Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch への提案
- Sculk_Zone-JP
-
Scratcher
20 posts
Scratch への提案
まず、1つ目にバッテリー動作時間が延びる。2つ目にすこし見やすくなること。3つ目ライトモードでの長時間の読書は、近視を引き起こす可能性も指摘されている。ですダークモードのようなエディターが白黒反転するようなモードを追加してもいいと私は思います。#1 をよく読んでから提案をお願いします。
7/20追記ターボワープのようなもの★「欲しい」や「賛成」だけではなく、理由などを説明するようにお願いします。
Last edited by Sculk_Zone-JP (July 25, 2023 08:30:25)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
まず、1つ目にバッテリー動作時間が延びる。2つ目にすこし見やすくなること。ですそれは端末側の設定で出来ることだと思います。
- newmomizi_txt
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
#4285
1つ目についてですが、現在一般的に普及しているLEDバックライト液晶の場合、ダークモードでもライトモードでも消費電力は変わりません。
1つ目についてですが、現在一般的に普及しているLEDバックライト液晶の場合、ダークモードでもライトモードでも消費電力は変わりません。
※LEDディスプレイはバックライトの光を液晶で遮る構造のため、ダークモードであってもバックライトの輝度は変わらず消費電力は変化しません。( https://solution.fielding.co.jp/column/it/itcol04/201912_01/ )
Last edited by newmomizi_txt (July 20, 2023 03:52:28)
- buhiton
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
少し納得できます。実際WindowsやmacOSでもダークモードは実装されています。ですが、見やすさは人によって異なるので設定で変えれるようにしたらいいと思います。バッテリー動作時間はダークモードではやはり伸びないようです、まず、1つ目にバッテリー動作時間が延びる。2つ目にすこし見やすくなること。ですダークモードのようなエディターが白黒反転するようなモードを追加してもいいと私は思います。#1 をよく読んでから提案をお願いします。
7/20追記ターボワープのようなもの★「欲しい」や「賛成」だけではなく、理由などを説明するようにお願いします。
- tabakenn
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
僕のディスプレイは白面積が多いとコイル鳴きを始めるので、ダークモードが欲しいです。
ハイコントラストが来たくらいなので、ダークモードもいつか来るのかなと期待しています。
ハイコントラストが来たくらいなので、ダークモードもいつか来るのかなと期待しています。
- mizukimorohashi
-
Scratcher
30 posts
Scratch への提案
#4263
賛成します。
理由は、STがカラーコントラストモードを追加する発表をした際に、
よってダークモードを追加する際もすべての人が見やすくなるのではなく「一部の人」が見やすくなるのであればダークモードを追加しても良いと思います。
賛成します。
理由は、STがカラーコントラストモードを追加する発表をした際に、
プロジェクトエディターにも変更があります。一部の人々にとって読みやすいハイコントラストブロックを使用する設定が追加されます。と、その理由を「一部の人」が見やすくなるようにするためだと言っています。
よってダークモードを追加する際もすべての人が見やすくなるのではなく「一部の人」が見やすくなるのであればダークモードを追加しても良いと思います。
Last edited by mizukimorohashi (July 22, 2023 12:31:34)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
理由は、STがカラーコントラストモードを追加する発表をした際に、いいえ、カラーコントラストモードは色覚異常の人も使えるようにするという意図があります。プロジェクトエディターにも変更があります。一部の人々にとって読みやすいハイコントラストブロックを使用する設定が追加されます。と、その理由を「一部の人」が見やすくなるようにするためだと言っています。
よってダークモードを追加する際もすべての人が見やすくなるのではなく「一部の人」が見やすくなるのであればダークモードを追加しても良いと思います。
一方、ダークモード については「ダークモード メリット」などで検索した限り
・目が疲れにくくなる
・バッテリー消費量を抑えられる(このトピックでも既出)
といった一般的に言われるメリットは否定されているようです。
つまり、好みの域を出ておらず、カラーコントラストモードとは事情が違います。
- kouryou118103
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
ダークモードの目的である、
・目が疲れにくくなるを実現したいだけだったら、iPadでもMacBookでも Windowsでも…設定や拡張機能をいじることでできるのでわざわざScratchで追加する必要はないと思います。
・バッテリー消費量を抑えられる
- syokaki
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
「ペンの描く層の指定」を提案します。
理由としては、
・現在は最背面にしか描画できないが、それが原因でペンの機能性をわずかながら低くしている があります。
具体的な例を挙げれば、
・スプライトがある画面でペンテキストを最前面に表示したい
・100%penプロジェクトで、どうしても先に描画する必要があるが、前面に表示したい
などです。
理由としては、
・現在は最背面にしか描画できないが、それが原因でペンの機能性をわずかながら低くしている があります。
具体的な例を挙げれば、
・スプライトがある画面でペンテキストを最前面に表示したい
・100%penプロジェクトで、どうしても先に描画する必要があるが、前面に表示したい
などです。
ペンの描く層を (スプライトの後ろ v) にする::pen //最前面、最背面、スプライトの前、スプライトの後ろ から選べるこのブロックがあると層の指定がしやすくなると思います。
- Mario-098
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
#4292
scratchチームがアップデートを発表したときに、もう一つの変更を加えたのをお忘れではないでしょうか。
ナビゲーションバーや、その他のメッセージの警告色が変化したのに明確な理由は提示されていません。
元の色のほうが見やすいという意見は、ちょくちょく出ています。エディター(サイト全体)のダークモードも同様に考えられ、それは却下の要因とはならないと思います。
scratchチームがアップデートを発表したときに、もう一つの変更を加えたのをお忘れではないでしょうか。
最も大きな変更点は、画面上部のナビゲーションバーが青から紫に変わることです。また、メッセージの警告色など、より小さな変更も行われますが、Scratchウェブサイトは引き続き同じようにな感じで、同じように機能します。とあります(https://scratch.mit.edu/discuss/topic/689659/?page=1#post-7323180 の公式訳より)。
ナビゲーションバーや、その他のメッセージの警告色が変化したのに明確な理由は提示されていません。
元の色のほうが見やすいという意見は、ちょくちょく出ています。エディター(サイト全体)のダークモードも同様に考えられ、それは却下の要因とはならないと思います。
Last edited by Mario-098 (July 25, 2023 02:32:18)
- kouryou118103
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
「画面上部のナビゲーションバーが青から紫に変わることです。」は具体例で、それ以外の変更も見やすくするためでは無いですか?
