防がれる。

・メールアドレス
1人で複数のメールアドレスを持つのもおかしくない時代。

・SMS認証
携帯電話を持っていない人もいるし、導入に必要なコストが高すぎる。

・保険証や免許証などの身分証明書
やりすぎ感。直接個人につながる情報を登録するのが嫌な人もいる。

Last edited by newmomizi_txt (Aug. 27, 2023 15:20:11)

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

この話の発端となった私のコメントは以下ですが

inoking wrote:

やはりアカウントの「重み」が軽すぎる。。
「言いたい放題のこと言って、分が悪くなったらアカウント捨ててトンズラ」といったことができてしまう仕組みが問題。
本来、保護者の「監督下(必要なときに確認できるということ)」で Scratch に参加すべきところが
メールアドレスさえあれば(捨てメアドであっても)誰でも何度でもアカウントがほぼ匿名で作れてしまい、
これが「SNS 化」や暴言、いたずらなどの温床となっていると思います。
「数字何桁何番台を制覇」のようにアカウントを作りまくっている人もいるようです。

保護者の監督下での参加に近づけるには
「保護者によるアカウント管理の義務化」が一番だと思います。
アカウントの本人確認の厳格化が望ましいですが、個人情報を収集しない前提で言うと実際それは難しいです。
次善の策として、プロバイダーメールに限定するとかがいいのではと思います。
(既存アカウントをどうするかということについては今は置いておきます)

また、アカウントの濫用対策としては
・サブアカウント数の制限(FAQ にある「数個」に合わせてシステム上の上限を2, 3個とする)
・サブアカウントを「フォロワー」のようにプロフィールで表示

などで一定の効果が見込めると思います。
※後者はブロック中の活動防止や自作自演防止にもなります。

何をもって同一人物であると扱うか
現状そしてこれからも「メールアドレスが同じ人が同一人物」
つまり、「同じメールアドレスに割り付けられたアカウントがサブアカウントの定義」
という運用は変えられないでしょう。

家族のアカウントが同一人物になることは
責任の所在はあくまでも保護者にあるので問題ないと思います。
※きょうだいでそれぞれ使っているならプロフィールに明記しておけばよい
apm2149ay7350donguri
Scratcher
19 posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

00giri wrote:

新・著作権について話し合うトピックでの議論の流れで著作物の仕様に関する適切でない問い合わせが繰り返し行われていることを受けて、トピックにて著作権者に送信する文章について事前に相談し、十分に議論し、十分な同意を得るという段階を踏んでいない問い合わせは一切議論の対象としないことを提案します。
一切議論の対象としないことは、一部賛成です。著作権のフォーラムの議論を一通り見ていた上で言うと、たしかに十分に議論していないものを今後対象としないことは必要なように感じられます。
自分は、以前フリー素材についてCC-BY-SA-2.0のことをあまり良く理解していなかったので、たくさんのフリー素材を引き出してしまっていましたが、イラストやが使用禁止ということを聞いて、スクラッチで作品を共有することは再配布に当たることを理解し、ようやくそれらの素材の仕様を停止しました。しかし、再配布に関しての部分が、自分の解釈では、グレーゾーンだろうと思っていたものについては使い続けていました。しかし、それでも本当に良いのかと感じ、白黒つけるために実際にそのサイトに問い合わせてみました。
さて、長い前置きがありましたが(ほんとにすみません。あまりディスカッションフォーラムを使っていないので、皆さんの貴重な時間を削いでしまっていたらすみません)、自分がうった文章を今になって見返すと、もしかしたらうまく届いていなかったかもしれないなと感じました。自分の内容としては、スクラッチはリミックスすると自動的に再配布されるということは伝えましたが、ライセンスについては話していませんでした。幸い、そちらのサイトの方はスクラッチのライセンスのことをよく理解してくださっていたので、しっかりと判断した上で、使用できないと言うことを教えてくださりました。しかし、あまりライセンスについて知らない方はうっかりOKといってもらっていたかもしれません。自分としては、今になってそのことについて2つのことを反省しています。
  1. ライセンスについてしっかりと話をしなかったこと
    そもそも自分もしくはフォーラムの皆さんで聞くかを判断できたこと
です。ライセンスに関しては、ディスカッションフォーラムで話し、どのような文にするかをしっかりと考えておけばよかったと思います。そのため、まず質問内容が良くなければそもそも対象としないというのは強く賛成します。そして、そもそもわざわざ問い合わせをする必要があるかというところです。自分は、当時ダメ元で聞いた感じだったのですが、よく理解すればそもそも不可能だと気づけたかもしれません。ディスカッションの中で話題になれば、「規約をこう解釈すれば使えるor使えないよ」、ということがわかり、無駄なメッセージをサイト側が受ける必要もありません。
 なので、結果として自分は一切議論の対象にしないことは賛成です…と言いたいところなのですが、議論を受けていなかったとしても、しっかりとした文章であれば別に対象としてもいいと思います。その際、どのような質問をしたのかをすでに明記しておけばいい話だと思います。相手の文をそのまま打つことは権利の問題でいけませんが、自分の書いた文章の文責は自分にあるので、表せるはずです。
 まあ、結論としては、しっかりとした文章であれば議論として認めるけど、そうでなく、正しい文章ではないものに関してはそもそも議論として認めないという形がベストだと考えます。
 あと、後者(サイトの方に迷惑がかかる)に関しては回避のしようがないような気もしますが、回避策があるのだとすれば、伺いたいです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

