Discuss Scratch
- Discussion Forums
- » 日本語
- » Scratch への提案
- Leihuiyingxiong
-
Scratcher
55 posts
Scratch への提案
私からも一つ提案をさせていただきたいのですが、このトピックを利用するのは初めてなので何か間違っていたらすみません。
私はプロジェクト共有時のCC BY-SAの適用設定について提案させていただきます。これはプロジェクトを共有した際、それに含まれる画像や音楽データにCC BY-SAライセンスを適用するか否かを設定できるというものです(Scratchのサンプル素材については強制適用)。
現在はプロジェクトの共有はCC BY-SAの下で行われており、これによりリミックスやプロジェクトデータのコピーなどが可能となっています。これのおかげで様々な研究が出来たり他の方との合作が出来たりするなどの様々なメリットがある一方で、これのせいでScratchの外の多くの有名作品の二次創作品や、多くの人気で魅力的な素材を使った作品などを共有できないという大きなデメリットも存在します。
この事実を知って自身の作品が本来は共有してはならないものだということに絶望し、創作意欲が失せてしまったScratcherを私は何人も見てきました。私もその一人で時間をかけて事実を受け入れたものの、自由度の狭さゆえに創作意欲が起きにくいのも事実です。
CC BY-SAの適用によって上述のようなメリットがあるのは確かですが、それが原因で多くのScratcherの創作意欲を奪ってしまうのは本末転倒ではないでしょうか?
そこで、CC BY-SAを適用するか否かを自分で設定できるようにすれば、中を見たりコードをコピーしたりといったScratch本来の機能を損なわれないようにしつつ、著作権の問題をクリアして自由度を高めることができるようになり、この問題を解決できるのではないかと考えます。CC BY-SAが適用されていない場合、画像や音楽のDLについてはできないようにする、プロジェクトのリミックスやDLについては該当する画像や音楽データが全てサンプルデータに差し替えられたうえで行われるようにするなどという感じにすれば他の諸問題についても対応していけるはずです。
いかがでしょうか?長文失礼しました。
私はプロジェクト共有時のCC BY-SAの適用設定について提案させていただきます。これはプロジェクトを共有した際、それに含まれる画像や音楽データにCC BY-SAライセンスを適用するか否かを設定できるというものです(Scratchのサンプル素材については強制適用)。
現在はプロジェクトの共有はCC BY-SAの下で行われており、これによりリミックスやプロジェクトデータのコピーなどが可能となっています。これのおかげで様々な研究が出来たり他の方との合作が出来たりするなどの様々なメリットがある一方で、これのせいでScratchの外の多くの有名作品の二次創作品や、多くの人気で魅力的な素材を使った作品などを共有できないという大きなデメリットも存在します。
この事実を知って自身の作品が本来は共有してはならないものだということに絶望し、創作意欲が失せてしまったScratcherを私は何人も見てきました。私もその一人で時間をかけて事実を受け入れたものの、自由度の狭さゆえに創作意欲が起きにくいのも事実です。
CC BY-SAの適用によって上述のようなメリットがあるのは確かですが、それが原因で多くのScratcherの創作意欲を奪ってしまうのは本末転倒ではないでしょうか?
そこで、CC BY-SAを適用するか否かを自分で設定できるようにすれば、中を見たりコードをコピーしたりといったScratch本来の機能を損なわれないようにしつつ、著作権の問題をクリアして自由度を高めることができるようになり、この問題を解決できるのではないかと考えます。CC BY-SAが適用されていない場合、画像や音楽のDLについてはできないようにする、プロジェクトのリミックスやDLについては該当する画像や音楽データが全てサンプルデータに差し替えられたうえで行われるようにするなどという感じにすれば他の諸問題についても対応していけるはずです。
いかがでしょうか?長文失礼しました。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
私はプロジェクト共有時のCC BY-SAの適用設定について提案させていただきます。これはプロジェクトを共有した際、それに含まれる画像や音楽データにCC BY-SAライセンスを適用するか否かを設定できるというものです(Scratchのサンプル素材については強制適用)。気持ちは分かりますが、
CC BY-SA を適用するということは、利用規約でも明言されているように
Scratch のキャッチフレーズである「想像、プログラム、共有」の根幹をなす考え方です。
それに影響を与える変更は不可能だと思います。
- newhiroki1110
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
3Dゲームで使えるブロック
あと
どうでしょうか?
道を作成する ::#008000画面出てきていじったりできるとか誰でも簡単にできるみたいな?
初期地点をOOにする ::#008000
あと
もし <[ v] キーが押された> ならという感じで複雑なプログラムを作らなくてもできる
左にO°向ける ::#008000
end
どうでしょうか?
