Discuss Scratch
- kukki-7777
-
Scratcher
44 posts
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
FPS Iできました。僕がやった方法⇩
これでデルタタイムに実行したいFPSを掛けます
あとはイージングなどの最後にリストの3番目を掛けるだけです
⚑ がクリックされたとき
(3) 回繰り返す
[0] を [list v] に追加する
end
<> まで繰り返す
(1 v) 番目( [FPS I v] )を ((2000年からの日数) - ((2 v) 番目( [FPS I v] ) :: list)) で置き換える
(2 v) 番目( [FPS I v] )を (2000年からの日数) で置き換える
(3 v) 番目( [FPS I v] )を (((1 v) 番目( [list v] ) :: list) * (実行したいFPS)) で置き換える
end
これでデルタタイムに実行したいFPSを掛けます
あとはイージングなどの最後にリストの3番目を掛けるだけです
x座標を ((((100) - (x座標)) / (5)) * ((3 v) 番目( [list v] ) :: list)) ずつ変える
- neko527527
-
Scratcher
4 posts
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
FPSIにしなくてもタボワの補完機能を使えばいいのでは(FPSIを使える人を叩くつもりは無いです)それではscratchで再生できないと思います
- Xx-_magic_-xX
-
Scratcher
1 post
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
FPSIにしなくてもタボワの補完機能を使えばいいのでは(FPSIを使える人を叩くつもりは無いです)ペン勢が滑らかになりません()
- magicAho
-
Scratcher
1000+ posts
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
FPSIにしなくてもタボワの補完機能を使えばいいのでは(FPSIを使える人を叩くつもりは無いです)わざわざTurboWarpを使わないと再生できなかったら参照数が伸びないかと。
- futon0912
-
Scratcher
1000+ posts
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
わざわざTurboWarpを使わないと再生できなかったら参照数が伸びないかと。参照数を伸ばすために作品を作り、共有しているのですか?
Scratchは「コーティングコミュニティー」で、参照数を増やすために共有する場所ではないと思います。
- zororiku
-
Scratcher
34 posts
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
#186
そのことはここで議論すべきでないと思います。
ここはINTRO&OUTROについて話し合うところです。
そのことはここで議論すべきでないと思います。
ここはINTRO&OUTROについて話し合うところです。
- GalakU
-
Scratcher
1 post
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
FPS Iできました。僕がやった方法⇩2000年からの日数をタイマーに置き換えれば変数「実行したいFPS」の値に正確なフレームレートに近い値を代入できますよ(*゚∀゚)⚑ がクリックされたとき
(3) 回繰り返す
[0] を [list v] に追加する
end
<> まで繰り返す
(1 v) 番目( [FPS I v] )を ((2000年からの日数) - ((2 v) 番目( [FPS I v] ) :: list)) で置き換える
(2 v) 番目( [FPS I v] )を (2000年からの日数) で置き換える
(3 v) 番目( [FPS I v] )を (((1 v) 番目( [list v] ) :: list) * (実行したいFPS)) で置き換える
end
これでデルタタイムに実行したいFPSを掛けます
あとはイージングなどの最後にリストの3番目を掛けるだけですx座標を ((((100) - (x座標)) / (5)) * ((3 v) 番目( [list v] ) :: list)) ずつ変える
- raitakonu
-
Scratcher
3 posts
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
今イントロやアウトロなどを作っているのですが、画面ごと回転する(おそらくカメラ操作(?))ようなプログラムの使い方及び作り方等を教えていただきたいです。誰か教えていただけませんでしょうか?
- tomato-0809
-
Scratcher
100+ posts
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
画面ごと回転するものは Camera Control と呼ばれるものです。CCと略して呼ぶこともあります。
自分が知っているものはAtridottさんの Camera Control!!! です。
このプロジェクトは Camera というリストにカメラの位置や向きを入れて、定義ブロックで動かしているように見えます。
大きさを無限に変えれるように色々したあと三角関数で適切な位置に移動して元のコスチュームに戻しているようです。
この Camera というリストにイントロのカメラの場所を入れてそれぞれのクローンで定義ブロックを実行してやれば
予想と違うかもしれませんがそのとおりの挙動はすると思います。
自分が知っているものはAtridottさんの Camera Control!!! です。
このプロジェクトは Camera というリストにカメラの位置や向きを入れて、定義ブロックで動かしているように見えます。
大きさを無限に変えれるように色々したあと三角関数で適切な位置に移動して元のコスチュームに戻しているようです。
この Camera というリストにイントロのカメラの場所を入れてそれぞれのクローンで定義ブロックを実行してやれば
予想と違うかもしれませんがそのとおりの挙動はすると思います。
- raitakonu
-
Scratcher
3 posts
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
画面ごと回転するものは Camera Control と呼ばれるものです。CCと略して呼ぶこともあります。ありがとうございました!!
