Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 意外と知られていないテクニック集
- kotau
-
Scratcher
34 posts
意外と知られていないテクニック集
タイマーに干渉しないターボモード検知
⚑ がクリックされたとき
[FPS - cnt v] を [0] にする
ずっと
[FPS - cnt v] を (1) ずつ変える
end
⚑ がクリックされたとき
ずっと
(0.001) 秒待つ
[FPS v] を (FPS - cnt) にする
もし <[2] < (FPS - cnt)> なら
[ターボモードがONです。] と言う
でなければ
[ターボモードがOFFです。] と言う
end
[FPS - cnt v] を [0] にする
end
Last edited by kotau (Aug. 16, 2022 01:38:57)
- -TKA-
-
Scratcher
60 posts
意外と知られていないテクニック集
ターボ検知などでずっとタイマーをリセットする、それでもタイマーが欲しいときは
欠点としてスペックの違いで若干スピードが変わるかもしれない。
ただし重くなりすぎない限りそれほど問題ではないと思う(個人の意見)。
@greenflag がクリックされたときというプログラムがおすすめ。(多少ズレるがブロック数が少ない)
ずっと
[タイマー v] を (タイマー) ずつ変える
タイマーをリセット
end
欠点としてスペックの違いで若干スピードが変わるかもしれない。
ただし重くなりすぎない限りそれほど問題ではないと思う(個人の意見)。
- hannnyann
-
Scratcher
51 posts
意外と知られていないテクニック集
りみっくすつり一ってどうやって使うの?作品リンクの後ろに「remixtree」と入力すると見れます。ここからscratchwiki
しかし、現在でもプロジェクトのリンクに「remixtree」とつけることでリミックスツリーを見ることができる。 例:https://scratch.mit.edu/projects/123456789/→https://scratch.mit.edu/projects/123456789/remixtree/
- hannnyann
-
Scratcher
51 posts
意外と知られていないテクニック集
>>#3000>>3001<br>すみません、質問の意図がわからないので返信しようがありません。なぜこれがあるのでしょうか?ペンの太さを ((0) から (100) までの乱数) にする
ペンの色を [#0fff00] にする
- hannnyann
-
Scratcher
51 posts
意外と知られていないテクニック集
>>#3007なるほど…初期設定だから?
Q.なぜ太さをランダムにしなければならないのか
Q.なぜペンの色を緑にしなければならないのか
- taka_mini
-
Scratcher
15 posts
意外と知られていないテクニック集
下にあるリンクのところに行くとダーボーワープというところに行く。
ここでは、共有したプロジェクトを軽量化して見れる。
また非共有プロジェクトを見れるが、将来的には見れなくなるそう。
その理由は非共有だたから行って個人情報などを公開してしまうかもしれないからなど。
詳しくは
リンク
ここでは、共有したプロジェクトを軽量化して見れる。
また非共有プロジェクトを見れるが、将来的には見れなくなるそう。
その理由は非共有だたから行って個人情報などを公開してしまうかもしれないからなど。
詳しくは
[https://docs.turbowarp.org/unshared-projects] と言うまた、軽量化の他、エイプリルフールでしか使えない猫ブロックが使えたりする。
リンク
[https://turbowarp.org/] と言う
- futon0912
-
Scratcher
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
ハットブロックで、できないプログラム(?)を実行したいとき
[タイマー v] > ((タイマー) - <<条件::grey> または <条件::grey>>) のときこのようにすればいい。
...
[タイマー v] > ((タイマー) - <<条件::grey> かつ <条件::grey>>) のとき
...
[タイマー v] > ((タイマー) - <<条件::grey> ではない>) のとき
...
- Atridott
-
Scratcher
500+ posts
意外と知られていないテクニック集
#3012に追記
フォーラムのブロックにコメントをつけるには
とできます。
フォーラムのブロックにコメントをつけるには
block//内容
() 歩動かす//すごいね!
- Neko-Neko-Program
-
Scratcher
32 posts
意外と知られていないテクニック集
#2862 とほとんど同じ内容だけど許して。
ブロックの横に「 ::~~ 」と書くと、その通りに表示される。
「動き」は英語で「motion(モーション)」なので「ブロック::motion」は
同じく、カラーコードもいけるので、#ff0000(真っ赤),#00ff00(真緑),#0000ff(真っ青)などを書くと
でも、これを使えば、Scratch3.0っぽい色もかけるのでは?
と思い、全カラーコードをここに記す。
Before
After
カラーコードは色の情報を0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,Fの十六個の記号の数(十六進数)であらわされる。0が小さくFが大きい。
カラーコードは00が多いほど暗い色で、ffが多いほど明るい色になる。
3.0は2.0に比べ、明るめのカラーコードになっていて綺麗に感じる。
※個人の意見です
フォーラムでプログラムを無駄に3.0風に書きたい時にどうぞ。もっとも、使い道は署名以外ほとんどない!