- Leihuiyingxiong
-
Scratcher
55 posts
Scratch への提案
#965への返信です。
ですが、果たして画像や音楽データにそれの適用を強制することは総合的に有益なことなのでしょうか?前述の通り、音楽や画像以外のデータにのみ適用を強制した場合でもScratch本来の重要な機能を損なわれないようにすることは十分可能だと考えられますし、むしろ画像や音楽データへの適用を強制していることで多くの人の創作意欲を奪い、Scratchの本来の目的の達成を阻害してしまっているのではないでしょうか?
CC BY-SA を適用するということは、利用規約でも明言されているように確かにそれは理解できます。適用することによって可能となっているリミックスなどの機能はとても重要なものだと思いますし、コードにCC BY-SAを適用するのは私も賛成です。
Scratch のキャッチフレーズである「想像、プログラム、共有」の根幹をなす考え方です。
ですが、果たして画像や音楽データにそれの適用を強制することは総合的に有益なことなのでしょうか?前述の通り、音楽や画像以外のデータにのみ適用を強制した場合でもScratch本来の重要な機能を損なわれないようにすることは十分可能だと考えられますし、むしろ画像や音楽データへの適用を強制していることで多くの人の創作意欲を奪い、Scratchの本来の目的の達成を阻害してしまっているのではないでしょうか?
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
#967:
再配布禁止の条件が付けられた外部素材を利用可能とするには
ダウンロードできなくするのではなく、「中を見る」自体を無効化する必要があります。
プロジェクトのダウンロードに素材だけ含まれないようにするのも大改造です。
API の改造も必要です。
また、Scratch ではコードのないプロジェクトも認められています。
もし画像や音楽だけ「中を見る」ができなくなれば
例えばオリジナルアニメ作品を「中を見る」無効化の状態で公開する人が出てくるでしょう。
なお、以下の提案は ST により却下されています。
3.4 コードのないプロジェクトの検閲
4.1 「中を見る」無効化・限定公開
再配布禁止の条件が付けられた外部素材を利用可能とするには
ダウンロードできなくするのではなく、「中を見る」自体を無効化する必要があります。
プロジェクトのダウンロードに素材だけ含まれないようにするのも大改造です。
API の改造も必要です。
また、Scratch ではコードのないプロジェクトも認められています。
もし画像や音楽だけ「中を見る」ができなくなれば
例えばオリジナルアニメ作品を「中を見る」無効化の状態で公開する人が出てくるでしょう。
なお、以下の提案は ST により却下されています。
3.4 コードのないプロジェクトの検閲
4.1 「中を見る」無効化・限定公開
- Leihuiyingxiong
-
Scratcher
55 posts
Scratch への提案
再配布禁止の条件が付けられた外部素材を利用可能とするにはなぜ「中を見る」自体を無効化する必要があるのでしょうか?ダウンロードやリミックスに付随する複製を禁止さえすれば再配布とはなり得ないと思うのですが・・・。何か情報のソースなどがありましたら教えていただけませんか?
ダウンロードできなくするのではなく、「中を見る」自体を無効化する必要があります。
ただ、どちらにせよ構造を根本から大きく変える必要があるとすれば実現するのは難しそうですね・・・。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
#967
プログラムも、画像や音も、どちらも著作物ですが、その扱いを分けて考える必要があるのはなぜでしょうか。
仮に、画像や音にCC BY-SA 2.0が適用されず、そのライセンスを作者が任意に決められるようにした場合、他の人はそれが含まれる作品を自由にリミックスできず、都度、作者に確認したり、その結果許可されなかったり、部分的な削除を行う必要が生じたりすると思われます。
現在、これらを行うことなく、「リミックス」ボタンを押すだけで済んでいるのは、共有時にCC BY-SA 2.0が自動適用されるからです。私は、CC BY-SA 2.0は私たちの活動を縛るものではなく、自由を保障するものだと考えています。
また、CC BY-SA 2.0が適用されなくなったとしても、Scratch外の著作物をScratchで使う場合は、それぞれの作者が、自分の設定したライセンスに照らして、権利者のライセンスを確認したり、許可を得たりしなければならないことに変わりありません(二次創作は許可されているのではなく、親告罪なだけです)。
もし、この状況を改善したいのであれば、CC BY-SA 2.0を外すのではなく、日本にもアメリカ式のフェアユース(公正利用)を導入する働きかけをした方が良いように思います。
この件については、提案の前に「新・著作権について話し合うトピック」で議論した方が良いかもしれません。
プログラムも、画像や音も、どちらも著作物ですが、その扱いを分けて考える必要があるのはなぜでしょうか。
