Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 意外と知られていないテクニック集
- newhiroki1110
-
Scratcher
500+ posts
意外と知られていないテクニック集
定義::blocksなにこれ?
[scratchblocks]
定義::blocks
[/scratchblocks]
定義異常?
定義::blocks
Last edited by newhiroki1110 (July 29, 2022 07:57:08)
- futon0912
-
Scratcher
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
ブロックに色を付けられる。(というか変えられる。)
ブロック::motion
ブロック::looks
ブロック::sound
ブロック::pen
ブロック::variables
ブロック::list
ブロック::events
ブロック::control
ブロック::sensing
ブロック::operators
ブロック::custom
ブロック::custom-arg
ブロック::extension
ブロック::grey
ブロック::undefined
ブロック::#0a0
ブロック::motion //動き
ブロック::looks //見た目
ブロック::sound //音
ブロック::pen //ペン
ブロック::variables //変数
ブロック::list //リスト
ブロック::events //イベント
ブロック::control //制御
ブロック::sensing //調べる
ブロック::operators //演算
ブロック::custom //定義
ブロック::custom-arg
ブロック::extension
ブロック::grey
ブロック::undefined
ブロック::#0a0
- Neko-Neko-Program
-
Scratcher
32 posts
意外と知られていないテクニック集
誰か既に言ってたらゴメン。
ペイントエディタで適当に図形を描く。
選択ツールにし、altキーを押しながら図形をドラッグするとその場で複製できる。
ビットマップでもできる。
コピーボタン、又はctrl+cでコピーしたものには影響はない。
ペイントエディタで適当に図形を描く。
選択ツールにし、altキーを押しながら図形をドラッグするとその場で複製できる。
ビットマップでもできる。
コピーボタン、又はctrl+cでコピーしたものには影響はない。
- Neko-Neko-Program
-
Scratcher
32 posts
意外と知られていないテクニック集
scratchでFPSを測る方法こんなのはどうでしょうか。⚑ がクリックされたとき
ずっと
[i v] を [0] にする
タイマーをリセット
<[1] < (タイマー)> まで繰り返す
[i v] を (1) ずつ変える
end
[FPS v] を (i) にする
end
@greenflag がクリックされたとき
ずっと
[タイマーの記録 v] を(タイマー)にする
(0) 秒待つ
[FPS v] を ((1) / ((タイマー) - (タイマーの記録))) にする
end
理由は分かりませんが、
(0) 秒待つを使うと、0秒待つのではなく、1フレーム待つようです。※ターボモードでは無理でした。
つまり
[タイマーの記録 v] を (タイマー) にするでタイマーを記録し、
(0) 秒待つで1フレーム待ち、
((タイマー) - (タイマーの記録))で、1フレーム分の秒数を求めてるわけです。
その数で1を割る
((1) / ((タイマー) - (タイマーの記録)))ので、1秒間のフレーム数、つまりFPSが出るんです。
リアルタイムで、しかもタイマーをリセットせずにできるので、便利だと思います。
ただ、たまに変な数値を記録する…
80FPSとか。
安定性はない。
Last edited by Neko-Neko-Program (July 30, 2022 23:43:48)
- ura_newhiroki1110
-
Scratcher
69 posts
意外と知られていないテクニック集
知られていそうなやつは
@greenflagがクリックされたとき
ずっと
タイマーをリセット
end
@greenflagがクリックされたときでできたはず
ずっと
[FPS v] を((1) / (タイマー)) にする
end
- GHKk_99
-
Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
知られていそうなやつはそれじゃあインフィニティーになりますよ@greenflagがクリックされたとき
ずっと
タイマーをリセット
end@greenflagがクリックされたときでできたはず
ずっと
[FPS v] を((1) / (タイマー)) にする
end
- Neko-Neko-Program
-
Scratcher
32 posts
意外と知られていないテクニック集
shiftキーを押しながら操作すると、だいたい何かが起こる。
簡単な例として、shiftを押しながら旗を押すとターボモードになる。
ただこれは割と有名だと思う。
今回ご紹介したいのはペイントエディタ。
shiftキーを押しながら図形を描くと、正四角形と正円が描ける!
また、選択し、shiftキーを押しながら動かすと、水平移動が出来る!
