Discuss Scratch

newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#4302
出典をお願いします。
(書き方の特徴や、「ダークモードでは」という表記の連続のせいで、ChatGPTが書いた文章に見えてしまう…)

Last edited by newmomizi_txt (July 25, 2023 03:46:38)

Mario-098
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#4304
読み返してみると確かにそう見えますね(笑) ごめんなさい
出典は以下の通りです。
WCAGについてざっくり理解する - Zenn
Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.2
【WCAG解説シリーズ】第1回 WCAGとは?|UI/UXのSHIFT

Last edited by Mario-098 (July 25, 2023 04:26:26)

Mario-098
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#4303
ダークモードにより、端末の消費電力が少なくなる根拠はあり、以下のようなことが挙げられます。

 画面の明るさが30%〜50%の場合、ダークモードにしても平均で3%〜9%しか消費電力の節約にならないこともあるようですが、画面の背景色が暗くなるため、ディスプレイ上で表示する光の量が減りることや、さらに有機ELディスプレイを搭載した端末では、各ピクセルが自ら発光する仕組みなので、暗い色は発光量が少なくなり、特に、画面の明るさを100%に設定した場合はダークモードに切り替えることによって39%〜47%も電力消費量を減らすことができるということがわかっています。

出典
https://gigazine.net/news/20210802-dark-mode-save-phones-battery-life/
https://motifyublog.com/iphone-darkmode/

Last edited by Mario-098 (July 25, 2023 04:29:21)

newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#4306
どちらも、有機ELディスプレイでの場合についての話です。また、有機ELディスプレイは一般的に普及しているとは言えないでしょう。
Mario-098
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#4307
たしかにそうですね
abee
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

ダークモードについては、いろいろ理由を書くよりも「黒背景のほうが好きだから」のほうが素直でわかりやすいと思います。
ppopsup
Scratcher
75 posts

Scratch への提案

#4295
賛成です。ペン描画をするとき、描画するスプライトの表示優先順位の調整が必要で大変でした。
kouryou118103
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

ペンの前後関係について

有用な機能であることは確かですが、そこまで使いこなせるかわからないです。
混乱が生じる一因となりうることも考えられます。
tabakenn
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

ダークモードの提案は英語フォーラムで169ページもwありました。
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/217797/

そして↓を見てほしいです。検討中らしいですので、STのみぞ知る状態です。
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/571224/?page=1#post-5935724
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

abee wrote:

ダークモードについては、いろいろ理由を書くよりも「黒背景のほうが好きだから」のほうが素直でわかりやすいと思います。
はい、つまり好みの問題ということになります。
少なくとも、カラーコントラストモードと絡めて理由にするのは こじつけ のように思えます。

#4301 のように
「世の中で開発環境では当たり前になりつつあり、ことさら否定するものでもなく、あって困るものでもないと思います。」
だとは思いますが、無くて困るものでもないということです。
また、#4301 でも言われているように、やたらとモードを増やすのは弊害もあるということです。
Mario-098
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#4309 #4312 #4313
皆さんありがとうございました。
stは検討中だとの情報をいただいたので、これ以上議論しても特に進展はないかと、おもいます。
お騒がせいたしました。
taaaku
Scratcher
55 posts

Scratch への提案

Mario-098 wrote:

#4309 #4312 #4313
皆さんありがとうございました。
stは検討中だとの情報をいただいたので、これ以上議論しても特に進展はないかと、おもいます。
お騒がせいたしました。
STさんも検討中ということですので、実装される可能性は高そうですね。ですが、もし実装された場合、どのようなボタンを押せば、ダークモードになるのかという疑問も浮かんできます。(この疑問については、議論してもしなくても結構です。)
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

taaaku wrote:

STさんも検討中ということですので、実装される可能性は高そうですね。
https://scratch.mit.edu/discuss/post/5935724/ にあるとおり↓ 検討中というだけです。

Paddle2See wrote:

I have brought up the Dark Mode suggestions with the development team a few times - they assure me that they are under consideration. However, I do not know when or if they will be implemented.