ブロックの横に「 ::~~ 」と書くと、その通りに表示される。
「動き」は英語で「motion(モーション)」なので「ブロック::motion」は
ブロック⇩
ブロック::motionとなる。
同じく、カラーコードもいけるので、#ff0000(真っ赤),#00ff00(真緑),#0000ff(真っ青)などを書くと
ブロック::#ff0000となる。
ブロック::#00ff00
ブロック::#0000ff
でも、これを使えば、Scratch3.0っぽい色もかけるのでは?
と思い、全カラーコードをここに記す。
動き ブロック::#4c97ff
見た目 ブロック::#9966ff
音 ブロック::#cf63cf
イベント ブロック::#ffbf00
制御 ブロック::#ffab19
調べる ブロック::#5cb1d6
演算 ブロック::#59c059
変数 ブロック::#ff8c1a
リスト ブロック::#ff661a
定義 ブロック::#ff6680
拡張機能 ブロック::#0fbd8c
Before
ブロック::#4a6cd4
ブロック::#8a55d7
ブロック::#bb42c3
ブロック::#c88330
ブロック::#e1a91a
ブロック::#2ca5e2
ブロック::#5cb712
ブロック::#ee7d16
ブロック::#cc5b22
ブロック::#632d99
ブロック::#0e9a6c
After
ブロック::#4c97ff
ブロック::#9966ff
ブロック::#cf63cf
ブロック::#ffbf00
ブロック::#ffab19
ブロック::#5cb1d6
ブロック::#59c059
ブロック::#ff8c1a
ブロック::#ff661a
ブロック::#ff6680
ブロック::#0fbd8c
カラーコードは色の情報を0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,Fの十六個の記号の数(十六進数)であらわされる。0が小さくFが大きい。
カラーコードは00が多いほど暗い色で、ffが多いほど明るい色になる。
3.0は2.0に比べ、明るめのカラーコードになっていて綺麗に感じる。
※個人の意見です
フォーラムでプログラムを無駄に3.0風に書きたい時にどうぞ。もっとも、使い道は署名以外ほとんどない!
Last edited by Neko-Neko-Program (Aug. 30, 2022 11:00:07)
- Clemens829
-
Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
>>#3000色と太さは何でもいいと思います。なぜこれがあるのでしょうか?ペンの太さを ((0) から (100) までの乱数) にする
ペンの色を [#0fff00] にする
- taka_mini
-
Scratcher
15 posts
意外と知られていないテクニック集
コメントで打てる絵文字がある。
_meow_ (_meow_)
_gobo_ (_gobo_)
_sushi_ (_sushi_)
などがある。
_meow_ (_meow_)
_gobo_ (_gobo_)
_sushi_ (_sushi_)
などがある。
- UTYUUHIKOUSHI
-
Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
#3014
このトピに投稿するんじゃなかった説
ハットブロックで、できないプログラム(?)を実行したいとき↑できることは検証したんですが、仕組がちょっと理解できません…。バグ裏技ですか…?[タイマー v] > ((タイマー) - <<条件::grey> または <条件::grey>>) のときこのようにすればいい。
...
[タイマー v] > ((タイマー) - <<条件::grey> かつ <条件::grey>>) のとき
...
[タイマー v] > ((タイマー) - <<条件::grey> ではない>) のとき
...
このトピに投稿するんじゃなかった説
- futon0912
-
Scratcher
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
真偽ブロックを演算ブロックに組み込んだら偽(False)のときは0、真(True)のときは1になるので、条件を満たしたときにタイマーから1を引いてタイマーの数値よりも少なくなるのを検知するという方法です。
- magicecho
-
Scratcher
89 posts
意外と知られていないテクニック集
#3019 (被りましたが…)
一番上のブロックを例に考えてみます。
真偽値ブロックは
True = 1
False = 0
を返します。
もしも真偽値が正しい場合、1になるので、タイマーから1が引かれます。
その場合タイマーより「タイマーから1ひかれた数」が小さくなるので、この真偽値は正しいことがわかります。
一番上のブロックを例に考えてみます。
真偽値ブロックは
True = 1
False = 0
を返します。
もしも真偽値が正しい場合、1になるので、タイマーから1が引かれます。
その場合タイマーより「タイマーから1ひかれた数」が小さくなるので、この真偽値は正しいことがわかります。
Last edited by magicecho (Aug. 18, 2022 01:52:48)














