Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- trefoil364_sab
-
New Scratcher
2 posts
新・著作権について話し合うトピック
すみません。任天堂のゲームに出てくるキャラをscratchで使うのはダメですよね。これはどうなんでしょうか?(removed by moderator - please don't name names)
Last edited by Paddle2See (March 15, 2023 11:34:26)
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
なにがどのように「どうなんでしょうか」を書いてもらえますか。それがないとtrefoil364_sabさんが言いたいことがわかりません。
- ShingariP1
-
Scratcher
29 posts
新・著作権について話し合うトピック
単刀直入に言います。trefoil364_sabさんがやっていることは、この前もあなたがやった著作権侵害作品へリンクしての晒しと同じです(悪気はなかったのでしょうが)。ダメだと思ったらこの前も言ったように報告ボタンを使用してください。「侵害していると思います」→「ダメですよね、どうなんでしょうか」とちょっと言い方を変えてもあなたが想像した回答は得られませんよ。
Last edited by ShingariP1 (March 15, 2023 01:25:43)
- kotalego
-
Scratcher
6 posts
新・著作権について話し合うトピック
Scratchに関係があると思ったので、ここで再配布について気になることを質問します。
例えば、Scratchでユーザーaが効果音ラボの効果音bを使い、作品cを適切なクレジットを表記した上で共有しています。ただし、cは利用規約に書かれている「再配布に該当する内容の作品」ではないものとします。Scratchでは効果音ラボの音素材の再配布が特別に許可されているため、これは問題ありません。
ここで、別のユーザーdがcの中を見て、bが使われている音を書き出すことによって音素材を入手します(それをb'とします)。cはCC BY-2.0の下で共有されているため、b'はaが作成したcという作品の音素材だというクレジットを表記することにより、dはb'をCC BY-SA 2.0の下で配布することができます。これによって、b'が加工されているかに関係なく、間接的にbが再配布されることになります。
このような手段で効果音ラボの素材を再配布することが、本来禁止されているにも関わらずできてしまうと私は考えたのですが、そうはならないのでしょうか?
補足として斜体で文章を追加しました。斜体でない文章の一部も削除しましたが、文意は編集前と大きくは変わっていません。
例えば、Scratchでユーザーaが効果音ラボの効果音bを使い、作品cを適切なクレジットを表記した上で共有しています。ただし、cは利用規約に書かれている「再配布に該当する内容の作品」ではないものとします。Scratchでは効果音ラボの音素材の再配布が特別に許可されているため、これは問題ありません。
ここで、別のユーザーdがcの中を見て、bが使われている音を書き出すことによって音素材を入手します(それをb'とします)。cはCC BY-2.0の下で共有されているため、b'はaが作成したcという作品の音素材だというクレジットを表記することにより、dはb'をCC BY-SA 2.0の下で配布することができます。これによって、b'が加工されているかに関係なく、間接的にbが再配布されることになります。
このような手段で効果音ラボの素材を再配布することが、本来禁止されているにも関わらずできてしまうと私は考えたのですが、そうはならないのでしょうか?
補足として斜体で文章を追加しました。斜体でない文章の一部も削除しましたが、文意は編集前と大きくは変わっていません。
Last edited by kotalego (March 15, 2023 11:24:42)
- Scratch_OFFICIAL_X
-
Scratcher
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
>>>#4076
再配布というのは、コンピュータプログラムやデータなど(今回の場合は効果音)を著作者や販売者以外の人が複製し、第三者に渡すことです。(出典:e-Worksさんの 『再配布(二次配布)とは』)
「第三者に渡すこと」は、「第三者が使用できる状態にすること」に言い換えることができます。(実際、Scratchのプロジェクトも、制作者が一人一人に渡しているわけではなく、使える状態になっているので、言い換えることができます)
そのため、「再配布」というのは、共有した時点で「使える状態」になることを指すので、kotalegoさんが述べたことも、再配布になるのではないでしょうか。
再配布というのは、コンピュータプログラムやデータなど(今回の場合は効果音)を著作者や販売者以外の人が複製し、第三者に渡すことです。(出典:e-Worksさんの 『再配布(二次配布)とは』)
「第三者に渡すこと」は、「第三者が使用できる状態にすること」に言い換えることができます。(実際、Scratchのプロジェクトも、制作者が一人一人に渡しているわけではなく、使える状態になっているので、言い換えることができます)
そのため、「再配布」というのは、共有した時点で「使える状態」になることを指すので、kotalegoさんが述べたことも、再配布になるのではないでしょうか。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
例えば、Scratchでユーザーaが効果音ラボの効果音bを使い、作品cを適切なクレジットを表記した上で共有しています。ただし、cは利用規約に書かれている「再配布に該当する内容の作品」ではないものとします。Scratchでは効果音ラボの音素材の再配布が特別に許可されているため、これは問題ありません。まず、こちらから引用します。
ここで、別のユーザーdがcの中を見て、bが使われている音を書き出すことによって音素材を入手します(それをb'とします)。cはCC BY-2.0の下で共有されているため、b'はaが作成したcという作品の音素材だというクレジットを表記することにより、dはb'をCC BY-SA 2.0の下で配布することができます。これによって、b'が加工されているかに関係なく、間接的にbが再配布されることになります。
このような手段で効果音ラボの素材を再配布することができてしまうと私は考えたのですが、そうはならないのでしょうか?