自分が知っているものはAtridottさんの Camera Control!!! です。
このプロジェクトは Camera というリストにカメラの位置や向きを入れて、定義ブロックで動かしているように見えます。
大きさを無限に変えれるように色々したあと三角関数で適切な位置に移動して元のコスチュームに戻しているようです。
この Camera というリストにイントロのカメラの場所を入れてそれぞれのクローンで定義ブロックを実行してやれば
予想と違うかもしれませんがそのとおりの挙動はすると思います。
- NewCloud_
-
Scratcher
11 posts
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
Camera Controlを作りたいです。
他の人が作った作品の中を見ても、あまり意味がわかりません。
できれば、そのプログラムの意味を理解して作品を作りたいので、回答できる方はお願いします。
他の人が作った作品の中を見ても、あまり意味がわかりません。
できれば、そのプログラムの意味を理解して作品を作りたいので、回答できる方はお願いします。
- Poteto143
-
Scratcher
1000+ posts
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
基本的なカメラの実装ならこのように作ることができます。
そのあと「カメラX座標」「カメラY座標」の二つの変数を表示し、形を「スライダー」にしたあと、スクリプトを実行してスライダーを動かしてみてください。
スライダーの値の変化に連動してスプライトがまとめて一緒に動くようになります
イントロのことをはよくわからないので一概にには言えませんが、多くのイントロはこの仕組みを使うか応用してカメラを実装しているのだと思います。
※カメラの回転などが絡むと僕もちょっとわからないのでそこの説明は誰かにバトンを渡させてください
ずっとこのスクリプトがあるスプライトを2、3個ほど作り、「任意のx座標」「任意のy座標」をそれぞれ好きな数(正確にはスプライトを配置する座標)に変えてください。
x座標を ((任意のx座標::custom) - (カメラX座標)) 、y座標を ((任意のy座標::custom) - (カメラY座標)) にする
end
そのあと「カメラX座標」「カメラY座標」の二つの変数を表示し、形を「スライダー」にしたあと、スクリプトを実行してスライダーを動かしてみてください。
スライダーの値の変化に連動してスプライトがまとめて一緒に動くようになります

イントロのことをはよくわからないので一概にには言えませんが、多くのイントロはこの仕組みを使うか応用してカメラを実装しているのだと思います。
※カメラの回転などが絡むと僕もちょっとわからないのでそこの説明は誰かにバトンを渡させてください
- zororiku
-
Scratcher
34 posts
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
カメラの回転についてです
カメラの回転には回転行列と呼ばれる数式を使っています
とても簡単に作るとこのようになります
そしてカメラを近づけたり遠ざけたりする動きはこれを応用します。
あとはここにサイズハックやポジションハックを付けたりするといい感じになると思います
カメラの回転には回転行列と呼ばれる数式を使っています
とても簡単に作るとこのようになります
ずっと今回は見えやすくするために「x座標を…にする」と「y座標を…にする」を分けていますが分けなくてもだいじょうぶです
((任意の向き::custom v)+(カメラ向き)) 度に向ける
x座標を ((((任意のx座標::custom) + (カメラX)) * ([cos v] \( (向き) \))) - (((任意のy座標::custom) + (カメラY)) * ([sin v] \( (向き) \)))) にする
y座標を ((((任意のx座標::custom) + (カメラX)) * ([sin v] \( (向き) \))) + (((任意のy座標::custom) + (カメラY)) * ([cos v] \( (向き) \)))) にする
end
そしてカメラを近づけたり遠ざけたりする動きはこれを応用します。
ずっとこんな感じになります。
((任意の向き::custom v)+(カメラ向き)) 度に向ける
x座標を (((((任意のx座標::custom) + (カメラX)) * ([cos v] \( (向き) \))) - (((任意のy座標::custom) + (カメラY)) * ([sin v] \( (向き) \)))) * ((カメラSize) / (100))) にする
y座標を (((((任意のx座標::custom) + (カメラX)) * ([sin v] \( (向き) \))) + (((任意のy座標::custom) + (カメラY)) * ([cos v] \( (向き) \)))) * ((カメラSize) / (100))) にする
大きさを ((任意の大きさ::custom) * ((カメラSize) / (100))) % にする
end
あとはここにサイズハックやポジションハックを付けたりするといい感じになると思います
- NewCloud_
-
Scratcher
11 posts
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
#196 #197
とてもわかりやすい説明ありがとうございます!
これを今後に活かしていきたいと思います!
とてもわかりやすい説明ありがとうございます!
これを今後に活かしていきたいと思います!
- magicAho
-
Scratcher
1000+ posts
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
https://scratch.mit.edu/users/magicAho/#comments-242056947で解決したため、返信不要INTRO&OUTROについて話し合おう と調べてみてください。なぜ、前トピックはクローズされてしまったのでしょうか?前のトピックはまだ、100postにもなっていないのに…
https://scratch.mit.edu/discuss/topic/496050/ が見つかります。
Last edited by magicAho (Dec. 21, 2022 02:30:50)
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
INTRO&OUTROについて話し合おう!2
なぜ閉じられたかは不明です。
「2」作成の経緯については
https://scratch.mit.edu/users/-nagetto-/#comments-176553755
を読んでみてください。
解決していたようですね
「2」作成の経緯については
https://scratch.mit.edu/users/-nagetto-/#comments-176553755
を読んでみてください。
解決していたようですね
Last edited by inoking (Dec. 21, 2022 04:02:52)