Google 翻訳 wrote:

私は開発チームにダーク モードの提案を何度か持ち出しましたが、開発チームは検討中であることを保証してくれました。 ただし、いつ実装されるか、実装されるかどうかはわかりません。

Last edited by inoking (July 26, 2023 03:03:54)

Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

提案です。
プロフィールやプロジェクトのコメントの返信数にも制限を設けることを提案します。
理由は、SNS化を防止するためです。
現在、スタジオのコメントの返信数は 25回までに制限されていますが、
なぜ制限がかかったかの理由について、こちらを見て疑問に思いました。

ScratchCat wrote:

Studios are intended to be a shared space for many people, and very long comment threads tend to be closed-off conversations between 2 people. We made this change both to encourage everyone to keep conversations open to the community and to improve loading times.
(スタジオは多くの人が共有することを目的としていますが、非常に長いコメントスレッドは2人の間での閉じられた会話になる傾向があります。この変更は、会話をオープンに保つことと、読み込み時間を減らすために行いました)
変更した理由の「会話をオープンに保つ」や「読み込み時間を減らす」などは、スタジオだけでなく全てのコメントに対して言えることだと思います。
それなのに、スタジオだけに制限がかかったのかが謎です。
inoking
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

Yukihisa2022 wrote:

プロフィールやプロジェクトのコメントの返信数にも制限を設けることを提案します。
~略~
それなのに、スタジオだけに制限がかかったのかが謎です。
まずはスタジオに手を入れたということではないでしょうか。
プロフィールやプロジェクトに大幅に手を入れることでもあれば盛り込まれる気がします。
syokaki
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

#4311
「前後関係を変更する機能は、慣れていないうちは使わない」で解決するはずです。
それにペンの層の変更は、以下のブロックを使って行うスプライトの層の変更とさほど変わらない気がします。
(1) 層[手前に出す v]::looks

[最前面 v]へ移動する::looks
僕の提案では、「最前面」と「最背面」以外ではスプライトの前後関係に依存することで混乱を防ごうとしています。
「最前面」と「最背面」も文字通りなので分かりやすいでしょう。
僕は「混乱が生じる」ことよりも現在の仕様の「ペンで描画したものは強制的に最背面に表示される」ことの方が問題だと思います。
ペンの前後関係を指定することができれば、特にスプライトと共存させる場合のペンの有用性を現在よりも高めることができるのではないでしょうか。

追記 投稿のリンク先を間違えていたので修正しました。

Last edited by syokaki (July 29, 2023 14:12:04)

y_haruka
Scratcher
11 posts

Scratch への提案

<このスプライトが押された>
のブロックがほしいです。例えば
@greenflagがクリックされたとき
(100) 度に向ける
ずっと
(10) 歩動かす
もし端に着いたら、跳ね返る
もし <このスプライトが押された> なら
スタンプ
end
end
のように使います
taiyo_a
Scratcher
100+ posts

Scratch への提案

<<マウスのポインターに触れた>かつ<マウスが押された>>で代用できます。
y_haruka
Scratcher
11 posts

Scratch への提案

(()から()までの数)
というブロックがほしいです。例えば
@greenflagがクリックされたとき
(10) 回繰り返す
[y_haruka] を [実験台 v] に追加する
end
ずっと
もし <(背景 #) = ((1)から(5)までの数)> なら
((1)から(10)までの数) 番目を [実験台 v] から削除する
end
end
のように使えます(y_harukaを勝手に実験台にするなo)
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

Scratch への提案

#4322
A=Bというのは、「AはBと一致する」という意味です。
例えば、3は「1から5までの数」の1つではありますが、それに限定されません。そのため、等号で繋ぐのは間違いです。

そのように考えると、そのブロックはそもそも実装することができないことが分かると思います。

Powered by DjangoBB