Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » 新・著作権について話し合うトピック
- NIHONBO-RU
-
500+ posts
新・著作権について話し合うトピック
商用利用はokでした。 #1750
何について言っているのかはっきりしないので、リンクをお願いします。
もし、このサイトのことだとすると「わざわざ利用規約に書いてあることを再確認するメールは送らないで下さい」と書かれています。
- p_nuts
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
と書いてあるからです。 自分のサイトやブログ等で素材として再配布できますか?
加工の有無に関わらず素材の再配布はお断りしています。
またScratchのような素材の再配布機能のあるシステム内でのご利用もお断りしています。
https://www.irasutoya.com/p/faq.html
- hevean_3
-
19 posts
新・著作権について話し合うトピック
スプリクト演奏が著作権に引っかかる可能性がある理由が知りたいです 自分で採譜している又はMidiから何らかの形でスクラッチに読み込んで再生するのは、別の作品として成立する気がします 元に採譜したものはyoutubeなどにもたくさん上がっていますよね。(YouTubeは著作権にとても敏感です) 確かにスクラッチには著作権に明らかに引っかかるプロジェクトもあります。(素材とか言って曲のmp3又はwaveファイルをアップロードする) しかしスプリクト演奏となると、自分で曲を作っているので、(採譜したり演奏プログラムを作ったり)引っかかる事は無いと考えています。
- abee
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
#1760
どのような著作物にも著作権があり、その著作権者がいます。そして、著作権の中には翻案権というものあります。翻案とは、「既存の著作物に依拠し、かつ、その表現上の本質的な特徴の同一性を維持しつつ、具体的な表現形式を変更して新たな著作物を創作する行為」のことです。
この定義から見て、「自分で採譜している又はMidiから何らかの形でスクラッチに読み込んで再生する」ものが、他の著作物をもとにしていると分かるならそれは翻案と考えられます。そして、翻案するには著作権者の許可が必要です。
YouTubeに翻案した自分で演奏した著作物があるのは、YouTubeが著作権者(著作権管理団体)と契約しているからです。私の知る限り、Scratch財団はどこの著作権管理団体とも契約していないので、プロジェクトの作者は個別に著作権者から許可をもらう必要があると思います。
(2022/6/1 #1938を受けて、取消線部を削除し、下線部を追加しました)
どのような著作物にも著作権があり、その著作権者がいます。そして、著作権の中には翻案権というものあります。翻案とは、「既存の著作物に依拠し、かつ、その表現上の本質的な特徴の同一性を維持しつつ、具体的な表現形式を変更して新たな著作物を創作する行為」のことです。
この定義から見て、「自分で採譜している又はMidiから何らかの形でスクラッチに読み込んで再生する」ものが、他の著作物をもとにしていると分かるならそれは翻案と考えられます。そして、翻案するには著作権者の許可が必要です。
YouTubeに翻案した自分で演奏した著作物があるのは、YouTubeが著作権者(著作権管理団体)と契約しているからです。私の知る限り、Scratch財団はどこの著作権管理団体とも契約していないので、プロジェクトの作者は個別に著作権者から許可をもらう必要があると思います。
(2022/6/1 #1938を受けて、取消線部を削除し、下線部を追加しました)
Last edited by abee (June 1, 2022 03:03:24)
- Poteto143
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
http://font.xxenxx.net/mg02.html このサイトで配布されているフォントの利用について問い合わせようと考えているのですが、文面はこのような感じでいいのでしょうか。
Scratchでの配布素材の利用に関して
こんにちは、<名前>という者です。
toga様が作成、配布されているフォントをScratch(https://scratch.mit.edu/)で使用することに関して、伺いたい点があります。
まず、背景を説明させていただくと、Scratchは教育向けのプログラミング言語で、その利用者は主に小さな子供が大半を占めています。
また、Scratchの公式オンラインコミュニティーでは、自分の作った作品をCC BY-SA2.0のライセンスの下で公開することが可能です。
そこで公開された作品はオープンソースとなり、作品内のプログラムとともに使用されている画像、音源等の素材をほかの利用者が再利用、改良し、自分の作品として複製し公開することができます。この機能は「リミックス」と呼ばれています。
次に、利用規約で禁止されている素材の無断での再配布について、先述したリミックス機能の存在は、オリジナルの作品に含まれる素材をリミックス者が削除しない限りはそのまま引き継ぐため、素材の無断での再配布を許可することになります。
ただし、この機能はほぼすべての場合において素材の再配布そのものではなくオリジナルの作品のさらなる改善を目的に、子供たちに使用されています。
また、Scratchの画像素材エディターは外部のフォントを直接取り込む機能を持ちません。それらを使う際はあらかじめ読み込める形の画像への変換が必要です。そのため、リミックス機能を通してフォントデータそのものの再配布を行うことはできなくなっています。
これらの点を考慮されたうえで、toga様のフォント素材をScratchで使用できますでしょうか?
また、この問い合わせの内容を個人情報を伏せて公開したうえでScratchの利用者に周知することは可能でしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、以上の点に関して確認をお願いします。
Last edited by Poteto143 (May 12, 2022 23:24:31)
- inoking
-
1000+ posts
新・著作権について話し合うトピック
いい感じだと思います。
一点だけ、
「この機能はほぼすべての場合において素材の再配布そのものではなく」
については
「ほぼすべての場合」は言い過ぎな気がします。
「ほとんどが」ぐらいのほうがよいのではないでしょうか。

一点だけ、
「この機能はほぼすべての場合において素材の再配布そのものではなく」
については
「ほぼすべての場合」は言い過ぎな気がします。
「ほとんどが」ぐらいのほうがよいのではないでしょうか。