Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

想定している状況がよく分からないのですが
TV番組などに顔出しで出演して
その際に自分のアカウント名は~です。などと名乗るということでしょうか。

すでに回答されているように
Scratch のコミュニティーガイドラインの効果は外部にまでは及びませんが
ガイドラインに反する外部の情報は Scratch からは紹介できないという運用ルールもあります。

仮に Scratch のコミュニティーガイドラインの基準で考えた場合
そのようなメディアで住所や連絡先などの情報が明かされることはまずないにしても
Scratch では顔出しNGルールもあるので
何とも言えないかと思います。

からすると Scratch からはそのような番組を紹介できないことになりますが。。
とは言っても現に紹介できていますし
顔出し目的ではないからOK。という解釈でしょうか。。
retoto__0
Scratcher
2 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

もう質問されているかもしれませんが失礼します。
自分のプロフィールで本名を公開している人や、(ネタだとは思うのですが)「♡いくつ、☆いくつで顔出し」と言うプロジェクトをよく見かけます。
報告するべきなのか、報告するとしたらどれに値するのか教えていただきたいです。
コミュニティガイドラインで顔出し等は禁止されていますみたいなことを見かけたような気がするのですがあまりよくわからなかったので質問させていただきました
どなたかわかる方いたらお願いします
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

retoto__0さん、日本語フォーラムへようこそ。
Scratch Teamは顔出しを禁止しています。
また、コミュニティーガイドラインでは個人情報を公開することが禁止されています。
そして、本名や顔出しは個人情報に該当します。
報告理由は、プロジェクトであれば、報告の「その他」に顔写真についての項目があります。

Last edited by abee (May 18, 2022 06:22:47)

retoto__0
Scratcher
2 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

なるほど。ありがとうございます。
それともう一つなのですが。『(風の噂で)コメントから住所が特定されるらしいからプロフィールのコメント欄閉じます』と言うのを最近見るのですが、噂の出どころ?みたいなのわかる方いますか?本当なのかわからないのですがデマでしょうか?
yukku
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

>>#2596

「よく分からないリンクでも開いてみる」や「よく分からないコードを実行してみる」みたいな危険なことをしない限り住所が流出することはありません。Scratchがサポートしているブラウザには住所特定などを防ぐいろいろな仕組みが導入されています。

上のような危険なことをしない人に対しての住所特定は凄めのハッカーじゃないと難しいと思いますし、そういう人がScratcherの年齢層をターゲットにするとは考えにくいです。
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

https://scratch.mit.edu/discuss/post/6311658/

コメントしただけで特定されることは、まずあり得ません。
そもそもScratch運営も閲覧者も、コメ主がどんな人かも分からないのに、住所が分かる訳がありません。

ただし、世の中には「位置情報システムを利用して、開いた人の現在地を特定するサイト」というものはあります。
(位置情報の取得を許可するか聞かれた時に拒否すれば何の問題もありません)
その類のサイトへのリンクを貼られないようにコメント欄をオフにしている、という意味かもしれません。

もしくは、単にコメント通知がうるさいからオフにしているだけなのかもしれません。

Last edited by newmomizi_txt (May 19, 2022 02:53:50)

p_nuts
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

利用規約(非公式翻訳) wrote:

Scratchウェブサイトエディターか、セクション5.3で説明されているソースコードによりコンパイルされた未変更のScratchエディターのコピーで作成されたプロジェクトのみを送信してよい。変更されたScratchエディターによるプロジェクトで、あなたまたは他人により作成されたプロジェクトは、アップロードしてはならない。
と書かれていますが、変更されたScratchエディターとはなんですか?またなぜ禁止されているのでしょうか
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

このような場合は、利用規約の原文を参照した方が良いと思います。
4.4 You may only submit user-generated projects that were created with (1) the Scratch website editor or (2) an unmodified copy of the Scratch editor compiled from the source code described in Section 5.3. You may not upload any projects that were created, by you or by anyone else, with a modified version of the Scratch editor.
"modified version of the Scratch editor” とは、公開されているソースコードを基に変更(mod)されたScratchのコードエディターのことです。
それによって作成されたプロジェクトをScratchのサイトにアップロードすることが禁止されている理由は、変更されている以上、そのプロジェクトファイルが本来のものと同じである保証がないためです。
inoking
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

質問コーナーより:

kazumusi wrote:

私が知っているscratcherに荒らしの退治、論破を見返りにLINEでギフトをもらっている人がいるのですが何かコミュニティーガイドラインや利用規約に反していますでしょうか?(一回利用規約とコミュガは見てみましたがよくわからなかったので)
かなりまずい状態です。
それらしき状況も確認できました。

そもそもギフトを受け渡しするには連絡先の交換が必要になってきます。
その時点で完全にアウトです。
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