apm2149ay7350donguri wrote:

しかし、それでも本当に良いのかと感じ、白黒つけるために実際にそのサイトに問い合わせてみました。
~略~
幸い、そちらのサイトの方はスクラッチのライセンスのことをよく理解してくださっていたので、しっかりと判断した上で、使用できないと言うことを教えてくださりました。
「そのサイト」については #2 に明記されています。
Scratchでは使えないサイト
七三ゆきのアトリエ #657, #830
なぜそれを無視して問い合わせしたのかが気になります。

また、#5854 の件については #5863 辺りで決着しています。
buhiton
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

newmomizi_txt wrote:

サブアカウントであっても、同一人物であると判定できるようなシステムは必要だと思います。
(ついでに、「私は他にこのアカウントを持っています」のような表示もあるとよいなと自分は思っています。)

ただ、何をもって同一人物であると扱うかは難しそうです。
ry(
・Cookie、ブラウザフィンガープリント
これらの情報が同じなら高確率で同一人物だが、違うからといって異なる人物だとは限らない。
ブラウザーを変える等の方法で対策可能。また、セキュリティ意識の高いブラウザーに防がれる。
ry(
セキュリティ意識の高いブラウザーはTorやBrave、Floorpがありますね。。。Scratchに対応してるかは不明。。。
あと、Cookieを消せる設定があるので、難しいかな。。。
でも、サブアカウントの表示のアイデアはすごくいいと思います!

Last edited by buhiton (Aug. 27, 2023 00:20:03)

kouhei-1
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

私は、サブアカウントを前までプロジェクトの仕分けに使っていました。(スタジオに仕分けられることをこの時は知らなかった)

また、現在は重要度の低いもの(思いつきで作ったものなど)をサブアカウントで共有しています。
Sabuonkou
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

最近Scratch自警団がいたりするのですが、それの対策案をトピックで立てるかプロジェクトにしようとしていますが意見ありますか?
宝くじ自警団、R反対軍※
※僕はこの自警団に目をつけられています。
ここで投稿した理由:コミュニティーを良くすることにも関係するから 
議論しようと思っています。

Last edited by Sabuonkou (Aug. 27, 2023 01:43:17)

abee
Scratcher
1000+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

コミュニティーガイドラインに書いてあるとおり、「不適切なものに反応するのではなく」「コミュニティーにとって不適切だと感じたときは、「報告」をクリックしてScratchチームに知らせてください」をお願いします。
Sabuonkou
Scratcher
100+ posts

新・Scratch のコミュニティをより良い所にするために

#5899
わかりました。
他に意見とかありますか?

Last edited by Sabuonkou (Aug. 27, 2023 04:41:34)

Powered by DjangoBB