Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » [副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6621May 4, 2023 05:47:21
#6622May 4, 2023 06:06:20
- Yukihisa2022
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6622の案に賛成です。
#1の案を#6622の案にならって書きました。意見があればお願いします。
(「質問する前に」の要約はtsubuanmanさんの案を参考)
———-以下#1の案—————–
ここはScratchに関する質問をする場所です。
質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編です。
これまでの質問コーナーは、似たような質問や回答が多く、すぐに埋まってしまいました。
利用の仕方を以下にわかりやすく書いたので、ぜひ読んでください。
※詳しい使い方は #2 (2番目の投稿) と #3 (3番目の投稿) にあるので読んでみて下さい。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
4. ほかのトピックでも質問できないか確認しましょう。
5.作品の中身のことなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使いましょう。(ページが見にくくなってしまいます)
#1の案を#6622の案にならって書きました。意見があればお願いします。
(「質問する前に」の要約はtsubuanmanさんの案を参考)
———-以下#1の案—————–
ここはScratchに関する質問をする場所です。
質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編です。
これまでの質問コーナーは、似たような質問や回答が多く、すぐに埋まってしまいました。
利用の仕方を以下にわかりやすく書いたので、ぜひ読んでください。
※詳しい使い方は #2 (2番目の投稿) と #3 (3番目の投稿) にあるので読んでみて下さい。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
4. ほかのトピックでも質問できないか確認しましょう。
5.作品の中身のことなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使いましょう。(ページが見にくくなってしまいます)
#6623May 4, 2023 06:32:27
- andmanju
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6622
なるほど、確かにそれがいいかもしれませんね。
ではinokingさんの案のように、#1に要約を書き、#2と#3に本文を書くという感じで案を書いてみます。
———以下#1の案———
ここはScratchに関する質問をする場所です。
質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編です。
これまでの質問コーナーは、似たような質問や回答が多く、すぐに埋まってしまいました。
より良い利用の仕方が#1と#2と#3に書いてあるので、ぜひ読んでください。
◇案内◇
この『質問コーナー6』からは、質問以外のコメントには「読みました宣言」を入れてもらうことをお願いします。くわしくは#3 の『◆回答する前に』を読んでください。
◆使い方簡単要約
※これは要約です。詳しく知りたい方は#2と#3を読んでください。
◇質問する時
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(引用について)。
◇回答する時
1.その質問にすでに誰かが回答していないか確認しましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、既にある信頼できる情報を引用や出典として積極的に活用しましょう。
———以上#1の案———
———以下#2の案———
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。(主なトピック)
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(引用について)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#3(過ちには寛容に)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———
変更のポイント:
・inokingさんの案のように、#1に要約を書き、#2と#3に本文を書く方法を使ってみました。
・要約の部分の「回答する時」の部分は一部文章を変えて「質問する時」との整合性が取れるようにしました。
何か意見があればお願いします。
日本時間5月4日21時ごろに行った編集の内容: 「特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください」の部分の文字色を変え忘れていた(orangeになっていた)ので修正(#FF5000に変更)しました。
なるほど、確かにそれがいいかもしれませんね。
ではinokingさんの案のように、#1に要約を書き、#2と#3に本文を書くという感じで案を書いてみます。
———以下#1の案———
ここはScratchに関する質問をする場所です。
質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編です。
これまでの質問コーナーは、似たような質問や回答が多く、すぐに埋まってしまいました。
より良い利用の仕方が#1と#2と#3に書いてあるので、ぜひ読んでください。
◇案内◇
この『質問コーナー6』からは、質問以外のコメントには「読みました宣言」を入れてもらうことをお願いします。くわしくは#3 の『◆回答する前に』を読んでください。
