Discuss Scratch

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

ライセンス的には既に回答されているとおりですが、別の観点から。

もし、サイトに保存している非共有の作品をそのまま外部から API などで取得させるという話なら
このタダ乗りに該当するでしょう。

Scratch のサイトで非共有のまま開発してきた作品を独自のサーバーにコピーして公開する話なら
何の問題もないと思います。
※それなら最初からオフラインで開発しておけばいい話ですが
Poteto143
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

とても詳しい回答をありがとうございました。
ちなみに、「Scratch のサイトで非共有のまま開発してきた作品を独自のサーバーにコピーして公開する」の意図で質問していました。
Rapua_Magnam
New Scratcher
4 posts

新・著作権について話し合うトピック

#2の「ダウンロード手段を明示した場合を除くYoutubeの他の音楽」の
具体例を教えていただけますか?
個人的にこの曲が好きなので。使えなくても全然問題はない(何に使用するか決めてないし使わないかもしれない)
https://www.youtube.com/watch?v=npIUAVu4H9M&list=RDnpIUAVu4H9M&start_radio=1&ab_channel=OtisMcDonald-Topic
Echo_magic
Scratcher
17 posts

新・著作権について話し合うトピック

YouTubeチャンネルの、 Vlog no copyright music の音楽は使用して良いのでしょうか。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

このチャンネル全体のライセンスがあるわけではなく、動画ごとにライセンスが設定されているので個別に確認する必要があります。
それぞれのライセンスは説明の「もっと見る」に書かれています。
hayahibi
Scratcher
3 posts

新・著作権について話し合うトピック

mitaku115 wrote:

hayahibi wrote:

googleで画像をアプロしてきてそれを使うのはok?
その画像の著作権を調べてから使ってください。
それができなければ極力使わないほうがいいです。
なるほど。
Echo_magic
Scratcher
17 posts

新・著作権について話し合うトピック

#1733
ありがとうございます。
Echo_magic
Scratcher
17 posts

新・著作権について話し合うトピック

例えば、 https://youtu.be/gZlDn4EmTvo の場合、クレジット表記をすれば使用して良いということでしょうか。
➤ Licence:

You’re free to use this song in any of your videos, but you must include the following in your video description
と書かれています。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#1736
Scratchをビデオと解釈するのは難しい気がします。
Leihuiyingxiong
Scratcher
55 posts

新・著作権について話し合うトピック

以前、Scratchへの提案トピックにてScratchのプロジェクトからCC BY-SAの適用を除去して、含まれる画像や音楽素材のDLを禁止すれば、再配布不可とされる素材を使用したプロジェクトを共有できるのではと提案したことがあるのですが、それに対して「画像などは素材としてむき出しになっていればダウンロードできるので中を見る自体を禁止しなければ成立しない」という反論をいただきました。この反論における「ダウンロードができる」というのは恐らく右クリックなどから保存ができるといったことをおっしゃっているのだと思うのですが、仮に技術的にそのようなことが可能となってしまっていても禁止であると明示されていながらそのようなことをするのは違法行為であり、それはこちら側ではなく相手側に非があると思うのですが、どうなのでしょうか?この辺はGoogleの画像検索とかも似たような感じだと思います。
また、完全に組み込まれている状態(=中を見ることができない状態)でも録画や録音などを駆使すれば簡単に素材を入手出来てしまうため組み込まれているか否かはあまり関係がないような気がします。技術的に可能か否かで考えていくと何もできなくなりそうな気がするのですが、もしこれらについて詳しい方がいらっしゃったら私の考え方が正しいのか間違っているのか出来る限りソース付きで教えてくださると幸いです。

Last edited by Leihuiyingxiong (May 9, 2022 22:07:49)

tsumuri3
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

Scratchは元々「再配布をしながら改造して楽しむ」ということが目的に含まれていたりします。なので難しいでしょう。
abee
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#1738
Scratchで共有した作品、すなわち、ユーザー生成コンテンツがCC BY-SA 2.0になることは利用規約4.3から明らかだと思います。
問題はその中にCC BY-SA 2.0ではないライセンスの素材が含まれていた場合にどうなるかですね。
FAQには以下のように書かれています。
インターネットからダウンロードした画像や音声などのメディアをプロジェクトに使ってもいいですか?
他人の作品を自分のものに組み込むことを選択した場合、必ずプロジェクトの“クレジット”項目で、原作者への敬意を示して、オリジナル作品へのリンクを含めてください。リミックス可能なアートやサウンドは、 クリエィティブ・コモンズの検索ページで見つけられます。
これを読む限り、「リミックス可能なアートやサウンドは、 クリエィティブ・コモンズ」である必要があると解釈できます。
つまり、これがあることで、コミュニティーガイドラインの「リミックス文化を理解すること」にある「Scratchで見つけたすべてのものは、自分の作品の中で使うことができます」が実現できているわけです。逆にいうと、これがなければ「あなたがScratchで何かを共有すると、すべてのScratcherに対して、あなたの作品を使うことも許可したことになります」を実現できません(権利を持っていないものを作者は許可できない)。そして、利用規約1.3でコミュニティーガイドラインを守ることが求められているので、Scratchを使う際に「リミックス文化を理解すること」は絶対の条件になります。
Scratchの作品の中に含まれる素材を個別にダウンロードしたり、バックパックに入れたりするのが簡単にできるようになっているのも、リミックス文化が背景にあるからです。
まとめると、リミックス文化の尊重は、Scratchで作品を共有する側にも使う側にも求められており、技術的な問題ではないことがポイントになると思います。

