Discuss Scratch

EKJAPAN
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

私の学校では、総合の時間にscratchを使い、シューティングゲームを作るというものを、2年前にやりました(ある程度は自分でやらせて、わからない人は、先生がコードをスクショした紙を渡してやらせる形)。
また、クラブみたいなのにデジタルを扱うクラブがありそこでscratchなどをやっています。アカウント等は作っておらず、ローカルに保存する形でした。(アカウントを作っているひとは、各自で保存していましたが、、、)
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

私は現在高校生です。この高校でのプログラミング教育/ICT環境について書き記します。

<ICT環境>
配布された端末はSurface Go 2または3。
Type CoverとSurface Pen、そして教育版Microsoft Officeまで付属しているというなんとも豪華な仕様。
OSはWindows11。BitLockerがかかっているため管理者権限を乗っ取る方法は使えません。(おい)
機材はすごく充実しています。強いて問題点を挙げるなら、Surfaceを家で充電できないことぐらいですかね。
45W24W以上のUSB PD充電器という、逸般的な誤家庭にしかないようなものが必要なようです。
(私の家にある充電器は、せいぜい10W程度で、充電すらできませんでした)

フィルタリングは無いに等しいです。
Windowsの設定変更に多少制限はありますが、インターネットのフィルタリングは一切ありません。
あろうことか、違法サイトまで開けてしまいました。(国から支給されたパソコンなのに…)
また、管理者権限の必要のないソフトウェアならほぼ全て使えます。
フリーゲームで遊んでいる人、TwitterやDiscordを使っている人、ScratchやVisual Studio Codeでプログラミングをしている人、Flat.ioで作曲している人をこれまでに見たことがあります。(最後の2つは自分)

<プログラミングの授業について>
1年生は授業に一部選択科目があり、その中の一つにプログラミングがあります。
使用している教材はLEGO Spike。前回の授業では、車を正方形を描くように動かすプログラムを組みました。
あるチームは速度と秒数で無理やり制御しようとしていたり、円周の計算とモーターの角度指定で正確に動かそうとしていたり、ジャイロセンサーを使って楽に角度を合わせようとしていたりしました。みんなが違う方法で工夫していて、見ているだけでも面白いです。

また、2年生からは私の大嫌いなPythonの授業が必修になります。
Σや∮の計算をするなど、他の科目と関連づけてプログラミングをしていくそうです。
(私はまだ1年生なので、先輩から聞いた話に基づいて書いています)


ざっとこんな感じですね。大学入試に情報科目が追加されることに合わせてなのか、かなりプログラミングの教育は充実しています。
ただ、端末のフィルタリングは無いに等しいため、生徒たちの使用モラルが問われてきます。

Last edited by newmomizi_txt (Nov. 10, 2022 13:17:40)

abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

#402
かなり充実した学校ですね。高校は小中学校と違ってGIGAスクール補正予算の対象になっておらず、コロナ対応全般に使われる「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」などを使って整備しているので、ここまでの環境はあまりないと思います。SPIKE Primeを持っている学校もほとんどないでしょう。
フィルタリングがないのは、学校が生徒を信用しており、生徒もそれに応えているということですね。これもなかなかないことです。
先日、大学入試センターから、「令和7年度試験の問題作成の方向性,試作問題等」が公開されたのでやってみても面白いかもしれません。
ところで、Surface Goの充電に45WのPD充電器が必ずしも必要という訳ではないと思います。ゆっくりであればそれよりW数の小さなものでも充電できます。

Last edited by abee (Nov. 10, 2022 12:43:15)

rinasama_tabasi
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

思い立ったので学校のPCについてですが
まず性能として
タスクマネージャーを見る限り
CPU
Intel(R) Celeron(R) N4120 CPU @ 1.10GHz
基本速度: 1.10 GHz
メモリ
8.0 GB
速度: 2133 MHz
ディスク 0 (C: )
Generic MMC64G
容量: 58.2 GB
種類: SD

GPU
Intel(R) UHD Graphics 600
のまあまあいい性能かな?とは思いますが
何せWindowsPro(学校用)と同じなのに
58.2GBしかないのはちょっと残念ですが貰っている側なので言えません

学校では
プログラミングはやっていませんが
卒業文集の下書きを
Word(2019)でやっています
PCは結構総合などで使っていますね

そしてフィルタリングは
ちゃんとされており
youtubeなどでもブロックされています

ユーザー権限についてなんですが
ユーザーは管理者権限を持っていますが
.msiファイルなどは即終了になりますが
.exe版のインストーラーは出来るので正直微妙です
ただみんなを見る限り悪用はしていないようです

そして書き忘れていましたが
小学六年生で愛知県名古屋市の市立小学校です
henji243
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

今気づいたのですが、貸し出されているiPadのストレージは64GBなのですが、個人のAppleIDには200GBのicloudストレージが割り当てられていました。
殆どの人が10GBほどしか使用していないので50GBぐらいで良いのかなとも思いました。
oto213
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

ちなみにうちの学校は、授業以外でscratchの校内使用が禁じられています
ダウンロード版のものとかでもです…。

授業ではたまーに使います。
余談ですが、うちのクラスには、「元からscratch利用者だった」人が数名いるのですが、
この前授業で、先生の用意したテキストに基づいてプログラムをしたところ…
授業後に、「絶対に軽量化できる」という討論が始まってしまいました
くりかえし系ブロックの使用数が、3つは減らせるとか言い合ってました…。
ちなみに作ったのは、よくある「落ち物拾い」ゲームです。