◆使い方簡単要約
※これは要約です。詳しく知りたい方は#2と#3を読んでください。
◇質問する時
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(引用について)。
◇回答する時
1.その質問にすでに誰かが回答していないか確認しましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、既にある信頼できる情報を引用や出典として積極的に活用しましょう。
———以上#1の案———
———以下#2の案———
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
・よくある質問トピック よく聞かれている質問の答えがまとめられています。
・Japanese Scratch-Wiki チュートリアルや FAQなどの役に立つ情報が集まっているので確認してみましょう。
・サイト指定検索 Googleで 「site:scratch.mit.edu/discuss 調べたい言葉」と検索すると、ディスカッションフォーラム内から検索できます。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。(主なトピック)
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
・Scratchのルールについての質問 → コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
・著作権についての質問 → 新・著作権について話し合うトピック
・Scratch自体のバグについて → Scratch 3.0用: バグ報告コーナー
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(引用について)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
#1,#2の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)1.その質問にはすでに誰かが回答している場合があります。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#3(過ちには寛容に)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———
変更のポイント:
・inokingさんの案のように、#1に要約を書き、#2と#3に本文を書く方法を使ってみました。
・要約の部分の「回答する時」の部分は一部文章を変えて「質問する時」との整合性が取れるようにしました。
何か意見があればお願いします。
日本時間5月4日21時ごろに行った編集の内容: 「特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください」の部分の文字色を変え忘れていた(orangeになっていた)ので修正(#FF5000に変更)しました。
Last edited by andmanju (May 4, 2023 11:59:25)
#6624May 4, 2023 09:15:43
- qurlay
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
少し考えたことがあります。
結論から言うと、「ぶっちゃけそんなに厳しくルール付けなくてもいいんじゃないか」ということです。
トピックの内容が質問コーナーとして破綻しないくらいにルールを付けて、
後はユーザーに任せるぐらいでいいんじゃないでしょうか。
同じ質問がいくつもあったって、いいじゃありませんか。
答えてくれる誰かがいるんですよ。
自分の案は
「良い答えが返ってくるためにどうするか」、「自分で解決したい人のために」、とちょっとしたルールを#1、#2に書く、
機械的に10000ポスト投稿されたら新しくトピック立てる、です。
日本語版は英語版に比べて一つの投稿に求められる意見の密度がはるかに濃いように感じます。
その密度の濃さに、ついていけない人がいるのです。
まずはそのついていけない人に敷居を合わせて活動するのがいいと思います。
結論から言うと、「ぶっちゃけそんなに厳しくルール付けなくてもいいんじゃないか」ということです。
トピックの内容が質問コーナーとして破綻しないくらいにルールを付けて、
後はユーザーに任せるぐらいでいいんじゃないでしょうか。
同じ質問がいくつもあったって、いいじゃありませんか。
答えてくれる誰かがいるんですよ。
自分の案は
「良い答えが返ってくるためにどうするか」、「自分で解決したい人のために」、とちょっとしたルールを#1、#2に書く、
機械的に10000ポスト投稿されたら新しくトピック立てる、です。
日本語版は英語版に比べて一つの投稿に求められる意見の密度がはるかに濃いように感じます。
その密度の濃さに、ついていけない人がいるのです。
まずはそのついていけない人に敷居を合わせて活動するのがいいと思います。
#6625May 4, 2023 09:38:12
- 00giri
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
私は「読みました宣言」によって#1に誘導することはできていたと思います。そうだとすると、概要だけでもいいのでいかにルールを「理解」してもらうかが重要だと思います。概要を理解してもらうのが目的であれば、「【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2」のように画像を張って説明するのがより効果的なのではないかと思います(抜け落ちてしまう一部の情報はテキストで補足する必要がありますが)。
若しくは、「読まない人は読まない」という経験に基づいて、ルールを守ってもらうことをある程度諦めてしまうという手もあると思います。
過去の回答が質問前にあまり検索されない現状では、情報を集約しておく必要性も低いと思います。なので、10000Postsで機械的に作り直すことでトピック移行の手間をできるだけ減らし、「使い捨て」のような状態にしてしまうのも一つの手だと思います。