Last edited by abee (May 10, 2022 01:48:56)

Poteto143
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#1727
すいません、一つ疑問点があるので追加で質問させていただきます。

abee wrote:

その作品の作者が、その作品に含まれる著作物のすべての権利を持っているのであれば、その権利に基づいて任意のライセンスをつけて公開できると思います。
ここでの前提条件が満たされない場合、例えば他者の著作物(素材配布サイトの音源など, Scratchのものを除く)を作中に利用している場合は、その素材のライセンスや利用規約、公開した作品に対して認めている利用法などに応じてライセンスを選択しなければならないですよね?

Last edited by Poteto143 (May 10, 2022 03:48:05)

inoking
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

#1738:
技術的には何をしても同じだからダウンロード禁止とするだけで制度運用できるのでは?ということですね。

組み込まれているか否かで雲泥の差があると思います。
例えばキャラクター画像などを考えると、ゲーム実行中に配置され他のキャラクターと重なった状態と、素材状態では全く違います。
音も同様です。
もちろん、ツールを駆使すれば切り抜くことも「技術的には」可能ですが、
素材として「どうぞ」と提供されているのと、利用者が勝手に録画や録音するのとを同列に論ずるのは無理があるでしょう。
※実際、「ツクール」などでの使用によるむき出しを別扱いで記載しているサイトもよくあります。例:On-Jin ~音人~

どちらにしても、提案トピックでお話をしましたように
Scratch の根本的な考え方に反するので、Scratch 内で解決することは無理だと思います。
Leihuiyingxiong
Scratcher
55 posts

新・著作権について話し合うトピック

#1739,#1740,#1742への返信です。
ご丁寧に解説してくださってありがとうございます。疑問を解消することができました。
Honey_waffle
Scratcher
3 posts

新・著作権について話し合うトピック

著作権侵害についての質問です。スクラッチでフリーでない曲を許可を取らずに貼り付けるなどして、著作権侵害(利益侵害)をしたとします。そうした場合作品を消すと思うのですが、消した後にはどのような対応をしたらいいでしょうか?利益侵害は非申告罪だったはずなので、自分がしてしまった場合どうしたらいいのかが気になりました。また、そのように作品を見つけた際の対処法を教えていただきたいです。
kokoayuusou
Scratcher
1 post

新・著作権について話し合うトピック

ゆくもを使うのは禁止ですよね。
では、他のゆっくり系の音声はどうなるのでしょうか?
p_nuts
Scratcher
1000+ posts

新・著作権について話し合うトピック

Encounter_
Scratcher
2 posts

新・著作権について話し合うトピック

ここでの質問で合っているのか分からないんですが、

この作品について、ある人から無変更リミックスを指摘された所、

「原作が存在しない状態に付きリミックスでも上の部分のクレジットが消えます。それと同じ状態にあり、違反(無変更リミックス)には該当しません。これはあくまで一つのプロジェクトとして認識されます。」

と作者が言っているのですが、これはそう認識されるのですか?

Little--Mermaid
Scratcher
100+ posts

新・著作権について話し合うトピック

JASRACのインタラクティブ配信の使用料を調べました。
2002年のインタラクティブ配信にかかる使用料(案)は次の通りです。

https://www.iajapan.org/nmrc/jas-setsu.html

(日本の)サーバーから端末へのデーター配信(公衆送信権(送信可能可権を含む))について使用料を定めています。この資料は2002年のもので少し古いですが基本的な考え方は現在と同じです。

現在のインタラクティブ配信の使用料は次の通りです。

https://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/pdf/royalty/rylty11.pdf

「本規定により算出される使用料には、リクエストの有無にかかわらず当該サービスメニューに送信可能化されたすべての著作物の送信可能化にかかる使用料を含むものとします」とあり、この使用料は(日本の)サーバーから端末へのデーター配信料(公衆送信権)を規定していますが、端末から(日本の)サーバーへの送信可能化料(送信可能化権)を含みます。

海外のサーバーの送信可能化権、公衆送信権の使用料は規定されていません。JASRACからの回答ではこれらは海外の著作権管理団体の管轄であるとのことでした。

(備考)
①インタラクティブ配信
公衆からの求め(リクエスト)に応じて無線通信又は有線電気通信により、コンピュータ等の自動公衆送信装置を用いて著作物を配信すること

②公衆送信権
(日本の)サーバーから受信先端末へ配信する権利

③送信可能化権
インターネットにアップロードし、(日本の)サーバーの記録媒体に著作物を記録し、受信者がリクエストできる状態にサーバー上設定する権利

④著作権の制限:私的使用のための複製
個人的または家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用する目的で、使用する本人がコピーする場合、著作権者の許諾を得ずにコピーすることができます。ただし、違法にインターネット上にアップロードされたものと知りながら著作物をダウンロードする場合など、私的使用のための複製であっても違法となる場合があります。

不明な点がある場合にはJASRACにお問い合わせください。

Last edited by Little--Mermaid (May 11, 2022 06:40:54)

Powered by DjangoBB