#3723:kotalego さんが言われるように、間接的に再配布することは可能ですが
「個別許可」に対する批判でしょうか?
厳密にはごもっともな話です。
しかし、個別許可を得る際、
素材サイトには Scratch や CC BY-SA 2.0 について説明し
そのうえで Scratch で使用することを認めてもらっているものです。
Scratch 経由で、営利目的など素材サイトが望まないライセンスで流出する可能性はありますが
現実的にはそれはないであろうということを想定しています。
一種の紳士協定のようなものです。
もしそのようなことが行われるようなら個別許可は取り消されるでしょう。
Last edited by inoking (March 15, 2023 10:23:59)
- Sabuonkou
-
Scratcher
100+ posts
新・著作権について話し合うトピック
すみません。任天堂のゲームに出てくるキャラをscratchで使うのはダメですよね。これはどうなんでしょうか?[removed BY Sabuonkou]使う際には、著作者に許可を取ってください。ただし、スクラッチでは、商用利用可能なことと、二次配布ができるようになっています。それを伝えなければなりません。
Last edited by Sabuonkou (March 15, 2023 10:35:38)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
使う際には、著作者に許可を取ってください。ただし、スクラッチでは、商用利用可能なことと、二次配布ができるようになっています。それを伝えなければなりません。ちょっと違います。
必要なのは CC BY-SA 2.0 で共有されるということの説明です。
その中に商用利用可能などが含まれます。
- trefoil364_sab
-
New Scratcher
2 posts
新・著作権について話し合うトピック
いろいろなご指摘ありがとうございます。コメント欄で注意したのですが他の人が乱入して作品を作った人がコメント欄を封鎖しています。なので乱入してきた人のプロフィールで話し合いをしたのですが、考えが違うようです。語尾にwwwをつけてマウントをとってきます。どうすればいいですか?
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
trefoil364_sabさんはここで自分の考えやその理由を示していません。
また、コミュニティーガイドラインで「不適切なものに反応する」ことは禁止されているので「コメント欄で注意」したり「プロフィールで話し合い」することはできません。
trefoil364_sabさんが著作権者であればDMCAに書かれている方法で報告できます。
著作権者でなければ特にできることはありません。
また、コミュニティーガイドラインで「不適切なものに反応する」ことは禁止されているので「コメント欄で注意」したり「プロフィールで話し合い」することはできません。
trefoil364_sabさんが著作権者であればDMCAに書かれている方法で報告できます。
著作権者でなければ特にできることはありません。
Last edited by abee (March 15, 2023 13:19:16)
- ShingariP1
-
Scratcher
29 posts
新・著作権について話し合うトピック
この前の話の文脈からして、権利侵害の話と仮定します。
権利侵害に見えるものでも実は許可をとっている、というケースもあります。これはかなり珍しいとはいえ、全くないというわけではありません。そのため、著作権侵害に見えるものにちゃんと許可を取っているのか聞くことは積極的に「やろう」とは言えませんが、「不適切なものに反応することになる」とも言い切れません(あくまで個人の意見です)。いずれにせよ、それに対して煽ってくるなどの不適切な行動を繰り返している場合はユーザー自体を報告すればいいと思います(これも勝手な意見です)。
権利侵害に見えるものでも実は許可をとっている、というケースもあります。これはかなり珍しいとはいえ、全くないというわけではありません。そのため、著作権侵害に見えるものにちゃんと許可を取っているのか聞くことは積極的に「やろう」とは言えませんが、「不適切なものに反応することになる」とも言い切れません(あくまで個人の意見です)。いずれにせよ、それに対して煽ってくるなどの不適切な行動を繰り返している場合はユーザー自体を報告すればいいと思います(これも勝手な意見です)。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