若しくは、「読まない人は読まない」という経験に基づいて、ルールを守ってもらうことをある程度諦めてしまうという手もあると思います。
過去の回答が質問前にあまり検索されない現状では、情報を集約しておく必要性も低いと思います。なので、10000Postsで機械的に作り直すことでトピック移行の手間をできるだけ減らし、「使い捨て」のような状態にしてしまうのも一つの手だと思います。
#6626May 4, 2023 09:38:34
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6625:
私は「現状がこうなっているからそれに合わせてレベルを落とそう」という考えは賛同できません。
任せられるほどユーザーが「成熟」しているならそれも良いと思いますが、
それでなくても SNS 化が進むなかトピックのチャット化が進むだけだと思います。
「いや、ここは電子掲示板の類ではない」ということなら別ですが。
追記:
以前議論したことですが
どちらかというと、問題は質問側ではなく回答側にあり、そこをなんとかしよう
(重複質問はそれほど問題ではないというか特に質問者は初心者も多いので仕方ないとの見方、
問題は「自己満足的な回答」。結局はフォーラムは公のもので皆の役に立つための回答という意識が不足している)
という方針で現状のルールができています。
また、機械的に立て直すといってもちょっと投稿数等が多くなるとすぐ重くなりますし、
今のルールがあるおかげで不適切な回答などが削除され、トピックの延命化に多少は貢献していることも意識しないといけないでしょう。
私は「現状がこうなっているからそれに合わせてレベルを落とそう」という考えは賛同できません。
任せられるほどユーザーが「成熟」しているならそれも良いと思いますが、
それでなくても SNS 化が進むなかトピックのチャット化が進むだけだと思います。
「いや、ここは電子掲示板の類ではない」ということなら別ですが。
追記:
以前議論したことですが
どちらかというと、問題は質問側ではなく回答側にあり、そこをなんとかしよう
(重複質問はそれほど問題ではないというか特に質問者は初心者も多いので仕方ないとの見方、
問題は「自己満足的な回答」。結局はフォーラムは公のもので皆の役に立つための回答という意識が不足している)
という方針で現状のルールができています。
また、機械的に立て直すといってもちょっと投稿数等が多くなるとすぐ重くなりますし、
今のルールがあるおかげで不適切な回答などが削除され、トピックの延命化に多少は貢献していることも意識しないといけないでしょう。
Last edited by inoking (May 4, 2023 22:48:52)
#6627May 4, 2023 22:56:16
#6628May 4, 2023 23:22:06
- nagi9999
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2(初めての方は#1を読んで)のように説明すると
誰にでも分かりやすくできるかもしれません。なので#3などに追加するのもよいと思います。
誰にでも分かりやすくできるかもしれません。なので#3などに追加するのもよいと思います。
Last edited by nagi9999 (May 4, 2023 23:22:47)
#6629May 4, 2023 23:58:32
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
誰にでも分かりやすくできるかもしれません。なので#3などに追加するのもよいと思います。#3 に追加したのでは意味がありません。
#6630May 5, 2023 02:18:20
- andmanju
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6629 #6630
試しに#1を私が作っているもの・楽しんでいるもの2のように画像にしたものを作ってみました。
———以下#1の案———
ここはScratchに関する質問をする場所です。
質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編です。
以下にチュートリアルがあるので、読んでみてください。



———以上#1の案———
———以下#2の案———
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。(主なトピック)
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(引用について)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#3(過ちには寛容に)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———
変更のポイント:
・#1の案を画像を使ったチュートリアルに変更しました。
意見や改良案があったらお願いします。
日本時間5月5日昼の12:00過ぎの編集の内容: 画像と画像の間に空白を開けました。
試しに#1を私が作っているもの・楽しんでいるもの2のように画像にしたものを作ってみました。
———以下#1の案———
ここはScratchに関する質問をする場所です。
質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編です。
以下にチュートリアルがあるので、読んでみてください。



———以上#1の案———
———以下#2の案———
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
・よくある質問トピック よく聞かれている質問の答えがまとめられています。
・Japanese Scratch-Wiki チュートリアルや FAQなどの役に立つ情報が集まっているので確認してみましょう。
・サイト指定検索 Googleで 「site:scratch.mit.edu/discuss 調べたい言葉」と検索すると、ディスカッションフォーラム内から検索できます。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。(主なトピック)
