Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch への提案
- Tetuo2010
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
#2287確かに良いと思います(前にも提案あるし)
でも他にもなんかあると良いと思うのですが
例えばST意外の人も参加できる審査をする組織を作るとか
県境
Last edited by Tetuo2010 (Sept. 5, 2022 02:14:16)
- yukku
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
>> #2287
>> #2288
実際は過去にもコミュニティーモデレーターという制度がありました。
この制度が廃止されたということは、問題があったということで、それを解決するような案が出ない限り厳しいと思います。
旗を押していない場合報告は無効化される「旗を押したら報告できなくなる」というような悪いプログラムを作っている人もいて、そういうプログラムが「悪いプロジェクト」に搭載された場合どうしようもありません。
>> #2288
実際は過去にもコミュニティーモデレーターという制度がありました。
この制度が廃止されたということは、問題があったということで、それを解決するような案が出ない限り厳しいと思います。
Last edited by yukku (Sept. 5, 2022 02:20:23)
- kensin3050
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
#2291
意図的に一度に大量のブロックを実行させる、とかでしょうか?
そういう作品は、手間はかかりますが連絡先からメールを送ればいいかと思います。
報告乱用している人は「何らかの理由で嫉妬や憎悪を抱き、その人を妨害する為に(またはただの楽しみとして)報告しまくる」人が多いと思うので、
手間のかかる連絡先で報告乱用する人は少ないと思います。
その場合BOTに頼らない事になるので、STの対応を待つしかないのが難点ですね…
「旗を押したら報告できなくなる」というような悪いプログラムを作っている人もいて、え、そんなプログラムが存在するんですか…?
意図的に一度に大量のブロックを実行させる、とかでしょうか?
そういう作品は、手間はかかりますが連絡先からメールを送ればいいかと思います。
報告乱用している人は「何らかの理由で嫉妬や憎悪を抱き、その人を妨害する為に(またはただの楽しみとして)報告しまくる」人が多いと思うので、
手間のかかる連絡先で報告乱用する人は少ないと思います。
その場合BOTに頼らない事になるので、STの対応を待つしかないのが難点ですね…
- kensin3050
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
Scratch Wikiの「廃止されたブロック一覧」という項目に「()()」というのがあると思います。
「言う」「考える」「ささやく」「叫ぶ」の4つの設定で吹き出しのタイプを選べたそうです。
これは今の「() と言う」などのブロックに置き換わる形で廃止されました。
何らかの理由で、STにいらないと判断されたのでしょう。
「言う」「考える」「ささやく」「叫ぶ」の4つの設定で吹き出しのタイプを選べたそうです。
これは今の「() と言う」などのブロックに置き換わる形で廃止されました。
何らかの理由で、STにいらないと判断されたのでしょう。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
#2287:
これは良い所トピックがよいと思います。過去の議論はそちらでされていたのでは?
場所が分かるなら教えてください。
不適切なものを複数見つけたときにクールタイムがあると困ります。
旗を押してから報告すればいいだけなので効果があるとは思えません。
そもそもテキストをダラダラしゃべらせるプロジェクトも多々あるので
いちいち実行しないといけないのも困ります。
これは良い所トピックがよいと思います。過去の議論はそちらでされていたのでは?
まず前者ですが、まずNew Scratcherは報告できない制度を作るべきだと思います。…が、これに関しては既に「望みが薄い」という結論が出ているようですね。そのような結論出ていましたっけ?
場所が分かるなら教えてください。
フォーラム投稿などのように「報告にクールタイムを設ける」のが一番だと思います。クールタイムを設けても回避できますし
“普通にしていれば”そんな報告するべき作品に短時間で当たるという事もないでしょうし、思い切って1回の報告で1時間クールタイムとかでもいいかもしれません。
不適切なものを複数見つけたときにクールタイムがあると困ります。
そこで「参照数に応じた報告数の割合が一定数を超えたら自動削除を行う」仕組みが良いと考えました。旗検知のプログラムの話を別にしても、
ただこれだと一つ問題が生じます。
参照数は旗を押した際初めてカウントされる(こちらもソース無し)らしいのですが、もし本当にそうだった場合、
「報告乱用しまくろうぜ!作品?見るわけねぇだろw」という方がいた場合(ていうか報告乱用する人は、報告乱用の動機から考えて大体こうだと思う)、「参照数はカウントされないけど報告数はカウントされるので報告数の割合が大きくなる」という事になってしまいます。
そこで「旗を押していない場合報告は無効化される」仕組みを作ればいいと思います。
“普通にしていれば”旗押してもいないのに(=作品の詳細を見てもいないのに)報告する訳がありません。
旗を押してから報告すればいいだけなので効果があるとは思えません。
そもそもテキストをダラダラしゃべらせるプロジェクトも多々あるので
いちいち実行しないといけないのも困ります。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
報告乱用については以下でだいたい対処できるのではないかと思います。
・一つの対象についての一つの IP アドレス範囲からの報告は一回限りとする。
(検出した場合はアラート対象。
ただ、管理情報量が増えるので難しいかも)
・(New Scratcher かどうかは関係なく)作成後間もない(例えば1ヵ月とか)アカウントからの報告を禁止する。
・一つの対象についての一つの IP アドレス範囲からの報告は一回限りとする。
(検出した場合はアラート対象。
ただ、管理情報量が増えるので難しいかも)
・(New Scratcher かどうかは関係なく)作成後間もない(例えば1ヵ月とか)アカウントからの報告を禁止する。
Last edited by inoking (Sept. 5, 2022 03:41:53)
- kensin3050
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
そのような結論出ていましたっけ?