またまた、選択し、Shiftキーを押しながら回すと、45°や90°にきれいに回転できる!
多分、ほかにもshift押したらなんか起きる隠し要素があるかもしれない。
無いかもしれない…
簡単な例として、shiftを押しながら旗を押すとターボモードになる。
ただこれは割と有名だと思う。
今回ご紹介したいのはペイントエディタ。
shiftキーを押しながら図形を描くと、正四角形と正円が描ける!
また、選択し、shiftキーを押しながら動かすと、水平移動が出来る!
またまた、選択し、Shiftキーを押しながら回すと、45°や90°にきれいに回転できる!
多分、ほかにもshift押したらなんか起きる隠し要素があるかもしれない。
無いかもしれない…
- ura_newhiroki1110
-
Scratcher
69 posts
意外と知られていないテクニック集
https://scratch.mit.edu/projects/610922535/
こちらにありました。順番が逆だとできません。
こちらにありました。順番が逆だとできません。
@greenflagがクリックされたときこれでできます。
ずっと
[FPS v] を ((1) / (タイマー)) にする
タイマーをリセット
end
- p_nuts
-
Scratcher
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
引数は%sとか%bとかで管理されているので、それを使われるとバグります。
私も確認できました
(環境に依存している可能性のあるバグ以外、環境を提示する必要はありません。)
私も確認できました
(環境に依存している可能性のあるバグ以外、環境を提示する必要はありません。)
- futon0912
-
Scratcher
1000+ posts
意外と知られていないテクニック集
ずっとは、
end
<[2] = [352]> まで繰り返す//違う数だったらなんでもいい。で代用できる。
end
- nyantarou---
-
Scratcher
38 posts
意外と知られていないテクニック集
[ v] キーが押されたときと<[ v] キーが押された>って何か違いがありますか?
あります。
[ v] キーが押されたときでは、二つのキーを同時に押したら同時にプログラムが実行されます。
ピアノで言うと和音が使える
<[ v] キーが押された>では、二つのキーを同時に押しても一つずつプログラムが実行されます。
ピアノで言うと和音が使えない。
- Di459sc-D3
-
Scratcher
100+ posts
意外と知られていないテクニック集
<エディタ部門>
間違えて作ってしまったメッセージを削除する方法
1 間違えて作ってしまったメッセージが使われているブロック( ~を受け取ったとき、~を送る、~を送って待つ の3つのメッセージブロック)を外す
2 他のスプライトや背景に移動する。
たったのこれだけ!
間違えて作ってしまったメッセージを削除する方法
1 間違えて作ってしまったメッセージが使われているブロック( ~を受け取ったとき、~を送る、~を送って待つ の3つのメッセージブロック)を外す
2 他のスプライトや背景に移動する。
たったのこれだけ!
- Neko-Neko-Program
-
Scratcher
32 posts
意外と知られていないテクニック集
ディスカッションフォーラムだと形状が古いのでわかりずらいですが…[ v] キーが押されたときと<[ v] キーが押された>って何か違いがありますか?
[ v] キーが押されたときは、枠が四角くて、
<[ v] キーが押された>は、枠が丸いんですね。
Scratchでは、丸い枠には大体引数が入るので、
([enter] と [])とかを中に入れると、enterキーか使えるようになるという裏技があります。
確かScratchWikiで知ったような気がする。
ちなみにどうしてもイベントブロックでやりたいときは、Makey Makeyって拡張ブロックがあるので、それは枠が丸いので裏技が使えます。
Makey Makeyには「()が順番に押されたとき」というイベントブロックがありますが、同じように、
([] と [])を使って、押してほしいキーを書いて、間に半角スペースを入れると、その順番に押したときに実行するイベントブロックになります。
enterも使えます。十字キーの時は、up right down leftを使いましょう。
すみません。あとで知ったんですが、普通に枠を丸くすることが出来ました。
<( v) キーが押された>Makey Makeyブロックも頑張って再現しました。helloworldと順に打たせるとき。
([h e l l o w o r l d] と [])が順番に押されたとき::pen hat
Last edited by Neko-Neko-Program (Aug. 2, 2022 16:41:25)