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
・Scratchのルールについての質問 → コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
・著作権についての質問 → 新・著作権について話し合うトピック
・Scratch自体のバグについて → Scratch 3.0用: バグ報告コーナー
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(引用について)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
#1,#2の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)1.その質問にはすでに誰かが回答している場合があります。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#3(過ちには寛容に)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———
変更のポイント:
・#1の案を画像を使ったチュートリアルに変更しました。
意見や改良案があったらお願いします。
日本時間5月5日昼の12:00過ぎの編集の内容: 画像と画像の間に空白を開けました。
Last edited by andmanju (May 5, 2023 03:02:01)
#6631May 5, 2023 02:46:32
- 00giri
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
>> #6631
画像にするメリットは「ぱっと見で概要が分かる」ということなので、狭いスペースに内容を詰め込んでしまうと効果が減ってしまうと思います。
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2のように、画像1枚に1メッセージ(画像サイズによる)が理想的です。
画像にするメリットは「ぱっと見で概要が分かる」ということなので、狭いスペースに内容を詰め込んでしまうと効果が減ってしまうと思います。
【公認】私が作っているもの・楽しんでいるもの2のように、画像1枚に1メッセージ(画像サイズによる)が理想的です。
Last edited by 00giri (May 5, 2023 02:47:18)
#6632May 5, 2023 03:00:55
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
「質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編です。」は #2 に入れたのでよいと思います。
また、細かいですが
「詳しく知りたい方は #2 と #3 も見てね」
ではなく、本当は #2 と #3 もちゃんと読んでほしいが、とりあえず #1 だけはちゃんと読んでね
ということです。
また、細かいですが
「詳しく知りたい方は #2 と #3 も見てね」
ではなく、本当は #2 と #3 もちゃんと読んでほしいが、とりあえず #1 だけはちゃんと読んでね
ということです。
#6633May 5, 2023 03:23:39
#6634May 5, 2023 03:37:02
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
話がつながらなくなるので内容が変わる場合は編集でなく再投稿をお願いします。
詳細項目は一部省略してもよいくらいです。
また、
「質問コーナーって何?」は序文にもありますし
「質問するときは?」「回答するときは?」の2枚だけでいいと思います。
一応編集前も1枚に1メッセージでしたが、確かに画像と画像の境界線がわかりにくく、効果が減ってしまいそうですね。空白を開けてみました。いえ、その各画像に情報を詰め込みすぎているということだと思います。
詳細項目は一部省略してもよいくらいです。
また、
「質問コーナーって何?」は序文にもありますし
「質問するときは?」「回答するときは?」の2枚だけでいいと思います。
はい、公認オフトピもそうなっています。「質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編です。」は #2 に入れたのでよいと思います。というのは「質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編です。」を#2に移動したらいいという意味であっていますか?
#6635May 5, 2023 04:21:57
- andmanju
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
inokingさんと00giriさんの意見を反映してみました。
———以下#1の案———
このトピックは、Scratchに関する質問をする場所です。
以下にチュートリアルがあるので、読んでみてください。



———以上#1の案———
———以下#2の案———
このトピックは、質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編として作られました。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。(主なトピック)
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(引用について)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#3(過ちには寛容に)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———
変更のポイント:
・内容自体はそこまで変えず、特に必要な情報以外を無くして密度を下げた。
何か意見があったらお願いします。
———以下#1の案———