場所が分かるなら教えてください。
#2の
8.2 Scratcher階級の上のランク・New Scratcher廃止を見て判断したのですが、自分で勝手に「New Scratcherが報告出来ない制度は難しい」と解釈してしまっていた模様です。申し訳ありません。
・New Scratcherはスパムを減らすだけのもの
・コミュニティを分断させる
- Catapult-
-
Scratcher
100+ posts
Scratch への提案
提案です。
Scratchのエディタで、演算ブロックや、条件分岐などのコの字型のブロックがマウスに触れたとき、ブロックが明るくなる(もしくは明度があがる)ようにするといいと思います。
理由として、Scratchのブロックは重ねるごとに大きく、入り組んでいくので、上記のようなブロックを多用すると、今自分が見ているブロックがどれとつながっているのか、わかりにくくなるからです。
特に、scratchにはIFとELSEはあってもELSE IFがないので、ELSEを重ね掛けするしかありません。数千ブロック使うものになると、このELSEの重なりが非常に見づらい時があると感じます。(私はいつも画面のブロックを指でたどっています)
ですので、触れたブロックの全体像が分かるような機能があるといいと思います。

Scratchのエディタで、演算ブロックや、条件分岐などのコの字型のブロックがマウスに触れたとき、ブロックが明るくなる(もしくは明度があがる)ようにするといいと思います。
理由として、Scratchのブロックは重ねるごとに大きく、入り組んでいくので、上記のようなブロックを多用すると、今自分が見ているブロックがどれとつながっているのか、わかりにくくなるからです。
特に、scratchにはIFとELSEはあってもELSE IFがないので、ELSEを重ね掛けするしかありません。数千ブロック使うものになると、このELSEの重なりが非常に見づらい時があると感じます。(私はいつも画面のブロックを指でたどっています)
ですので、触れたブロックの全体像が分かるような機能があるといいと思います。

- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
特に、scratchにはIFとELSEはあってもELSE IFがないので、ELSEを重ね掛けするしかありません。数千ブロック使うものになると、このELSEの重なりが非常に見づらい時があると感じます。大量の else if は以下のようにするとかなりスッキリします。
定義
もし <> なら
[このスクリプト v] を止める
end
もし <> なら
[このスクリプト v] を止める
end
もし <> なら
[このスクリプト v] を止める
end
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
そもそもそんなにプロジェクトを入れる必要があるのか?ということとも関係するでしょう。
「プロジェクト (100+)」と表示されている意味を考えてみるとよいと思います。
1ページに24プロジェクト表示されるようです。
なお、これは裏技のようなものですが
少なくともスタジオのプロジェクト画面では
「もっと読み込む」を一度押すと、以降はスペースキーやエンターキーを押すだけでどんどん押せるようです。
「プロジェクト (100+)」と表示されている意味を考えてみるとよいと思います。
1ページに24プロジェクト表示されるようです。
なお、これは裏技のようなものですが
少なくともスタジオのプロジェクト画面では
「もっと読み込む」を一度押すと、以降はスペースキーやエンターキーを押すだけでどんどん押せるようです。
Last edited by inoking (Sept. 6, 2022 11:22:19)
- p_nuts
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
提案です。
新しくScratchに登録した際、コミュニティーに本格的に参加するにはメールアドレスの認証が必要になりますが、それだけだとスパムをしようと思えば簡単にできてしまいます。
認証してから、1時間、または1日間は認証待機状態にして、その後に認証されるようにすれば捨てアカウントのようなことができなくなり荒らしが減るのではないでしょうか。
SNSとしての利用が目的ではない人なら、それくらい待てると思います。
新しくScratchに登録した際、コミュニティーに本格的に参加するにはメールアドレスの認証が必要になりますが、それだけだとスパムをしようと思えば簡単にできてしまいます。
認証してから、1時間、または1日間は認証待機状態にして、その後に認証されるようにすれば捨てアカウントのようなことができなくなり荒らしが減るのではないでしょうか。
SNSとしての利用が目的ではない人なら、それくらい待てると思います。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
認証してから、1時間、または1日間は認証待機状態にして、その後に認証されるようにすれば捨てアカウントのようなことができなくなり荒らしが減るのではないでしょうか。少し待てばいいだけなら、捨てアカウントは簡単に作れます。
本気で捨てアカウント対策をするなら
本人確認を厳密化させるなどが必要になるでしょう。
- DF_64bit
-
Scratcher
35 posts
Scratch への提案
提案です。
「前に作ったあのプロジェクト結構良かったから共有したいな…」というときに、新しくプロジェクトを作りすぎて「私の作品」の中で下の方に行ってしまうことがあるので、「私の作品」ページに検索機能をつけたらいいと思います。
ブラウザのページ内検索機能を使おうかなと思いましたが、「もっと読み込む」ボタンを押さないと出てこないほど下に行ってしまったものは、html内には実際には表示されていないため、ブラウザの検索機能は使えないので、ページ内に検索機能をつけたほうが良いと思います。
「前に作ったあのプロジェクト結構良かったから共有したいな…」というときに、新しくプロジェクトを作りすぎて「私の作品」の中で下の方に行ってしまうことがあるので、「私の作品」ページに検索機能をつけたらいいと思います。
ブラウザのページ内検索機能を使おうかなと思いましたが、「もっと読み込む」ボタンを押さないと出てこないほど下に行ってしまったものは、html内には実際には表示されていないため、ブラウザの検索機能は使えないので、ページ内に検索機能をつけたほうが良いと思います。
- uppmoonrabbit
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
果たしてその機能を追加して、すべてのコミュニティーが楽になると思いますか?それに、共有されていないプロジェクト からだと、かなり見つけやすくなると思います。