あと、Scratchを通して対価の授受が行われているということは、利用規約3.6で禁止されている “Harmful commercial use” (有害な商用利用)にあたる可能性もあります。私の知る限り、これは復帰不能な一発BANになることがあります。

Last edited by abee (May 22, 2022 06:02:00)

lemonyan
Scratcher
13 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

assc wrote:

すみません、コミュニティガイドラインってよく見たら、矛盾していません?
1,敬意をしめそう。
プロジェクトを共有したり、コメントを投稿するときは、さまざまな年齢のさまざまな人がそれらを見ることを忘れないでください。
建設的になろう。
他の人のプロジェクトにコメントするときは、そのプロジェクトの気に入った点やこうしたらどうかな?という提案を含めるようにしてください。
以下〜略〜(「サイトを心地よい場所にすること』まで。)
2,『Scratchは、何歳であっても、どんな人種、民族であっても、どんな宗教を信じていても、どんな性的指向、性同一性を持っていても、すべての人々を歓迎します。』
矛盾しているように見えるのですが。
どこも矛盾していないと思いますが?
lemonyan
Scratcher
13 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

コミュガについて質問です。
「自由系チャットを作ることは、コミュガで禁止されている」と言われていますが、実際、コミュガには「自由系チャットを作ってはいけない」という項目は見当たりませんでした。どういう解釈なのでしょうか?どこを見ればあるのでしょうか?
abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#2603
それは5年前の質問で、すでに回答があり、質問者はそれで納得しています。
回答する場合は、日付や前後を確認すると同時に、理由も書くようにお願いします。そうしないと、議論が進みません。

Last edited by abee (May 22, 2022 07:41:31)

StrongPeanut
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#2604
「安全を保つこと: 個人情報や連絡先を公開しないでください。」の延長線上にあるような感じです。
電話番号の共有などができてしまいますしね。

また、定型文単語選択式もダメです
読み違えた☆

Last edited by StrongPeanut (May 22, 2022 07:54:24)

abee
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

そのリンク先から「定型文式もダメ」とは読み取れませんでした。

Last edited by abee (May 22, 2022 07:44:04)

end_2120_start
Scratcher
41 posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

inoking wrote:

質問コーナーより:

kazumusi wrote:

私が知っているscratcherに荒らしの退治、論破を見返りにLINEでギフトをもらっている人がいるのですが何かコミュニティーガイドラインや利用規約に反していますでしょうか?(一回利用規約とコミュガは見てみましたがよくわからなかったので)
かなりまずい状態です。
それらしき状況も確認できました。

そもそもギフトを受け渡しするには連絡先の交換が必要になってきます。
その時点で完全にアウトです。
【リンクは削除済み】
リンクと関連したため削除

Last edited by end_2120_start (May 22, 2022 07:52:54)

StrongPeanut
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#2607
What if my cloud chat uses a whitelist of acceptable words?

We will be removing all projects we see with cloud-chat functionality, even if they have whitelists.
は違うのでしょうか。誤解していました。すみません

Last edited by StrongPeanut (May 22, 2022 07:54:57)

tou-rou2
Scratcher
500+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

#2608
それに当たるコメントのリンクを投稿しないでください。晒しとなって、コミュニティガイドライン違反になってしまいます。

Last edited by tou-rou2 (May 22, 2022 07:50:50)

Yukihisa2022
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

突然すみません。
プロジェクトやプロフィールで好きやお気に入り,フォローを要求するのは悪いことですか?
自分は,
コミュニティに向けて要求する

それが嫌な人,できない人がいるので迷惑がかかる

コミュニティーガイドライン違反に違反する
と考えています。
newmomizi_txt
Scratcher
1000+ posts

コミュニティーガイドライン、利用規約、FAQなどの解釈について

言いたいことは分かりました。ですが、これは周りの人がどうにかできるような問題ではありません。
(むしろ第三者が介入したことで、ややこしくなったり、事態が悪化するおそれもあります)
本人のプロフィールに「病院に行った」と書いてあるので、これ以上口をだすべきではありません。

あと、拡散したい気持ちは分かりますが、ここはそういう場所ではありません。

ついでに言うと、いくつか矛盾もあります。
Scratchを使える環境があるということは、他にいくらでも相談相手はいるはずです。
なのになぜ、わざわざScratchにそれを書いたのでしょうか。
更に言うとこの方は一ヶ月ほど前に参加したばかりで、作品も1つしかない、
そしてプロフィールコメントの最初のものは、この件に関することです。
つまり、これを言うためにScratchに参加した、という可能性が高いです。

私は、これは釣り垢ではないかと疑っています

Last edited by newmomizi_txt (May 25, 2022 12:10:08)

Powered by DjangoBB