このトピックは、Scratchに関する質問をする場所です。
以下にチュートリアルがあるので、読んでみてください。



———以上#1の案———
———以下#2の案———
このトピックは、質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編として作られました。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
・よくある質問トピック よく聞かれている質問の答えがまとめられています。
・Japanese Scratch-Wiki チュートリアルや FAQなどの役に立つ情報が集まっているので確認してみましょう。
・サイト指定検索 Googleで 「site:scratch.mit.edu/discuss 調べたい言葉」と検索すると、ディスカッションフォーラム内から検索できます。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。(主なトピック)
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
・Scratchのルールについての質問 → コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
・著作権についての質問 → 新・著作権について話し合うトピック
・Scratch自体のバグについて → Scratch 3.0用: バグ報告コーナー
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(引用について)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
#1,#2の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)1.その質問にはすでに誰かが回答している場合があります。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#3(過ちには寛容に)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———
変更のポイント:
・内容自体はそこまで変えず、特に必要な情報以外を無くして密度を下げた。
何か意見があったらお願いします。
Last edited by andmanju (May 6, 2023 23:34:12)
#6636May 5, 2023 06:05:18
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
inokingさんと00giriさんの意見を反映してみました。私の意見は以下です。
「質問コーナーって何?」は序文にもありますし公認オフトピでは画像を分割して間に矢印を入れるなど動線にも気を配っています。
「質問するときは?」「回答するときは?」の2枚だけでいいと思います。
序文の書き方も参考にしてみてください。
「Scratchに関する」質問というのも意外と重要です(ときどき勘違いをする人がいます)。
#6637May 5, 2023 06:55:51
- andmanju
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
私は、画像のチュートリアルは説明欄の要約だと思っていたので(違っていたらすみません)、#6636のように6枚の画像で説明する方法がいいと思っているのですが、inokingさんの案も作ってみました。
変更のポイント:
・「Scratchに関する質問」の部分を太字にしました。
・6枚の画像で説明していたのを、特に重要な2枚(質問する時、回答する時)に絞った。
個人的には、#6636の案の「Scratchに関する質問」の部分を太字にしたものがいいと思っています。
意見があればお願いします。
———以下#1の案———
このトピックは、Scratchに関する質問をする場所です。
以下は説明欄の要約です。ぜひ読んでみてください。
より正しくルールを理解するために、#2と#3も読んでみてください。

———以上#1の案———
———以下#2の案———
このトピックは、質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編として作られました。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。(主なトピック)
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(引用について)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#3(過ちには寛容に)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———
「Scratchに関する」質問というのも意外と重要です(ときどき勘違いをする人がいます)。の部分には賛成です。
変更のポイント:
・「Scratchに関する質問」の部分を太字にしました。
・6枚の画像で説明していたのを、特に重要な2枚(質問する時、回答する時)に絞った。
個人的には、#6636の案の「Scratchに関する質問」の部分を太字にしたものがいいと思っています。
意見があればお願いします。
———以下#1の案———
このトピックは、Scratchに関する質問をする場所です。
以下は説明欄の要約です。ぜひ読んでみてください。
より正しくルールを理解するために、#2と#3も読んでみてください。

———以上#1の案———
———以下#2の案———
このトピックは、質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編として作られました。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
・よくある質問トピック よく聞かれている質問の答えがまとめられています。
・Japanese Scratch-Wiki チュートリアルや FAQなどの役に立つ情報が集まっているので確認してみましょう。