仮に、画像や音にCC BY-SA 2.0が適用されず、そのライセンスを作者が任意に決められるようにした場合、他の人はそれが含まれる作品を自由にリミックスできず、都度、作者に確認したり、その結果許可されなかったり、部分的な削除を行う必要が生じたりすると思われます。
現在、これらを行うことなく、「リミックス」ボタンを押すだけで済んでいるのは、共有時にCC BY-SA 2.0が自動適用されるからです。私は、CC BY-SA 2.0は私たちの活動を縛るものではなく、自由を保障するものだと考えています。
また、CC BY-SA 2.0が適用されなくなったとしても、Scratch外の著作物をScratchで使う場合は、それぞれの作者が、自分の設定したライセンスに照らして、権利者のライセンスを確認したり、許可を得たりしなければならないことに変わりありません(二次創作は許可されているのではなく、親告罪なだけです)。
もし、この状況を改善したいのであれば、CC BY-SA 2.0を外すのではなく、日本にもアメリカ式のフェアユース(公正利用)を導入する働きかけをした方が良いように思います。
この件については、提案の前に「新・著作権について話し合うトピック」で議論した方が良いかもしれません。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
なぜ「中を見る」自体を無効化する必要があるのでしょうか?ダウンロードやリミックスに付随する複製を禁止さえすれば再配布とはなり得ないと思うのですが・・・。何か情報のソースなどがありましたら教えていただけませんか?画像などは素材として「むき出し」になっていればダウンロードできます。
よって、再配布禁止を掲げるには、作品自体に完全に組み込まれている必要があります。
- inoking
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
もし、この状況を改善したいのであれば、CC BY-SA 2.0を外すのではなく、日本にもアメリカ式のフェアユース(公正利用)を導入する働きかけをした方が良いように思います。フェアユースでは再配布禁止の条件は回避できない のではないでしょうか。
この件については、提案の前に「新・著作権について話し合うトピック」で議論した方が良いかもしれません。
- abee
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
再配布によって、Copyright Act of 1976, 17 U.S.C. § 107 の範囲を超える場合ですね。
確かにそうなりそうな気もします。いずれにしても「新・著作権について話し合うトピック」向きの話だと思います。
日本のフェアユースとして許されている学校での利用も厳しい範囲制限があります。
確かにそうなりそうな気もします。いずれにしても「新・著作権について話し合うトピック」向きの話だと思います。
日本のフェアユースとして許されている学校での利用も厳しい範囲制限があります。
Last edited by abee (May 2, 2022 03:22:36)
- Leihuiyingxiong
-
Scratcher
55 posts
Scratch への提案
#972~#975への返信です。
まだ議論の余地はありそうですが、abeeさんのおっしゃる通り議論の内容がトピックの趣旨とずれてしまっているので、残りの議論をするときは新・著作権について話し合うトピックにて行おうと思います。
色々とご丁寧にありがとうございました。板汚し失礼しました。
まだ議論の余地はありそうですが、abeeさんのおっしゃる通り議論の内容がトピックの趣旨とずれてしまっているので、残りの議論をするときは新・著作権について話し合うトピックにて行おうと思います。
色々とご丁寧にありがとうございました。板汚し失礼しました。
- newhiroki1110
-
Scratcher
500+ posts
Scratch への提案
arch-herobrineさん
あと本人(???)からも来ていました
3Dこのことでしょうか
・複雑すぎる
・modがある
あと本人(???)からも来ていました
~略~やっぱりそうですよね…子供がOOをこうしたらできるかな?とかそういうのが無くなっちゃいますもんね…すみません、あまり便利すぎるのは考えないようにします(今後気をつけます)
#1 でも紹介している #807 を読んでみてください。
Last edited by newhiroki1110 (May 2, 2022 07:10:14)
- p_nuts
-
Scratcher
1000+ posts
Scratch への提案
私はプロジェクト共有時のCC BY-SAの適用設定について提案させていただきます。これはプロジェクトを共有した際、それに含まれる画像や音楽データにCC BY-SAライセンスを適用するか否かを設定できるというものです(Scratchのサンプル素材については強制適用)。を見て思いついたのですが、共有するときに、一回一回
・CC BY-SA2.0 が適応されること
・それは取り消せないこと
・(CC BY-SA2.0の説明)
などを表示した上で、もう一度ボタンを押したら共有するようにするという内容を提案します。
(どこかで提案されていた共有するときの確認機能と組み合わせたらわかりやすくなると思いますし)