この前の話の文脈からして、権利侵害の話と仮定します。これは #4082 に対してでしょうか。
権利侵害に見えるものでも実は許可をとっている、というケースもあります。これはかなり珍しいとはいえ、全くないというわけではありません。そのため、著作権侵害に見えるものにちゃんと許可を取っているのか聞くことは積極的に「やろう」とは言えませんが、「不適切なものに反応することになる」とも言い切れません(あくまで個人の意見です)。いずれにせよ、それに対して煽ってくるなどの不適切な行動を繰り返している場合はユーザー自体を報告すればいいと思います(これも勝手な意見です)。
権利侵害に見えるものでも実は許可をとっている、というケースもあります。これはかなり珍しいとはいえ、全くないというわけではありません。「権利侵害だと思った」人の知識不足を除き
私は事実上ゼロだと思うのですが、そのような事例があれば教えてください。
⚠️⚠️著作権(ちょさくけん)について ぜひ読んでね⚠️⚠️の以下にもありますが
「著作権者」自身であれば DMCA にある手続きを取ることができますが、トラブルに巻き込まれるリスクのほうがはるかに高いと思います。
そうでない場合、何もする必要はありません。
相手にコメントしたりするとトラブルに巻き込まれる可能性があります。
著作権侵害への対応(処罰や損害賠償など)は「著作権者」からの申し出によって発生するため「著作権者」以外は基本的にどうすることもできません。
- ShingariP1
-
Scratcher
29 posts
新・著作権について話し合うトピック
プロジェクトの説明文に「許可を取っています」ということが書いてあった作品があり、作者のウェブサイト(個人ブログだったはず)にも「許可を出しています」という記述があった、というのは記憶しています。
ですが、プロジェクト名が思い出せません(「最近」で見たか、検索で出た下の方だったかで、参照数は20もなかったと思います。それっぽいワードで検索しましたが見つからなかったのでプロジェクト自体が消えているかもしれません)。ただ、思い出せる限りの文面(たしか説明文に「許可取ってます。これ見てね→(リンク)」みたいな感じ)やブログの内容(悪い言い方をすると子供っぽい文や内容)からして、許可を出した人とプロジェクトの作者による仲間内のおふざけの可能性が高いような気がしますが。
そして、「積極的にやろうとは言えません」と発言しました通り、私は「違法っぽい内容を見つけたらコメントで注意しよう!」という立場ではありません(トラブルに巻き込まれることを百も承知で全部自分で責任を取るのでやりたい、という方は別ですが)。
誤解を招くような表現や説明不足がありましたようで、申し訳ありませんでした。
不適切なサイトの可能性もあり、実際にそのサイトだったかはわからないので特定のブログサイト名を除去
ですが、プロジェクト名が思い出せません(「最近」で見たか、検索で出た下の方だったかで、参照数は20もなかったと思います。それっぽいワードで検索しましたが見つからなかったのでプロジェクト自体が消えているかもしれません)。ただ、思い出せる限りの文面(たしか説明文に「許可取ってます。これ見てね→(リンク)」みたいな感じ)やブログの内容(悪い言い方をすると子供っぽい文や内容)からして、許可を出した人とプロジェクトの作者による仲間内のおふざけの可能性が高いような気がしますが。
そして、「積極的にやろうとは言えません」と発言しました通り、私は「違法っぽい内容を見つけたらコメントで注意しよう!」という立場ではありません(トラブルに巻き込まれることを百も承知で全部自分で責任を取るのでやりたい、という方は別ですが)。
誤解を招くような表現や説明不足がありましたようで、申し訳ありませんでした。
不適切なサイトの可能性もあり、実際にそのサイトだったかはわからないので特定のブログサイト名を除去
Last edited by ShingariP1 (March 16, 2023 04:29:48)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
そして、「積極的にやろうとは言えません」と発言しました通り、私は「違法っぽい内容を見つけたらコメントで注意しよう!」という立場ではありません(トラブルに巻き込まれることを百も承知で全部自分で責任を取るのでやりたい、という方は別ですが)。ShingariP1 さんの意図は理解しているつもりです。
ユーザー層からして「全部自分で責任を取る」ことができる人は限られており(特に民法上、未成年は責任能力がない)
原則禁止と思ったほうがよいと思います。
責任うんぬんにかかわらず、
著作権侵害を発見したとしても、部外者にやれそうなことといえば著作権者に確認/連絡することぐらいでしょう。