・サイト指定検索 Googleで 「site:scratch.mit.edu/discuss 調べたい言葉」と検索すると、ディスカッションフォーラム内から検索できます。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。(主なトピック)
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
・Scratchのルールについての質問 → コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
・著作権についての質問 → 新・著作権について話し合うトピック
・Scratch自体のバグについて → Scratch 3.0用: バグ報告コーナー
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(引用について)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
#1,#2の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)1.その質問にはすでに誰かが回答している場合があります。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#3(過ちには寛容に)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———
#6638May 5, 2023 07:18:11
- Yukihisa2022
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6638
画像の部分について: ふりがなを振るのがいいと思います。
理由としては、質問コーナーは初心者にとっても使いやすく、
また、元となった私が作っているもの・楽しんでいるもの2のチュートリアルにもふりがなが振ってあるからです。
画像の部分について: ふりがなを振るのがいいと思います。
理由としては、質問コーナーは初心者にとっても使いやすく、
また、元となった私が作っているもの・楽しんでいるもの2のチュートリアルにもふりがなが振ってあるからです。
#6639May 5, 2023 23:31:32
- mi9g0n
-
Scratcher
1000+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
個人の好みによるところが多分にあると思いますが、ぼくは最初にandmanju さんが作られた6枚の画像バージョンでも良いと思います。せっかくのきれいな画像がたった2枚だと物足りなさを感じてしまうからです。
その上で②は質問コーナーって何するところ?というように、前回の①に書いてあった説明を載せたらいいと思います。④の4番目の項目ですが、「解答」ではなく「回答」に統一しませんか。解答だと質問コーナーではなくてクイズコーナーみたいに思えてしまいます。
⑤については、「読みました宣言」の文言をここに記す必要はないと思います。あくまで#2以降を読んで理解してから書いてもらうものでしょう。
だからここでは『回答する時は、注意事項を理解していることを『読みました宣言』でアピールしてね』くらいでよろしいのではないでしょうか。
そして⑥は、『くわしい説明は#2と#3にあるので、ぜひ読んでね』という感じでいかがでしょうか。
それともう一度だけ提案です。#3ですが、どうせ書くならもう少し読みました宣言を短くしませんか。ぼくは#1,#2と言わずに(そもそも#2,#3になりそうな気もしますが)、#1だけで良いと思いますし、次のように変えてもいいと思います。
最後に#3の3.ですが、「お約束の#3(過ちには寛容に)」のリンク先はこのままで良いのでしょうか。まぁ今もそうなっているのですが、ズレてしまっているのではと感じました。
その上で②は質問コーナーって何するところ?というように、前回の①に書いてあった説明を載せたらいいと思います。④の4番目の項目ですが、「解答」ではなく「回答」に統一しませんか。解答だと質問コーナーではなくてクイズコーナーみたいに思えてしまいます。
⑤については、「読みました宣言」の文言をここに記す必要はないと思います。あくまで#2以降を読んで理解してから書いてもらうものでしょう。
だからここでは『回答する時は、注意事項を理解していることを『読みました宣言』でアピールしてね』くらいでよろしいのではないでしょうか。
そして⑥は、『くわしい説明は#2と#3にあるので、ぜひ読んでね』という感じでいかがでしょうか。
それともう一度だけ提案です。#3ですが、どうせ書くならもう少し読みました宣言を短くしませんか。ぼくは#1,#2と言わずに(そもそも#2,#3になりそうな気もしますが)、#1だけで良いと思いますし、次のように変えてもいいと思います。
#1からの注意事項は読みました(←くわしくはここをクリックしてみてね)
注:↑この部分に#1へのリンクを貼っておきます
最後に#3の3.ですが、「お約束の#3(過ちには寛容に)」のリンク先はこのままで良いのでしょうか。まぁ今もそうなっているのですが、ズレてしまっているのではと感じました。
#6640May 6, 2023 03:17:07
- andmanju
-
Scratcher
100+ posts
[副題用]Scratchのコミニュティをより良い所にするために
#6640
ほとんど賛成です。ただ、読みました宣言の文面変更に関しては、読みました宣言にBBCodeを使ってしまうと、コピペがしにくくなってしまうような気がするので一旦保留とさせていただきます。
#6639
振り仮名を振るのは賛成です。この案に取り入れてみました。
出た意見(私の意見も含む)を使って案を作ってみました。
変更のポイント:
・Yukihisa2022さんの提案で、画像の文字に振り仮名をつけました。
・mi9g0nさんの提案のうち前述のもの以外を全て入れました。(お約束のところは、内容が似ている#2の議論に参加するときの心構えにしました)
・inokingさんの提案で入れた「Scratchに関する質問」の太字はそのままです。
