Discuss Scratch

3dyu-za-
Scratcher
11 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

ターボワープを使わずscratch内だけでプログラムを軽くする方法を教えてください。
MaRiMo--
Scratcher
89 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

質問です。もし、「甘茶の音楽工房様」から音を借りた場合、クレジット表記は
  • 1 音 甘茶の音楽工房様
にするのか、
  • 2 音 甘茶の音楽工房様の◯◯という曲
僕は、いつも1の方でしているのですが、コメントで2にしないといけませんとコメントが来たので、1でいいのか分からないので、教えて下さい。

Last edited by MaRiMo-- (Oct. 14, 2022 08:55:54)

cider1
Scratcher
72 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4765 並列処理を使わない。レイキャスティングを使わない。意味のない処理をなくす。定義ブロックを使うときに再描画せずに実行するを使う。再描画せずに実行するようにした定義ブロック内で再描画せずに実行するようにした定義ブロックをよびださない。penを使うあたりでしょうか。ただしpen、定義ブロックを使うときに再描画せずに実行するを使う。は場合によります。

Last edited by cider1 (Oct. 14, 2022 08:51:37)

newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

 #1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
#4765
主な方法としては、
  • リストを変数で代用できないか確認する(一般的に、変数を使ったほうが高速になることが多い)
  • 繰り返しの回数が多くなりすぎないか確認する(回数が不定の場合、オーダー記法と呼ばれるものである程度見積もることが可能)
  • 効率の良い計算アルゴリズムを使う(https://ja.scratch-wiki.info/w/index.php?curid=1811 などが参考になる)
などが挙げられるでしょうか
uppmoonrabbit
Scratcher
500+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4766
「いつもの方」とはどちらですか?そこから借りた、ということがわかるクレジットなら、どちらでも良いと思います。
cider1
Scratcher
72 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

クレジット表記は例えば魔王城のダンジョンで使うをBGMを借りた。借りた音源の名前はthe魔王城。cider1から借りた。それならば
魔王城のダンジョンで使ってるBGMはcider1様からthe魔王城を借りました。
と表記すれば間違えはないです。
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

 #1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
#4766
「甘茶の音楽工房」さんの利用規約を見れば分かりますが、
著作権表示は必須ではありませんが、ご都合のよい箇所にリンクorクレジットしていただけると嬉しいです。 表記内容はサイト名、作曲者名、URLのいずれか一つでOKです。
●サイト名⇒ 甘茶の音楽工房(英語表記=Music Atelier Amacha)
●作曲者⇒ 甘茶(英語表記=Amacha)
●URL⇒ https://amachamusic.chagasi.com/
そもそも「クレジットは必須ではない」ですし、クレジットするにしても曲名は候補にすら入っていません。
無視していいでしょう。

内容に間違いがある可能性が出てきたため、一時的に取り消し線を引いています

Last edited by newmomizi_txt (Oct. 14, 2022 09:11:54)

cider1
Scratcher
72 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4771 スクラッチのライセンス的にクレジット表記はしなければならないかがするのですが
udontoomotitoscratch
Scratcher
100+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
利用しているサイトが必要ないと定めているのであれば書いても書かなくてもいいと思います。

Last edited by udontoomotitoscratch (Oct. 14, 2022 09:12:34)

futon0912
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)

使用しているサイトが必要ないと定めていてもクレジット表記が必要です。

よくある質問 wrote:

インターネットからダウンロードした画像や音声などのメディアをプロジェクトに使ってもいいですか?
他人の作品を自分のものに組み込むことを選択した場合、必ずプロジェクトの“クレジット”項目で、原作者への敬意を示して、オリジナル作品へのリンクを含めてください。リミックス可能なアートやサウンドは、 クリエィティブ・コモンズの検索ページで見つけられます。
magicAho
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

MaRiMo-- wrote:

質問です。もし、「甘茶の音楽工房様」から音を借りた場合、クレジット表記は
  • 1 音 甘茶の音楽工房様
にするのか、
  • 2 音 甘茶の音楽工房様の◯◯という曲
僕は、いつも1の方でしているのですが、コメントで2にしないといけませんとコメントが来たので、1でいいのか分からないので、教えて下さい。
なぜ2では無いといけないのか聞いてみてください。
abee
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

#4766
このようなケースでは、「しなければならない」ことと「したほうがよい」ことを分けて考えた方がよいと思います。
クレジットを書かなければならないことは、FAQから明らかです。これは「しなければならない」ことですね。
インターネットからダウンロードした画像や音声などのメディアをプロジェクトに使ってもいいですか?
他人の作品を自分のものに組み込むことを選択した場合、必ずプロジェクトの“クレジット”項目で、原作者への敬意を示して、オリジナル作品へのリンクを含めてください。
「オリジナル作品へのリンク」にどこまで含むかは意見が分かれると思いますが、私はサイト名だけではなく個別の素材のリンクが含まれていると思います。それがなければ、具体的にどの著作物を使ったのか特定できないからです。少なくとも、「したほうがよい」ことでしょう。
ankozyu-su
Scratcher
12 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

すみません。5MB制限って何ですか?今の話題に関係ない投稿ですみません。

Last edited by ankozyu-su (Oct. 14, 2022 12:33:57)

ITM_ITM
New Scratcher
3 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

ankozyu-suさんは「5MG制限」は何の事を指していると思いますか。
magicAho
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

ankozyu-su wrote:

すみません。5MB制限って何ですか?
プロジェクトの保存の容量のことですね。
ITM_ITM
New Scratcher
3 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

ankozyu-suさんの投稿からの情報量が少ないので5MG制限=プロジェクトの保存の容量とはならないのではないでしょうか。5MGで制限されているものは少なくありません。第一、その情報の出所も、MGが「メガバイト」なのか「ミリグラム」かも彼の投稿からは分かりません。
ankozyu-su
Scratcher
12 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

繰り返しすみません。5MBというのは、BGMなどを含めますか?自分のあるプロジェクトの重さを確かめたら6.7MBだったのですが、
ankozyu-su
Scratcher
12 posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

ITM_ITM wrote:

ankozyu-suさんの投稿からの情報量が少ないので5MG制限=プロジェクトの保存の容量とはならないのではないでしょうか。5MGで制限されているものは少なくありません。第一、その情報の出所も、MGが「メガバイト」なのか「ミリグラム」かも彼の投稿からは分かりません。
スクラッチでよく見かける単語です。MBはメガバイトです。大文字のBはバイトだった気がします。
Atridott
Scratcher
500+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

ちょうどいい機会なのでプロジェクトの容量についてまとめます。
プロジェクトの中身は project.json というファイルによって管理されています。このファイルの容量が5MBを超えていると保存できなくなるというものです。確認方法は
  1. ファイル > コンピュータに保存
  2. 設定で「拡張子を表示」させる(機種によって違うので調べて下さい)
  3. sb3ファイルが保存されるので、拡張子をzipに変更
  4. zipを解凍
  5. project.json は一番下にあるので容量を調べる
こんな感じです。
ちなみに、他にも音やコスチュームが10MBを超えていると保存できません。さっきのフォルダの中にあるので保存できない時は調べてみて下さい。

Last edited by Atridott (Oct. 14, 2022 12:43:17)

newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

質問コーナー6(利用する前に最初の投稿(#1)を確認してね)

 #1の注意事項は読みました(←この文はお約束として書いています。くわしくはこのトピックの最初の投稿をみてね)
5MB制限、と聞いて思い当たるのが1つあります。もしかしてproject.jsonの容量制限のことでしょうか。
(project.jsonというのはプロジェクトのデータ関係、プログラム等を保存しているファイルで、これが5MBを超えているとScratchのサーバーに保存できません)

Last edited by newmomizi_txt (Oct. 14, 2022 12:41:28)

Powered by DjangoBB