最初は目がチカチカしてたけど慣れた
ちなみに理由も書いてありますよ。
最初は目がチカチカしてたけど慣れた
ちなみに理由も書いてありますよ。
なぜこの変更を行うのですか?
私たちは、障がいのある人々を含むすべての人にとって、ウェブサイトがよりアクセシブルで、皆が利用できるように、これらの変更を行いました。Scratchでより多くの人が自己を表現できるように、サイト内のすべてが読みやすくなるようにしたいと考えています。
Last edited by kouryou118103 (July 25, 2023 02:35:41)
- newmomizi_txt
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
#4298
ナビゲーションバーなどの色が変わったのは、「以前のデザインではWCAGの基準を満たしておらず、一部の人がコンテンツに辿り着くのが難しかったから」と説明できます。実際、色覚障害を持つ人は文字などの識別が困難であったことが、コントラスト比などの科学的根拠を元に証明されていました。
それに対して、「ダークモードの見やすさ」というのは、完全に好みの問題でしょう。以前の青→紫の変更の時と比べると、説得力があまりにも弱すぎます。同列には語れません。
ナビゲーションバーなどの色が変わったのは、「以前のデザインではWCAGの基準を満たしておらず、一部の人がコンテンツに辿り着くのが難しかったから」と説明できます。実際、色覚障害を持つ人は文字などの識別が困難であったことが、コントラスト比などの科学的根拠を元に証明されていました。
それに対して、「ダークモードの見やすさ」というのは、完全に好みの問題でしょう。以前の青→紫の変更の時と比べると、説得力があまりにも弱すぎます。同列には語れません。
Last edited by newmomizi_txt (July 25, 2023 03:18:19)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
ダークモードについて、世の中で開発環境では当たり前になりつつあり、ことさら否定するものでもなく、あって困るものでもないと思います。
MODを使えばよいという意見もあるかもしれませんが、MODで作成したプロジェクトファイルのアップロードが禁じられていることを考えると(利用規約4.4)、公式に入っても不思議ではありません。
一方、ハイコントラストモードの導入以前はScratchでカスタマイズできるのは言語設定くらいでした(2.0の裏技によるブロック色変更などはありましたが)。これは、すべての環境が同じであることを保証でき、設定ごとに説明を変える必要がないので、学校の授業や本、動画などで説明するうえでは大変都合がよいものでした。やみくもにモードを増やすのはこの観点から見ると好ましくないかもしれません。
MODを使えばよいという意見もあるかもしれませんが、MODで作成したプロジェクトファイルのアップロードが禁じられていることを考えると(利用規約4.4)、公式に入っても不思議ではありません。
一方、ハイコントラストモードの導入以前はScratchでカスタマイズできるのは言語設定くらいでした(2.0の裏技によるブロック色変更などはありましたが)。これは、すべての環境が同じであることを保証でき、設定ごとに説明を変える必要がないので、学校の授業や本、動画などで説明するうえでは大変都合がよいものでした。やみくもにモードを増やすのはこの観点から見ると好ましくないかもしれません。
- Mario-098
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
#4299
読んだうえで、です。
#4300
ダークモードはWCAG2.2に照らし合わせてもよい点があります。
目の疲れやバッテリー消費の軽減: 画面の明るさが低くなるため、目にかかる負担やデバイスの電力消費が少なくなります。これは、視覚障害や光過敏症のある人だけでなく、一般的なユーザーにとってもメリットとなります。
コントラストの向上: 背景色と文字や非テキストコンテンツのコントラストが相対的に高くなります。これは、視力の低下や色覚異常のある人にとっても有益です。また、コントラストが高いと、情報の伝達や認識がしやすくなる傾向にあります。
見た目の魅力: 画面の色彩が変化し、ユーザーに新鮮さを与えます。これは好みや気分に合わせてデザインを選択できるという点で、ユーザーエクスペリエンスを向上させます。
以上の点を踏まえてどうでしょうか
(#4304 を踏まえて一部変更)
読んだうえで、です。
#4300
ダークモードはWCAG2.2に照らし合わせてもよい点があります。
目の疲れやバッテリー消費の軽減: 画面の明るさが低くなるため、目にかかる負担やデバイスの電力消費が少なくなります。これは、視覚障害や光過敏症のある人だけでなく、一般的なユーザーにとってもメリットとなります。
コントラストの向上: 背景色と文字や非テキストコンテンツのコントラストが相対的に高くなります。これは、視力の低下や色覚異常のある人にとっても有益です。また、コントラストが高いと、情報の伝達や認識がしやすくなる傾向にあります。
見た目の魅力: 画面の色彩が変化し、ユーザーに新鮮さを与えます。これは好みや気分に合わせてデザインを選択できるという点で、ユーザーエクスペリエンスを向上させます。
以上の点を踏まえてどうでしょうか
(#4304 を踏まえて一部変更)
Last edited by Mario-098 (July 25, 2023 04:15:27)