Last edited by oto213 (Dec. 4, 2022 01:21:44)

akku--n11
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

>> #405
メモリが8GBあるのにCPUがCeleronなのがちょっともったいないですね…。
これ以上やったら完璧にトピちなので程々に

そういえば、僕の学校で明日STEAM教育とか言うなにかをするらしいです。
mitaku115
Scratcher
500+ posts

学校でのプログラミングについて

プログラミング、、というよりかはフィルタリングについての話ですが、
うちの学校でホワイトリスト制度を実施する話になりました。
先生に申告して認められれば、申請したサイト全体の制限がなくなるというやつです。
みなさんの学校ではホワイトリスト制度を実施していますか?
実際便利になったのか知りたいです。
Atridott
Scratcher
500+ posts

学校でのプログラミングについて

多分僕の学校でもそうなのですが、実際は教育委員会まで通す必要があります。GoogleColaboratory や Codepen を許可してもらうときにそれが何か、と何に有用なのかを説明するのはとっっても大変でした。
oto213
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

#409
良いなぁ…。それないんですよ、うちの学校。
一応理系の学校で、「IT教育が~」みたいなのが売りだったわりに、そういう理解がないって言うか…。
「駄目なものは駄目」の一点張りなんですよねぇ、基本。
basumo
Scratcher
2 posts

学校でのプログラミングについて

私の小学校では、教員が紙のマニュアルを読みながら生徒に説明する、という授業がありました。
女性で結構年配の先生だったので(差別の意図はありません)、ICTに詳しく無いのは分かるのですが、生徒に質問されて、答えるのに苦戦していました。
また教育委員会の人が来る時だけICT機器を活用していて、あんまり意味ないなーみたいな。まあ教育委員会が来て使う機会があるだけマシとも捉えられますが。
(「Googleはフィルタリングが引っかかるから危ないサイト」と言い放った先生です笑)


今中学生になって思うのが、フィルタリングの強度を上げると有用なサイトも見れなくなることですかね。

フィルタリングの強度を高めすぎると、ほぼ何も開かず、調べものをしていても「ブログ」などの理由でブロックされたり、上のgoogleがブロックとかは話になりません。今だとqiitaやnoteはブロックされてます。

個人の意見としては、ネットを完全に遮断しない限り(あるいはホワイトリスト以外開かないとか笑)、遊ぶ人はいるし、Youtubeも見れます。授業を聞かない人のために、授業を聞いている人が調べ学習する権利を侵害する方がおかしいと感じます。

休み時間に数学の勉強はしてもいいのに、プログラミングの勉強はダメなんですかねえ?

長文失礼しました。困っている方の参考になれば幸いです。(というか担当者には考え直してほしいです。。。)
taaaaaku
Scratcher
52 posts

学校でのプログラミングについて

私の学校は今日ルールが変わり休み時間にscratchができなくなりました(´;ω;`)
しかもなぜか女の子はscratchでアニメを見ていても怒られないのに男子だけ怒られます(怒)
差別は反対です
しかも…!gogle先生まで少し規制されました(´;ω;`)ブワッ
#学校
EKJAPAN
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

※批判する意図はありません。

basumo wrote:

長文なため略。
そうですよね。。。実際のところ、うちの学校も、よくわかる先生のクラスだけガツガツ使っている感じです。また休み時間は、ICTデバイスをだすこと自体が禁じられています。(例外がありますが)先生たちも混乱しているのもあると思うのですが…。もっとプログラミング学習を行ったほうがいいのではないかと思います!
#410
うちの学校には、そんな制度がありません。時間がかかってもいいのでぜひ取り入れてほしいと思います。

Last edited by EKJAPAN (Dec. 9, 2022 12:26:25)

abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

まずは学校の先生に話してみるのが先ですが、どの自治体の教育委員会にも問い合わせ先はあるのでそこから聞いてみることもできます。
また、話を聞いてくれそうな自治体の議会の議員の人を探して相談してみる方法もあります。議員は議会で教育委員会に質問することができ、教育委員会はそれに答えなければなりません。その議事録は公開されます。
いずれにしても、保護者の人に相談してみてください。
EKJAPAN
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

#415
そうですね…まずは、それが先決ですね。。。環境が変わることを願うばかりです。
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

「願い」には力がないですが、行動には力があります。
Tetuo2010
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

taaaaaku wrote:

私の学校は今日ルールが変わり休み時間にscratchができなくなりました(´;ω;`)
しかもなぜか女の子はscratchでアニメを見ていても怒られないのに男子だけ怒られます(怒)
差別は反対です
しかも…!gogle先生まで少し規制されました(´;ω;`)ブワッ
#学校
うちはスクラッチは使えますが作ったゲームをプレイするのはゲームしてる判定になってできません
EKJAPAN
Scratcher
100+ posts

学校でのプログラミングについて

abee wrote:

「願い」には力がないですが、行動には力があります。
そうですね!
hirayuu1414
Scratcher
500+ posts

学校でのプログラミングについて

横浜市の一部の小学校で「ポケモン」を活用したプログラミング学習をしたと聞いたことがあります。
プログラミングにとっつきやすくなるので良い取り組みだと思うのですが、皆さんはこの学習についてどう思っているのか気になります。
abee
Scratcher
1000+ posts

学校でのプログラミングについて

Powered by DjangoBB