・読みました宣言の部分を少しわかりやすくするために、最初の案で使っていてその後の案ではリストラされていた使われていなかったピコを復活し、吹き出しを追加しました。
意見があればお願いします。
———以下#1の案———
このトピックは、Scratchに関する質問をする場所です。
以下にチュートリアルがあるので、読んでみてください。
より正しくルールを理解するために、#2と#3も読んでみてください。



———以上#1の案———
———以下#2の案———
このトピックは、質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編として作られました。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。(主なトピック)
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(引用について)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#2(議論に参加するときの心構え)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———
ほとんど賛成です。ただ、読みました宣言の文面変更に関しては、読みました宣言にBBCodeを使ってしまうと、コピペがしにくくなってしまうような気がするので一旦保留とさせていただきます。
#6639
振り仮名を振るのは賛成です。この案に取り入れてみました。
出た意見(私の意見も含む)を使って案を作ってみました。
変更のポイント:
・Yukihisa2022さんの提案で、画像の文字に振り仮名をつけました。
・mi9g0nさんの提案のうち前述のもの以外を全て入れました。(お約束のところは、内容が似ている#2の議論に参加するときの心構えにしました)
・inokingさんの提案で入れた「Scratchに関する質問」の太字はそのままです。
・読みました宣言の部分を少しわかりやすくするために、最初の案で使っていてその後の案ではリストラされていた使われていなかったピコを復活し、吹き出しを追加しました。
意見があればお願いします。
———以下#1の案———
このトピックは、Scratchに関する質問をする場所です。
以下にチュートリアルがあるので、読んでみてください。
より正しくルールを理解するために、#2と#3も読んでみてください。



———以上#1の案———
———以下#2の案———
このトピックは、質問コーナー5が大きくなりすぎたのでその続編として作られました。
◆質問する前に
1.まずは自分で調べたり考えたりしましょう。
2.同じような質問がないかを調べましょう。
・よくある質問トピック よく聞かれている質問の答えがまとめられています。
・Japanese Scratch-Wiki チュートリアルや FAQなどの役に立つ情報が集まっているので確認してみましょう。
・サイト指定検索 Googleで 「site:scratch.mit.edu/discuss 調べたい言葉」と検索すると、ディスカッションフォーラム内から検索できます。
3.できるだけ具体的に質問をしましょう。
そうすれば、欲しい答えが返ってきやすくなります。
4.ほかのトピックで質問できないかを確認しましょう。
一部の質問はほかのトピックでも質問できます。そちらでも質問できないか確認してみましょう。(主なトピック)
特に以下の内容は、専用のトピックで質問してください。
・Scratchのルールについての質問 → コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について
・著作権についての質問 → 新・著作権について話し合うトピック
・Scratch自体のバグについて → Scratch 3.0用: バグ報告コーナー
5.作品の中身に関することなら、その作品を共有してリンクを伝えましょう。
作品の状況がよくわかり、アドバイスを得られやすいです。
6.quote(引用)やブロックは必要な時のみ使用しましょう(引用について)。
不必要な時に使用すると、ページが見にくくなってしまいます。
———以上#2の案———
———以下#3の案———
◆回答する前に
0.回答前には毎回必ず上にある最初の投稿(#1)と この投稿(#2)を読み、内容を十分に理解していることを確認してください。
そして、投稿の最初に次のように記載してください。
#1,#2の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)1.その質問にはすでに誰かが回答している場合があります。
投稿直前にページを再読み込みするなどしてそのことを確認してください。
自身の用意した回答と同じような内容であれば、投稿を控えてください。
また、簡単に答えられる質問はすぐに回答すると重複する可能性が高いです。しばらく待ってみましょう。
2.ルールなどの他のトピックで扱うべき質問がされた時には特に、質問者のことをよく考えて回答してください。
例1:回答してから、適切なトピックを紹介する。
例2:質問コーナーでは回答せずに、適切なトピックに移動してから回答し、双方向リンクを張る。
3.ルールに沿っていない投稿に対して助言するときは原則プロフィールを使用してください。
このとき、お約束の#2(議論に参加するときの心構え)を意識してください。
4. 回答は具体的に、わかりやすく書きましょう。
具体的に書かないと、質問した人が混乱してしまうかもしれません。
5.その回答が正確か、よく確認してください。間違った情報の拡散につながる可能性があります。
また、原則として回答に根拠を付けるようにしましょう。
6.できるだけ、独自の回答を書くのではなく、
既にある信頼できる情報(よくある質問トピック、質問コーナーでの投稿、Wiki の記事など)を
引用や出典として積極的に活用しましょう。
また、情報にたどり着くための方法も記載すると、より役に立ちます。
この◆回答する前ににしたがっていない回答があっても、
間違った情報でないかぎりスルーして、代わりに自身が「正しい行動」を示してください。
———以上#3の案———






